写楽とは?10ケ月で145点の浮世絵を描き、忽然と姿を消した謎の絵師!

フォローする



写楽えび蔵

1.写楽とは

写楽(フルネームは東洲斎写楽)の名前は、誰でも知っているでしょう。彼の描いた役者絵(えび蔵)は、切手の図案にもなっていますので、ご覧になった方も多いと思います。

ところで、この写楽には、いろいろと謎が多いということはご存知でしょうか?

写楽は、寛政6年5月から寛政7年3月までのわずか10ケ月間に、なんと145点もの浮世絵作品を版行したあと、忽然と姿を消したのです。

「本名・出生地・生没年不詳」という謎に満ちた人物で、同時代の誰も、彼について語ったり書き残したりしていないのです。これだけ聞くと、なんだか興味がわいてきませんか?

実は、私が最近読んだ本で、島田荘司著の「写楽 閉じた国の幻」というのがあります。

この本で、島田氏は今まで「写楽と目された人物」とは全く別の、「オランダ商館員」説を展開しているのです。

2.写楽と目された人物

今まで、「写楽と目された人物」としては、葛飾北斎、喜多川歌麿、歌川豊国、谷 文晁、司馬江漢、円山応挙、山東京伝、十返舎一九など錚々たるビッグネームが挙がっています。

ただ一人、無名の人としては、能役者の斎藤十郎兵衛があります。

3.写楽は「喜多川歌麿とオランダ商館員とのコンビ」という仮説

しかし、島田氏は、「原画(肉筆画)は、オランダ商館員(書記官で素人絵描き)が描き、それを版元(出版社社長)の蔦屋重三郎が、喜多川歌麿(浮世絵師)に、浮世絵スタイルに敷き写させた。それを彫り師、摺り師によって、浮世絵版画に完成させた」と推理しているのです。それで、「してしむ」写楽というネーミングになったのかもしれませんね。

版元の蔦屋重三郎というのは、喜多川歌麿を世に売り出した、歌麿にとっては「恩人」のような出版社社長なので、「敷き写し」のような自分のオリジナルでない浮世絵を描くのは歌麿には不本意だったとしても、断り切れなかったのだと島田氏は推測しておられます。

確かに写楽の作風は、極端なデフォルメですが、鼻が西洋人のように高いのが特徴です。

島田氏は、写楽出現当時のオランダ商館員一行の江戸在府時期・期間の考証など、検証もなかなか周到で説得力があります。

美術史家を主人公にして、その息子が「オランダと日本の合作」である回転ドアに挟まれて死亡するという事故をきっかけにして、東大工学部教授(若く美しい女性)と出会い、写楽の謎の解明にいたる(写楽もオランダと日本の合作)という推理小説仕立てになっています。

興味をお持ちになられた方は、ぜひ読んでみてください。

4.写楽の代表的作品

(1)三世大谷鬼次の奴江戸兵衛

三世大谷鬼次の奴江戸兵衛

(2)三世坂東彦三郎の鷺坂左内

三世坂東彦三郎の鷺坂左内

(3)二世瀬川富三郎の大岸蔵人妻やどり木

二世瀬川富三郎の大岸蔵人妻やどり木

(4)市川男女蔵の奴一平

市川男女蔵の奴一平

(5)八世森田勘弥の駕篭舁鴬の治郎作

八世森田勘弥の駕篭舁鴬の治郎作

(6)四世岩井半四郎の乳人重の井

四世岩井半四郎の乳人重の井

(7)中島和田右衛門のぼうだら長左衛門と中村此蔵の船宿かな川やの権

中島和田右衛門のぼうだら長左衛門と中村此蔵の船宿かな川やの権

(8)一世市川男女蔵の冨田兵太郎と三世大谷鬼次の川島治郎五郎

一世市川男女蔵の冨田兵太郎と三世大谷鬼次の川島治郎五郎

【浮世絵】東洲斎写楽の傑作「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」