「新一万円札」の顔となる「渋沢栄一」とはどのような人物だったのか?

フォローする



渋沢栄一

お札の肖像になる人物は、政治家や学者・教育者、小説家などがほとんどで、渋沢栄一のような経済人は初めてではないかと思います。今回は2024年に発行される「新一万円札」の顔となる渋沢栄一について考えてみましょう。

1.渋沢栄一とは

学校の歴史の授業でも、渋沢栄一について詳しく習った記憶はありません。私も今までは、第一国立銀行の設立や多くの企業の設立にかかわり「日本資本主義の父」と呼ばれているという程度の知識しかありませんでした。

渋沢栄一(1840年~1931年)は、武蔵国血洗島の豪農の長男として生まれました。一時尊王攘夷派の志士と親交を結び、倒幕運動を企てたこともありますが、一橋家の用人の勧めで一橋慶喜(後の徳川慶喜)に仕え、慶喜が第15代将軍となると幕臣となります。

幕末にはパリ万博使節団として慶喜の弟の昭武に従って、フランスに渡っています。現地では西洋の近代的な産業や諸制度を見聞しています。

明治維新後に帰国した彼は、徳川家とともに静岡に移りますが、静岡で「商法会所」(銀行と商社を兼ねたような組織)を設立しました。これは日本で初めての株式会社と言われています。

2.渋沢栄一の業績

このことが新政府の目に留まり、彼は大隈重信に説得されて明治新政府に出仕します。新政府では財政制度や貨幣制度の導入に尽力します。

しかしやがて官僚を辞めて実業家に転身し、第一国立銀行(現在のみずほ銀行)・抄紙会社(現在の王子製紙)・東京瓦斯・東京海上火災保険など500もの会社の設立に関わりました。

また、東京株式取引所や東京手形交換所、理化学研究所の設立にも関わりました。

更に教育事業にも尽力し商法講習所(現在の一橋大学)の設立にも携わっています。

彼は、「できるだけ多くの人に、できるだけ多くの幸福を与えるように行動するのが、我々の義務である」と述べて、私利と公益との調和を図る「道徳経済合一説」を説きました。彼の講演録「論語と算盤」には、彼の思想が詳しく述べられています。彼が「渋沢財閥」を作らなかったのもこの考えに基づいています。

著名な経営学者のピーター・ドラッカーは、彼について次のように述べています。

 率直に言って、私は経営の『社会的責任』について論じた歴史的人物の中で、かの偉大な明治を築いた偉大な人物の一人である渋沢栄一の右に出る者を知らない。彼は世界の誰よりも早く、経営の本質は『責任』にほかならないということを見抜いていたのである。

余談ですが、私が直接講話を聞いた経済人に松下幸之助氏がおられますが、彼の「水道哲学」も、「道徳経済合一説」と似ていると思います。

水道哲学とは、「水道の水のように、低価格で良質な物を大量供給することにより、物価を安くして消費者の手に容易に行き渡るようにしようという経営哲学」です。

3.歴史は個人によって作られる

私は、「歴史は『個人』によって作られる」という考えを持っています。このことは以前「南禅寺水路閣を設計・デザインした田辺朔郎氏」の記事でも書いたのですが、傑出した人物の発明や発見によって、人類の生活に様々な恩恵がもたらされました。

近代日本についていえば、幕末から明治にかけて西洋の進んだ技術や制度を学んだ先人たちが、それらの技術や制度をいち早く導入することによって日本の産業や政治・経済制度が急速に近代化されました。

歴史に「if」はありませんが、太平洋戦争に従軍して亡くなった戦没学生の中には、生き残った人よりも優秀な学生もたくさんいたことでしょう。その学生たちが生きていれば、今よりもっと素晴らしい発明や発見がなされていたかもしれません。

渋沢栄一のような「巨人」については、学校の歴史の授業で、もっと詳しく掘り下げて教えても良いのではないかと思います。そうすれば、児童・生徒の歴史に対する興味も深まるのではないかと私は考えています。