「南方熊楠」は博覧強記の博物学者で語学の天才!

フォローする



南方熊楠

皆さんは、「南方熊楠」の名前をお聞きになったことはあると思います。しかし、詳しいことはご存知ない方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、南方熊楠について考えて見たいと思います。

1.南方熊楠とは

南方熊楠(みなかたくまぐす)(1867年~1941年)は、和歌山県出身の博物学者・生物学者・民俗学者です。

生物学者としては粘菌の研究で知られていますが、キノコ、藻類、コケ、シダなどの研究もしており、さらに高等植物や昆虫、小動物の採集も行なっていました。そうした調査に基づいて「生態学(ecology)」を早くから日本に導入しました。

1929年には昭和天皇に進講し、粘菌標品110種類を進献しています。

民俗学研究上の主著として『十二支考』『南方随筆』などがあります。その他にも、投稿論文、ノート、日記のかたちで学問的成果が残されています。

フランス語、イタリア語、ドイツ語、ラテン語、英語、スペイン語に長けていたほか、漢文の読解力も高く、古今東西の文献を渉猟しました。

言動や性格が奇抜で人並み外れたものであるため、後世に数々の逸話を残しています。

官僚で民俗学者の柳田国男(1875年~1962年)から「日本人の可能性の極限」と称され、現代では「知の巨人」との評価もあります。

2.南方熊楠の生涯

南方熊楠は、生物学者として「粘菌」の研究が特に有名ですが、民俗学者として柳田国男とも交流がありました。

彼は、大学予備門を落第により中退後、渡米し、ミシガン州農業大学に入学しますが校則違反で自主退学します。その結果、中南米各地や西インド諸島を放浪して独学で動植物の観察と採集を続け、科学雑誌「ネイチャー」に寄稿をしています。

その後、1892年(明治25年)にイギリスに渡り、ロンドン学会の天文学懸賞論文で認められます。

1895年(明治28年)には大英博物館東洋調査部の嘱託となり、研究を続けます。1897年(明治30年)には、ロンドンに亡命中だった孫文と知り合い、親交を深めています。

1900年(明治33年)に大英博物館から「出入り禁止処分」を受け、14年ぶりに日本に帰国します。その後は「粘菌」の研究に没頭し、引き続き科学雑誌「ネイチャー」への寄稿は続けます。粘菌の研究で新種70種を発見しています。

生涯で「ネイチャー」誌に51本の論文が掲載されており、これは現在に至るまで単著での掲載本数の歴代最高記録となっています。

その後、民俗学者の柳田国男と出会って交流を深め、民俗学に関する著作も数多く残しています。

3.奇行・エピソード

(1)歩く百科事典

彼は子供の頃、蔵書家の家で100冊を超える本を見せてもらって全て記憶しておき、家に帰って記憶からノートに書き写したと言われています。「歩く百科事典」と呼ばれた所以です。

驚異的な記憶力ですが、これは全体を映像として記憶できる特殊な能力のようで、「感覚一辺縁系過剰結合」症候群によるものだそうです。その原因は「側頭葉てんかん」とのことです。

近年、京大医学部精神科の研究グループが、保存されていた彼の脳をMRIスキャンし、左内側側頭葉の病変を証明しました。同グループによれば、彼にはてんかん放電による側頭葉の機能亢進状態があり、それによって天才的能力を発揮しながらも、他方では奇行が目立ったと解釈できるということです。

これは「ゲシュヴィント症候群」と呼ばれる一種の病的状態で、ロシアの文豪ドストエフスキー(1821年~1881年)と同じ症状だそうです。

(2)暴力事件

1898年(明治31年)には、大英博物館で閲覧者から日本人への人種差別発言を受け、暴力事件を起こしています。彼は異常な癇癪持ちで、一度怒り出すと手が付けられないほど凶暴になったそうです。

(3)ロンドン大学事務総長ディキンズとの関係

ロンドン大学事務総長ディキンズは、自分が英訳した「竹取物語」を見てもらおうと、大学に彼を呼びます。彼はページをめくるごとに翻訳の誤りを指摘し、訂正を命じます。日本語に自信のあったディキンズは、30歳年下の若造の不躾な態度に激昂し、「目上の者に対して敬意を払えない日本の野蛮人め」と怒鳴ります。

彼もディキンズの高慢な態度に腹を立て、「権威に媚び、明らかな間違いを不問にしてまで阿諛追従する者など日本にはいない」と怒鳴り返し、その場は喧嘩別れに終わります。

しかし、しばらくして熊楠の言い分に納得したディキンズは、それからは熊楠を終生「友人」として遇したそうです。

4.昭和天皇との関係

1929年、昭和天皇の南紀行幸の際、田辺湾神島に回航した「長門」艦上で進講し、キャラメルの箱に入れた粘菌の標本を献上ています。

彼の没後の1962年(昭和37年)に両陛下が南紀行啓の際、神島を望見した昭和天皇は、「雨にけぶる神島を見て紀伊の国の生みし南方熊楠を思ふ」という御製を詠み、彼を懐かしまれたそうです。

5.南方熊楠の言葉

・肩書きがなくては、己れが何なのかもわからんような阿呆共の仲間になることはない。

・世界に、不要のものなし。

・相手が高名な学者じゃからちゅうて、間違っちょるもんを正しいと心にもない世辞を並び立てるような未開人はイギリスにはいても日本にはおらん!

・誤りを正すほどの気兼ねもない卑屈な奴など生きておっても何の益もない!

・森を破壊して、何の伝統ぞ。何の神道ぞ。何の日本ぞ。

・学問と決死すべし。

・読むことは写すこと。読むだけでは忘れても、写せば忘れぬ。

・布衣(*)の楽しみ、ここに至りて極まれり。 (*)庶民のこと

・学問というのは本来大学から学位を得るためのものでなく、嫌な学問をやったところで何の益もない。

・小生思うに、わが国特有の天然風景はわが国の曼荼羅ならん。

・植物の保全から人間の文化まで、さまざまな分野を関連づけて考える。個々の要素に分解するだけでは、物事は理解できない。「関係性の思考」こそ重要である。

・こんなことで一度だけの命を賭けるのは馬鹿馬鹿しい。(大学教育に見切りをつけた言葉)

・宇宙万有は無尽なり。ただし人すでに心あり。心ある以上は心の能うだけの楽しみを宇宙より取る。

・宇宙の幾分を化しておのれの心の楽しみとす。これを智と称することかと思う。

・学問は活物(いきもの)で書籍は糟粕だ。

・権威に媚び明らかな間違いを不問にしてまで阿諛追従する者など日本には居ない。

・白人には白人の長所あり、東洋人には東洋人の長所あり、一を執って他を蔑し、一を羨んで他は絶望すべきにあらず。

・自然のままで完璧。

・あぁ・・・天井に紫の花が一面に咲いている・・・医者が来ると花が消えてしまうから、今日は医者を呼ばないでおくれ・・・  (最期の言葉)