「RESAS」は経済産業省のビッグデータが見られるサイト。活用事例もご紹介

フォローする



RESAS

皆さんは「RESAS(リーサス)」という言葉をご存知でしょうか?「ビッグデータ」という言葉は大分お馴染みになったと思いますが、RESASはまだまだ認知度が低いように思います。

そこで、今回はRESASをわかりやすく解説するとともに、その具体的な活用事例もご紹介したいと思います。

1.RESASとは

RESASは、経済産業省と内閣府の「まち・ひと・しごと創生本部」が運用している産業構造や人口動態、人の流れなどに関する官民のビッグデータを集約し、可視化を試みるシステムのことです。

もう少しわかりやすく言えば、地方創生のデータ利用の「入口」として、地域経済に関する官民の様々なデータを、地図やグラフ等で分かりやすく「見える化」しているシステムです。2015年4月から利用可能となりました。

RESASは、「Regional Economy Society Analyzing System」の略で、「地域経済分析システム」と言う意味です。

このツールは、各地域が、自らの強み・弱みや課題を分析し、その解決策を検討することを後押しするものです。

このRESASの主な目的は、都道府県・市区町村などの地方自治体が、客観的なビッグデータに基づく形で地域の現状や課題を把握できるようにすることですが、行政関係者以外でも利用できます。

カテゴリーとしては、「産業マップ」「地域経済循環マップ」「農林水産業マップ」「観光マップ」「人口マップ」「消費マップ」「自治体比較マップ」に分かれています。

2.RESASの活用事例

地方自治体の活用事例が多数出ていますが、今回そのいくつかをご紹介します。

(1)地方自治体

①北海道帯広市:外国人観光客誘致のための道東都市間連携に関する分析

②青森県八戸市:統計解析を通じた八戸圏域定住自立圏の人口分析

③群馬県:物流・バックアップ拠点としての誘致候補企業の選定分析

④兵庫県朝来市:竹田城を中心とする観光戦略検討のための分析

⑤大分県別府市:「別府版CCRC(*)」の実現に向けた分析

(*)CCRC:継続的なケア付きの高齢者たちの共同体(Continuing Care Retirement Community)

(2)学校

①長野県 松本県(あがた)ケ丘高校:「情報の科学」の授業の中で、「長野県に外国人観光客を増やすためには何をすべき?」というテーマで、時間・空間・違和感の「三つのカン」を元に、RESASの様々なデータを比較しながら課題を探っています。

3.RESASの今後の展開

(1)地方自治体の「政策意思決定支援ツール」としての活用

このツールは、政策立案のあり方を「勘や経験や思い込み」から「データに基づく政策立案」に変更させるものです。

(2)住民・市民による「政策アイデア提言ツール」としての活用

情報の非対称性を図る意味で、住民・市民が官民ビッグデータを分析して「政策アイデアを発信する」ことが可能となります。「政策アイデアコンテスト」も開催されています。

(3)官民ビッグデータの公開による新たなビジネスの創造

「ビッグデータ活用型ビジネス」や「地域課題解決型ビジネス」の創造が期待されます。