来年の「東京五輪2020」は、ウィズコロナ時代の新しい形でぜひとも実現すべき

フォローする



池江璃花子

<2020/9/23追記>IOCのバッハ会長が「大会を安全に運営できる」と自信を示す

バッハ会長

IOCのバッハ会長が選手や関係者に宛てた「オリンピズムとコロナ」と題するメッセージを公開し、新型コロナウイルスの影響下でもいくつものスポーツ大会が再開されていることなどに触れ、「ワクチンがなくても、東京五輪を安全に運営できる」と自信を示しました。

これは、当然のことだと私は思いますが、IOCの最高責任者の発言だけに重みがあります。ぜひとも関係者の知恵と工夫を結集して「コロナに打ち勝った証としての東京五輪」を実現してほしいと思います。

<2020/9/7追記>IOCのコーツ調整委員長が「来年7月32日開幕する」と明言

コーツ委員長

東京オリンピックの準備状況を監督するIOCのコーツ調整委員長が、フランスの通信社のインタビューに応じ、来年に延期された大会について「東京オリンピックは間違いなく新型コロナウイルスを克服したことを象徴する大会になる。そのときに新型コロナウイルスがあろうとなかろうと大会は予定通り来年7月32日に開幕する」と明言し、予定通りの開催に自信を示したとの報道がありました。

これは、当然のことだと私は思いますが、IOCの責任者の発言だけに重みがあります。

コロナの収束の見通しが立たず、第2波の懸念も取りざたされる中、来年に延期された「東京五輪2020」が果たして開催できるのか危ぶむ声も聞かれるようになりました。中には一歩踏み込んで「中止すべきだ」という意見も出て来ています。東京五輪を目指しているアスリートの中にも開催を疑問視したり、不安に思っている人も少なくないようです。

今回はこの問題について考えてみたいと思います。

1.池江璃花子さんからの感動のメッセージ

東京五輪開幕まで1年となった2020年7月23日、大会組織委員会は午後8時から開会式会場の国立競技場で「一年後へ。一歩進む。~+1メッセージ~TOKYO2020」と題するセレモニーを実施し、白血病からの復活を期す競泳女子の池江璃花子さんが世界へ向けてメッセージを発信しました。私は大変感銘を受けました。

池江璃花子です。

今日は、一人のアスリートとしてそして一人の人間として少しお話させてください。

本当なら、明日の今頃この国立競技場ではTOKYO 2020の開会式が華やかに行われているはずでした。

私も、この大会に出るのが夢でした。オリンピックやパラリンピックはアスリートにとって、特別なものです。

その大きな目標が目の前から、突然消えてしまったことは、アスリートたちにとって、言葉にできないほどの喪失感だったと思います。

私も、白血病という大きな病気をしたから、よく分かります。思っていた未来が、一夜にして、別世界のように変わる。それは、とてもキツい経験でした。

そんな中でも、救いになったのはお医者さん、看護師さんなど、たくさんの医療従事者の方に、支えていただいたことです。身近で見ていていかに大変なお仕事をされているのか、実感しました。しかも今は、コロナという新たな敵とも戦っている。本当に感謝しかありません。ありがとうございます。

2020年という、特別な年を経験したことでスポーツが、決してアスリートだけでできるものではない、ということを学びました。さまざまな人の支えの上に、スポーツは存在する。本当に、そう思います。

今から、1年後。オリンピックやパラリンピックができる世界になっていたら、どんなに素敵だろうと思います。今は、一喜一憂することも多い毎日ですが一日でも早く、平和な日常が戻ってきてほしいと、心から願っています。

スポーツは、人に勇気や、絆をくれるものだと思います。私も闘病中、仲間のアスリートの頑張りにたくさんの力をもらいました。今だって、そうです。練習でみんなに追いつけない。悔しい。そういう思いも含めて、前に進む力になっています。

TOKYO 2020 今日、ここから始まる1年を単なる1年の延期ではなく、「プラス1」と考える。それはとても、未来志向で前向きな考え方だと思いました。もちろん、世の中がこんな大変な時期に、スポーツの話をすること自体、否定的な声があることもよく分かります。ただ、一方で思うのは、逆境からはい上がっていく時には、どうしても、希望の力が必要だということです。希望が、遠くに輝いているからこそ、どんなにつらくても、前を向いて頑張れる。

私の場合、もう一度プールに戻りたい。その一心でつらい治療を乗り越えることができました。世界中のアスリートと、アスリートから勇気をもらっているすべての人のために。一年後の今日、この場所で希望の炎が、輝いていてほしいと思います。

競泳選手 池江璃花子

本日はありがとうございました。

2.過去の幻のオリンピック選手たち

(1)1940年の「幻の東京五輪」

嘉納治五郎や田畑政治らの努力によって1940年の「東京五輪」開催の切符を獲得しましたが、日中戦争の影響などから日本政府が「開催権を返上」し、「幻の東京五輪」となりました。

(2)1948年の「ロンドン五輪」

第二次世界大戦の敗戦国である日本は、戦後最初の大会である1948年の「ロンドン五輪」には参加することを認められませんでした

1948年に古橋広之進さん(元JOC会長)は、競泳自由形400mと1500mで当時の世界記録を上回り、敗戦に打ちひしがれた日本国民に希望と自信を与えました。しかし当時日本は「国際水泳連盟」に加盟を許されていなかったため、彼の世界記録は公認されず、ロンドン五輪にも参加できませんでした。

「敗戦国の参加を認めない」というのは「古代オリンピック」の理念にも「近代オリンピック」の「オリンピック憲章」の精神にも反するものでした。

「古代オリンピック」の直接の起源は、伝染病の蔓延に困ったエーリス王・イーピトスがアポローン神殿に伺いを立ててみたところ、「争いをやめ、競技会を復活せよ」との啓示があったことだそうです。戦争中でも、戦闘を中断して参加しなければなりません(聖なる休戦)でした。

また、クーベルタン男爵が提唱した「近代オリンピック」も、「オリンピック憲章」でその目的を「スポーツの基礎である肉体的、道義的性質の発展を推進し、スポーツを通じ相互理解の増進と友好の精神によって若人たちを教育し、それによってよりよい、より平和な世界の建設に協力すること」と定め、「人種や出自その他の身分などの理由によるいかなる差別も受けない」としています。

(3)1980年の「モスクワ五輪」

冷戦下の1980年に、東側諸国の盟主であるソ連のモスクワで開催された「モスクワ五輪」は、前年の1979年12月に起きた「ソ連のアフガニスタン侵攻」に抗議するために、アメリカ主導で日本を含む西側諸国が集団ボイコットをしました。

柔道の山下泰裕さん(現JOC会長)が「無念の涙を流した」ことや、レスリングの高田裕司さん(現日本レスリング協会専務理事)が「涙ながらにモスクワ五輪参加を訴えた」ことが私には印象に残っています。

3.来年の「東京五輪2020」は開催すべきか?それとも中止すべきか?

NHKが7月22日に発表した世論調査(17日~20日、成人男女1298人)結果によると、「中止すべき」が31%、「さらに延期すべき」が35%、「予定通り開催すべき」が26%で、合計66%が予定通りの開催に否定的な反応を示しました。

(1)開催のデメリット

①日本で感染拡大が収束あるいは一服していても、アメリカ・ブラジル・インドのような感染者の多く出た国のほか、アフリカや東南アジア、南米などの後進国地域からの選手団が多数参加することで、爆発的感染拡大が起きる恐れがあること

②治療薬やワクチンの開発状況にもよるが、選手や関係者、観客の安全が確保できない恐れがあること

③日本全体にコロナの感染が拡大し医療崩壊が起きる恐れがあること

(2)開催のメリット

①「東京五輪2020」を目指して懸命に努力してきたアスリートの期待に応えられること

②「コロナ禍」で打ちひしがれている日本国民をはじめ、全世界の人々に勇気や希望を与えられること

③中止すれば巨額の国費を支出しただけの「得るものが何もない無駄な浪費」に終わるが、曲がりなりにも開催できれば損失を少しでも抑えられるだけでなく、さまざまな波及効果も期待できること

(3)私の考え方

私も、「コロナ以前」のような「盛大で完全な形でのオリンピック」を望むのは無理だと思います。安倍首相がかつて述べた「コロナを克服した証としての完全な形でのオリンピック」の実施は困難です。

海外のアスリートの中にはコロナ感染の恐れから出場を辞退する選手も出て来るでしょう。国として選手を派遣しないところもあるでしょう。それはやむを得ません。

しかし、PCR検査の徹底や三密回避、こまめな消毒などコロナ感染拡大防止対策に万全を期した上で、参加選手以外の監督やコーチ、随行員の人数を縮小したり、観客数を減らしたりして、「ウィズコロナ時代」の「新しい形のオリンピック」は開催可能だと思いますし、何とか努力して開催に漕ぎつけてほしいと思います。

Go To Travel キャンペーン」についても言えることですが、「東京五輪」も「ゼロリスク信仰」を捨てない限り実現は不可能です。リスクをいかに低く抑えるかが、関係者の知恵と工夫の見せどころです。

ぜひとも「ウィズコロナ時代の大規模イベントのモデルケース」となるような大会にしてほしいものです。

資金不足については「東京オリンピック協賛ジャンボ宝くじの追加募集」や「企業からの協賛金から追加募集」、「観覧席への協賛企業名表示による資金集め」のほか、「政府の追加資金負担」も行うべきだと思います。

2021年以降への「更なる延期」はIOCが認めないと言っていますので、最悪の場合は観客数を極力少数に抑えた「少数観客試合」など「無観客試合」に近いものでもよいので、関係者の皆様には色々と知恵を絞っていただき、ぜひ開催に向けて努力してほしいと思います。

IOCや組織委員会、東京都などの関係者の腰が引けてしまっては、実現できるものもできなくなります。嘉納治五郎や田畑政治のような熱血漢は今はいないのでしょうか?



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村