「冬の七草」ってあるの?あるとすれば、それは誰がいつ選定したのか?

フォローする



冬の七草

前に「春の七草」と「秋の七草」「夏の七草」の記事を書きましたが、「冬の七草」ってあまり聞きませんよね。

果たして「冬の七草」ってあるのでしょうか?今回は「冬の七草」について調べてみました。

「冬の七草」については諸説あって明確なものではありませんが、次のようなものが「冬の七草」として選ばれています。

寒さが厳しい冬には野山に草が生えないので、植物の「冬の七草」を選ぶことは難しいため、その代わりに「冬至に食べると良いと言われている食べ物」や、「冬野菜」を七つ集めて「冬の七草」としたものが多いようです。

1.植物学者伊藤篤太郎が選定した「冬の七草」

これは1908年(明治41年)に久田二葉が著した「園芸十二ケ月」に記載されています。

①フキノトウ(蕗の薹)

フキノトウ

②フクジュソウ(福寿草)

フクジュソウ

③セツブンソウ(節分草)

セツブンソウ

④ユキワリソウ(雪割草)

ユキワリソウ

⑤カンアオイ(寒葵)

カンアオイ

⑥カンギク(寒菊)

カンギク

⑦スイセン(水仙)

スイセン

2.「冬至の七種(ななくさ)」

運が倍になるという意味で、「ん」が2つ付く「食べ物」が選ばれています。

①なんきん(南瓜)(カボチャのこと)

②れんこん(蓮根)

③にんじん(人参)

④ぎんなん(銀杏)

⑤きんかん(金柑)

⑥かんてん(寒天)

⑦うんどん(饂飩)

3.体を温める効果が期待できる冬野菜

①白菜

②大根

ちなみに、大根は古名が「すずしろ」で「春の七草」の一つです。これは「旧暦と新暦の季節感の違い」によるものです。

③ネギ

④春菊

⑤キャベツ

⑥小松菜

⑦ほうれん草