ホトトギス派以外の俳人(その4)三橋鷹女:「四T」と呼ばれた昭和期の代表的女流俳人

フォローする



三橋鷹女

高浜虚子渡辺水巴村上鬼城飯田蛇笏前田普羅原石鼎水原秋桜子阿波野青畝山口誓子高野素十山口青邨富安風生川端茅舎星野立子高浜年尾稲畑汀子松本たかし杉田久女中村汀女などの「ホトトギス派の俳人」については、前に記事を書きました。

このように俳句の世界では、「有季定型」「花鳥諷詠」「客観写生」を旨とする「ホトトギス派」が伝統的に一大勢力となっており、上記のように有名な俳人が多数います。

しかし、最初ホトトギス派に所属したものの後にホトトギス派を離脱した「元ホトトギス派」をはじめ、ホトトギス派に反発した「反ホトトギス派」、独自の道を歩んだ「非ホトトギス派」の俳人もいます。

そこで今回から、このような「ホトトギス派以外の俳人」を順次ご紹介していきたいと思います。俳句に興味をお持ちの方なら、名前を聞いたことのある俳人が必ず何人かいるはずです。

なお、日野草城加藤楸邨・中村草田男河東碧梧桐荻原井泉水種田山頭火尾崎放哉などの「ホトトギス派以外の俳人」については、前に記事を書いていますので、それぞれの記事をぜひご覧ください。

1.三橋鷹女とは

三橋鷹女(みつはし たかじょ)(1899年~1972年)は、千葉県出身の女流俳人です。本名・たか子。幼名・文子。旧号・東文恵

原石鼎(せきてい)、小野蕪子(ぶし)に師事し、戦後、新興俳句系の「俳句評論」等に関わりました

口語を駆使した奔放な作風を開拓し、昭和期に活躍した代表的な女性俳人として中村汀女・星野立子・橋本多佳子とともに「四T」と呼ばれました。

2.三橋鷹女の生涯

三橋鷹女は、成田町(現成田市)に、成田町助役を務めた三橋重郎兵衛の末子として生まれました

江戸時代後期の歌人神山魚貫と姻戚関係にある三橋家は代々和歌を嗜んでおり、鷹女は色紙や短冊や扇面などが貼り並べられた屏風を眺めながら育ちました。

1916年、成田高等女学校(現・成田高等学校)を卒業後、上京して次兄・慶次郎の元に寄寓しました。慶次郎が若山牧水、与謝野晶子に師事する歌人であったため、この影響で鷹女も作歌を始めました

1922年、剣三の俳号を持つ俳人であった歯科医師・東謙三と結婚し、俳句の手ほどきを受けました

1923年に長男を出産しますが、同年に関東大震災が発生し、一家は辛くも難を逃れました。この時の体験が、後の鷹女の息子に対する愛や気遣いの俳句(母情俳句)に繋がりました。

1929年、夫・謙三とともに原石鼎の「鹿火屋(かびや)」に入会し原に師事しました

1934年、夫とともに「鹿火屋」退会し、小野蕪子の「鶏頭陣」に入会しました。なお1933年『鶏頭陣』7月号で俳号を東鷹女としています。

1936年「紺」創刊に参加し、女流俳句欄の選者を担当しました。1938年、夫ともに「鶏頭陣」を退会しました

1939年から1952年までの間どの句会にも所属せず独自の俳句を作り続けました。長男は1944年に出征し、1946年に帰還するまで音信不通となり、身を案じる俳句が多くなります。

1942年、長兄の病死により、東家を廃し三橋家を継ぎました(以後三橋姓)

終戦後は多くの同人雑誌を転々としながら句作を続け、老いや孤独といったテーマでさまざまな句集を発表しました。

1953年、高柳重信の誘いを受けて富沢赤黄男(かきお)の「薔薇」に参加、1958年、同誌の後継誌「俳句評論」に参加しました。1967年、「俳句評論」を辞しました。

1969年、湊陽一郎と同人誌「羊歯」を創刊しましたが、同年10号で「羊歯」を辞し、「俳句評論」顧問となりました。

1972年に72歳で死去しました。戒名は善福院佳詠鷹大姉

3.三橋鷹女の句風

写生の方法に拠らず、自在な口語表現・新興俳句の詩的表現などを駆使して女性の情念を詠む前衛的な句風で、当時の女性俳人の中でも異色の存在として知られ、「四T」内でも表現の激しさと前衛性において突出した存在でした。

晩年は孤独と幽玄の度合いを深め、「老いながらつばきとなつて踊りけり」「墜ちてゆく 燃ゆる冬日を股挟み」といった鬼気迫る句も残しています

句集に『向日葵』『魚の鰭』『白骨』『羊歯地獄』『橅』などがあり、没後『三橋鷹女全句集』『三橋鷹女全集』も出ています。

4.三橋鷹女の俳句

ブランコ・季語

<春の句>

・鞦韆(しゅうせん)は 漕ぐべし 愛は奪ふべし

・みんな夢 雪割草(ゆきわりそう)が 咲いたのね

・春の夢 みてゐて瞼(まぶた) ぬれにけり

・めんどりより をんどりかなし ちるさくら

・藤垂れて この世のものの 老婆佇(た)つ

・ひとひらの 雲ゆき散れり 八重桜

・二月来る ながき眉毛を 吾がひけば

・黄梅(おうばい)に 佇(た)ちては恃(たの)む 明日の日を

・深追いの 恋はすまじき 沈丁花(じんちょうげ)

・老いながら つばきとなつて 踊りけり

<夏の句>

・口中一顆の 雹(ひょう)を啄(ついば)み 火の鳥や

・ひるがほに 電流かよひ ゐはせぬか

・千万年後の 恋人ヘ ダリヤ剪(き)る

・百日紅(さるすべり) 何年後は 老婆たち

・顔よせて 鹿の子ほのかに あたたかし

・風鈴が 一つしかない 眼に赤い

・南風は 水面(みなも)を吹けり 水底(みなそこ)も

・人妻は 髪に珊瑚や 黄雀風(こうじゃくふう)

・梧桐(あおぎり)の はや夕焼を 隠し得ず

・卯月(うづき)来(き)ぬ ましろき紙に 書くことば

・桜桃(おうとう)の みのれる国を まだ知らず

・消えてゆく もののしづけさ 夕虹も

・つれなさの 切なさの青 唐辛子

・ねむり草 眠らせてゐて やるせなし

・母に振る 夏手袋の 白き手を

・夏痩せて 嫌ひなものは 嫌ひなり

・帯売ると 来て炎天を かなしめり

・虹消えて 了(しま)へば還る 人妻に

<秋の句>

・秋風や 水より淡き 魚のひれ

・海神(わだつみ)の くらき笑ひや 葉月潮(はづきじお)

・三十年前も ここに鰯雲

・この樹登らば 鬼女となるべし 夕紅葉

・白露や 死んでゆく日も 帯締めて

・薄紅葉 恋人ならば 烏帽子で来

・初嵐して 人の機嫌は とれませぬ

・炎ゆる 間がいのち 女と唐辛子

<冬の句>

・寒満月(かんまんげつ) こぶしをひらく 赤ん坊

・消炭(けしずみ)を 夕べまっかな 火に戻す

・心中に 火の玉を抱き 悴(かじか)めり

・蔦枯れて 一身がんじ がらめなる

・水涸(か)れて 人は禱(いの)りの あかつきを

・暖炉昏(くら)し 壷の椿を 投げ入れよ

・つはぶきは だんまりの花 嫌ひな花

・暖炉灼く 夫よタンゴを 踊らうよ

・冬来たる 眼みひらきて 思ふこと

・墜ちてゆく 燃ゆる冬日を 股挟み

<新年の句>

・初夢の なくて紅とく およびかな