
「立待月・居待月・寝待月・更待月」など月の呼び名にまつわる面白い話
欧米や中国でも「月」に対する思いは格別にあるようですが、日本人も古来月に対する細やかな思いを持っていたようです。 前に「十六夜...
団塊世代が雑学や面白い話を発信しています
欧米や中国でも「月」に対する思いは格別にあるようですが、日本人も古来月に対する細やかな思いを持っていたようです。 前に「十六夜...
1.コロナのワクチン開発競争が過熱 今、アメリカ・ロシア・中国は「覇権争いの延長」のように、コロナのワクチン開発競争にしのぎを...
1.ルーマニア革命は、やはり「盗まれた革命」だった (1)1989年の「ルーマニア革命」 ソ連崩壊の引き金となった198...
日本の「戦国時代」(1467年~1590年)は、「応仁の乱」に始まり「小田原征伐」に終わる「内乱」ですが、広い意味では「100年戦争...
みずほ銀行は、2021年1月から新規預金の「通帳発行手数料」として、70歳未満の人を対象に1100円を徴収することを発表しました。現...
皆さんは「十六夜」を「いざよい」と読むのをご存知でしょうか?私は最初「十三夜」を「いざよい」と読むのだと勘違いしていた時期があります...
私はたまたま1週間ほど前に、NHKテレビ番組の予告で8月26日(水)午後10時50分から11時20分まで放送の「植物に学ぶ生存戦略4...
「やられたらやり返す、倍返しだ!!」や「クソ上司め、覚えていやがれ!」という決めゼリフ(名セリフ)で大人気の「半沢直樹」は久々の大ヒ...
前に、日本人に馴染み深い小学唱歌を作詞した「高野辰之」の記事を書きましたが、今回は、彼とコンビを組んで多くの小学唱歌を作曲した「岡野...
1.「江戸っ子」と「江戸っ子気質」 (1)江戸っ子 「三代江戸に住めば江戸っ子」とか「ちゃきちゃきの江戸っ子」などと言う...