
空海が弘法さんやお遍路さんなどで日本人に広く親しまれているのはなぜか?
私は個人的には仏教やキリスト教、イスラム教などの宗教を全く信じていません。しかし、空海(弘法大師)だけは、東寺の「弘法市(弘法さん)...
団塊世代が雑学や面白い話を発信しています
私は個人的には仏教やキリスト教、イスラム教などの宗教を全く信じていません。しかし、空海(弘法大師)だけは、東寺の「弘法市(弘法さん)...
1.赤ちゃんと成人の頭蓋骨の違い 人の「頭蓋骨」は、生まれた時にはたくさんのパーツに分かれていて、それが成長とともにくっついて...
「頁」という漢字は、何気なく「ページ」と読んでいますが、考えてみると不思議です。 普通、漢字には「音読み」(中国伝来の読み方)...
私が子供の頃は、8月23日と24日には「地蔵盆」があり、子供たちはお供え物のお下がりのお菓子や葡萄などの果物をもらうのが楽しみでした...
「覆水盆に返らず」という有名なことわざがあります。 英語にも、これとよく似た次のようなことわざがあります。「こぼしたミルクを嘆...
<2023/9/19追記>NHK朝ドラ「らんまん」にも大伴家持の和歌が登場! 主人公の槙野万太郎(牧野富太郎がモデル)が東京帝...
山上憶良と言えば、「銀(しろがね)も金(くがね)も玉(たま)も何せむにまされる宝子に如(し)かめやも」という「子等を思ふ歌」が有名で...
私が現役サラリーマンの頃、「働くというのは、はた(傍)の人 (他人)をらく(楽)にすることだ」と教えられました。働くことの本質...
漢字には、「本来の意味」のほかに「派生した意味」があるのは普通ですが、「労」という漢字の意味は、「働く」から「苦労する」「犒う」「病...
前に「忙」という漢字の成り立ちについての記事を書きましたが、「忘」という漢字も「心と亡」の組み合わせです。 その違いはどこから...