ホトトギス派以外の俳人(その6)秋元不死男:善人性と庶民的ヒューマニズムの句風

フォローする



秋元不死男

高浜虚子渡辺水巴村上鬼城飯田蛇笏前田普羅原石鼎水原秋桜子阿波野青畝山口誓子高野素十山口青邨富安風生川端茅舎星野立子高浜年尾稲畑汀子松本たかし杉田久女中村汀女などの「ホトトギス派の俳人」については、前に記事を書きました。

このように俳句の世界では、「有季定型」「花鳥諷詠」「客観写生」を旨とする「ホトトギス派」が伝統的に一大勢力となっており、上記のように有名な俳人が多数います。

しかし、最初ホトトギス派に所属したものの後にホトトギス派を離脱した「元ホトトギス派」をはじめ、ホトトギス派に反発した「反ホトトギス派」、独自の道を歩んだ「非ホトトギス派」の俳人もいます。

そこで今回から、このような「ホトトギス派以外の俳人」を順次ご紹介していきたいと思います。俳句に興味をお持ちの方なら、名前を聞いたことのある俳人が必ず何人かいるはずです。

なお、日野草城加藤楸邨・中村草田男河東碧梧桐荻原井泉水種田山頭火尾崎放哉などの「ホトトギス派以外の俳人」については、前に記事を書いていますので、それぞれの記事をぜひご覧ください。

1.秋元不死男とは

秋元不死男(あきもと ふじお)(1901年~1977年)は、神奈川県出身の俳人です。本名は不二雄。前号は東京三(ひがし きょうぞう)。別号に秋元地平線。

島田青峰に師事し「土上」「天香」に参加しました。「新興俳句運動」に加わり「京大俳句事件」(*)に連座して投獄されました。戦後は「天狼」参加を経て「氷海」を創刊・主宰しました。

(*)1933年に創刊された「京大俳句」は「作風と批判の自由」を標榜しました。しかし、戦意高揚の俳句作成や使う季語すら国から推奨される時代に、厭戦や反戦の俳句を次々と掲載したことから特高から睨まれるようになり、一連の事件で少なくとも44名が検挙され、そのうち13名が懲役刑を受けました。

劇作家の秋元松代(あきもと まつよ)(1911年~2001年)は妹で、息子の秋元近史(あきもと ちかし)(1932年~1982年)は『しゃぼん玉ホリデー』を手がけたテレビディレクター・プロデューサーです。

なお彼は母親から溺愛され、左翼思想を語りながら家庭内では暴君であったことから、妹の秋元松代からは憎まれていたそうです

2.秋元不死男の生涯

秋元不死男は、横浜市中区元町に漆器の輸出商の次男として生まれました。長男は不死男が生まれた日に病没しています。他に姉一人、弟・妹が二人ずついました。

13歳の時に父と死別し、以後は母親が和裁の賃仕事や夜店の行商をして家計を支えました。

1916年、横浜市第二日枝小学校高等科を卒業し、横浜火災海上保険会社(後のニッセイ同和損害保険)に入社しました。

社内に「渋柿派(しぶがきは)」の俳人守能断腸花がおり、俳句を教わりましたがこの時は長続きしませんでした。勤めに通いながら一時夜間学校にも通い、学業を断念した後も文芸書を耽読して過ごしました。

1920年、同人誌「花路」を創刊しました。この頃白樺派に傾倒し、新しき村の「第二種会員」(村外会員)となりました。

1927年、同人誌「青い花」を創刊し、詩や短編小説を書いていました。

1929年、嶋田的浦(しまだてきほ)が横浜海上火災保険に入社して同僚となり、翌年、的浦に兄・嶋田青峰(しまだせいほう)を紹介されて師事し、青峰の主宰する「土上(どじょう)」に投句を開始しました。

1930年7月、「土上」にABCの筆名で「プロレタリア俳句の理解」を発表、『読売新聞』文芸部長の千葉亀雄により評価され、執筆意欲を高めました。

その後実作と評論の両面で活躍し、「土上」を代表する俳人に成長しました。

1931年、清水阿喜(清水径子の姉)と結婚しました。

1934年、新興俳句運動に加わり西東三鬼らと交流、新興俳句系の連絡機関「新俳話会」の幹事を務め、「戦火想望俳句」を作りました。

1940年、「土上」が終刊となり、三鬼らと「天香」を創刊しました。

1941年、治安維持法違反の名目による「新興俳句弾圧事件」が始まり、不死男は2月に検挙、1943年2月に保釈されるまで獄中にありました。この検挙により職を失いました。

戦後、1946年に平和と民主主義を掲げる「新俳句人連盟」の創立に関わり、同連盟幹事に就任しましたが、運営方針を巡って対立が起こり脱退しました。

1947年、俳号を秋元不死男に改め、「現代俳句協会」設立発起人となり、のち幹事長を務めました。

1948年、山口誓子の「天狼」創刊に参加しました。

1949年、「天狼」東京句会を中心にして「氷海」を創刊し、のち主宰となりました。

1956年、古沢太穂、小林康治、飯島草炎らとともに「横浜俳話会」を発足させました。

1961年、「現代俳句協会」を脱退し、「俳人協会」設立に参加しました。

1968年、句集『万座』にて第2回蛇笏賞を受賞しました。

1971年、直腸癌の摘出手術を受け、1976年2月に再入院しましたが、7月25日、入院先で死去しました。享年75。忌日は「甘露忌」と呼ばれます。

3.秋元不死男の句風

善人性と庶民的ヒューマニズムが作風の基調をなします。その根底には、貧しい一家を支える母を助けながら多感な少年期を過ごした経験があります。

文芸評論家の山本健吉は「現実的な人間生活に切り込もうとする意欲は、彼の初期からの特徴をなしている。彼の句は素材的で健康で感傷的で単純で重厚だが、詩人的感性は鋭くも深くもないし、抽象的思考は彼のもっとも不得手とするところだ。私は彼の句に、困苦に耐え、しかもちっともねじけなかった暖かい庶民的な感情が流れているゆえに愛するのである」と評しています。

戦時下の投獄経験は俳人としての大きな転機をなし、戦後、獄中で紙石盤に書き付けておいた若干の句を含めて獄中吟の連作として発表しました。

当時獄中吟をまとめた俳人は不死男のみで、俳壇に大きな感銘を与えることとなりました。初期から評論においても活躍しましたが、戦後は1954年に『俳句』誌に発表した「俳句と『もの説』」において、スローガン的な社会性俳句に疑問を投げかけつつ、俳句という形式は「事」ではなく「もの」に執着しなければ崩れてしまうと論じ「俳句もの説」(俳句は「もの」の持つ象徴力を生かす最短詩であるとする説)として注目を集めました晩年飄逸味のあるのびやかな境涯詠を詠みました。

4.秋元不死男の俳句

モナリザ

<春の句>

・三月や モナリザを売る 石畳

・借財や 干鱈(ひだら)を焙る 日に三度

・卒業や 楊枝で渡す チーズの旗

・せせらぎや 駈けだしさうに 土筆(つくし)生(お)ふ

・雨着透く 春分の日の 船の旅

・梅ひらく 羅宇屋(らおや)の笛の 二タ音色(ふたねいろ)

・靴裏に 都会の固さ 啄木忌

・子規知らぬ コカコーラ飲む 鳴雪忌

・支那街に 揺るる焼肉 西東忌

・しなしなと して春大根 買はれけり

・春濤(しゅんとう)を のぞく絶壁 に誘はれ

・瀬の岩へ 跳んで銭鳴る 二月尽

・多喜二忌や 糸きりきりと ハムの腕

・春日載(の)す 出水(でみず)へ仔牛 声落す

・引く波に 貝殻鳴りて 実朝忌

・満開の 花の中なる 虚子忌かな

<夏の句>

・子を殴(う)ちし ながき一瞬 天の蝉

・ちらと笑(え)む 赤子の昼寝 通り雨

・縛されて 念力光る 兜虫

・煌々(こうこう)と 夏場所終り また老ゆる

・七月の なにも落さぬ 谷時間

・炎昼(えんちゅう)に 製氷の角 をどり出る

・飯炊いて 妻旅に立つ 雨蛙

・蟻這はす いつか死ぬ手の 裏表

・片陰へ 沈む祭の 笛の声

・河にくる 四ツ目の海月(くらげ) 原爆忌

・木耳(きくらげ)や 母の遺せし 裁挟(たちばさみ)

・鏡中に ヨツト傾き 子の熟寝(うまい)

・絶壁に 蠅神々し 海が鳴る

・父の日の 隠さうべしや 古日記

・地におちて ひびきいちどの わくらばよ

・罪とは何 夏手袋に 聖書耀(て)る

・遠空(とおぞら)に ナイター明り 亀乾く

・夏の暁(あけ) 安全地帯 そこここに

・夏蓬(なつよもぎ) 煤煙くさき 江東区

・花火の棒 赤く地に差し キャンプ去る

・旱星(ひでりぼし) 食器を鳴らす 犬と石

・冷されて 牛の貫禄 しづかなり

・プール涸れて 跳躍台を 恐くする

・踏切を 一滴ぬらす 金魚売

<秋の句>

・鳥わたる こきこきこきと 罐(かん)切れば

・七夕や まだ指折つて 句をつくる

・火だるまの 秋刀魚(さんま)を妻が 食はせけり

・礁(いくり)打つ 浪に八月 傷むかな

・終戦日 妻子入れむと 風呂洗ふ

・赤まんま 空き地に捨てゝ ある枕

・雨の二科 女の首へ まつすぐに

・妻の手に 木(こ)の実のいのち あたたまる

・露寒(つゆさむ)や 乳房ぽちりと 犬の胸

・電柱の 電気のそばで 柿熟す

・天匂ふ 落ぎんなんを ふたつ踏み

・独房に 林檎と寝たる 誕生日

・年輪の 渦にさまよふ 秋の蜂

・ひらひらと 猫が乳呑む 厄日(やくび)かな

・糸瓜忌(へちまき)の 紅茶に消ゆる 角砂糖

・豊年や 切手をのせて 舌甘し

・頬ずりに 子は目を閉づる 荻の声

<冬の句>

・寒(さむ)や母 地にアセチレン 風に欷(な)き

・へろへろと ワンタンすする クリスマス

・降る雪に 胸飾られて 捕へらる

・獄凍(い)てぬ 妻きてわれに 礼をなす

・ねたきりの わがつかみたし 銀河の尾

・悪評や 垂れて冬着の 前開き

・尺寸に 立つ子をつつむ 冬の暮

・波郷忌の 風の落ちこむ 神田川

・箱根路の 旧道知らず 枯葎(かれむぐら)

・ひとつ枯れ かくて多くの 蓮枯るる

・冬萌や 五尺の溝は もう跳べぬ

・闇汁(しじみじる)や 鋏みて鼻の 如きもの

・ライターの 火のポポポポと 滝涸るる

・リフト一路 宙吊り婆(ばば)に 樹氷浮く

・練炭の 火口へ種を 突きおとす

<新年の句>

・道にはずむ 成人の日の 紙コップ