前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。
ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。
私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。
そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。
そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。
なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。
「春」は旧暦1月~3月にあたり、「初春」(立春・雨水)、「仲春」(啓蟄・春分)、「晩春」(清明・穀雨)に分かれます。
今回は「初春」(立春・雨水)の季語と俳句をご紹介します。
・立春(りっしゅん):新暦2月4日頃です。「正月節」 寒さも峠を越え、春の気配が感じられます。
・雨水(うすい):新暦2月19日頃です。「正月中」 陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わります。
3.地理
(1)あ行
・薄氷(うすごおり/うすらい):春浅いころの薄く張った氷のこと。または、解け残った薄い氷のこともいう。冬の氷と違い、消えやすいことから、淡くはかない印象がある
寒菊や 水屋の水の 薄氷(うすごほり)(大島蓼太)
あべ川の 春の氷や 古紙子(西山宗因)
うすらひや わづかに咲ける 芹(せり)の花(宝井其角)
浮くや金魚 唐紅(からくれない)の 薄氷(正岡子規)
薄氷(うすらい)の 草を離るゝ 汀(みぎわ)かな(高浜虚子)
泡のびて 一動きしぬ 薄氷(高野素十)
薄氷(うすらい)や ひとりたのしき 鳰(かいつぶり)(石田波郷)
薄氷や 金網一重 空にほのか(中村草田男)
瞳濃く 薄氷よりも 情淡く(富安風生)
(2)か行
・堅雪(かたゆき):春の暖気を受けて一度解けかかった雪が、夜間の冷えこみで凍りついて堅くなったもの
信濃路や 坂の堅雪 子等の声(末吉治子)
(3)さ行
・末黒(すぐろ):春、野焼きなどのあとに草木が黒く焦げていること(また、その草木)
暁の 雨やすぐろの 薄(すすき)はら(与謝蕪村)
まぎれたる 雨後の末黒の 芒(すすき)かな(稲畑汀子)
・末黒野(すぐろの):春、枯れ草を焼いて一面に黒くなっている野原
末黒野の 鴉(からす)の舌は 赤きかな(久米正雄)
末黒野の 雨をかなしと 見て過ぐる(高浜年尾)
末黒野に すでに命の はじまれる(稲畑汀子)
末黒野の くろみ渡れる 小雨かな(高橋淡路女)
(4)た行
(5)な行
・残る氷(のこるこおり):春になっても川や湖沼の水辺などに解け残っている氷
(6)は行
・春の氷(はるのこおり):寒の戻りで春に薄くはる氷のこと
(7)ま行
(8)や行
・焼野(やけの)/焼野原(やけのはら)/焼原(やけはら): 野火で焼けた野原。また、野焼きをした野
しのゝめに 小雨降出す 焼野哉(与謝蕪村)
かけまはる 夢は焼野の 風の音(上島鬼貫)
焼残る 広野の中の 地蔵哉(正岡子規)
雉の声 あらはに悲し 焼野原(正岡子規)
旧道や 焼野の匂ひ 笠の雨(夏目漱石)
一面に 霜のふりたる 焼野哉(寺田寅彦)
古めきて 月ひかりいづ 焼野かな(飯田蛇笏)
昼ながら 月かかりゐる 焼野かな(原石鼎)
髪長き 女よ焼野 匂い立つ(西東三鬼)
焼野来し 川風に乗る 渡かな(河東碧梧桐)
・雪垢(ゆきあか):堅くなってよごれた雪
・雪泥(ゆきどろ):雪解けのぬかるみ。また、その泥
(9)ら行
(10)わ行