二十四節気の季節感溢れる季語と俳句 初秋:立秋・処暑(その5)動物

フォローする



立秋

前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。

ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。

私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。

そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。

そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。

なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

季語の季節対比表

二十四節気図

「秋」は旧暦7月~9月にあたり、「初秋」(立秋・処暑)、「仲秋」(白露・秋分)、「晩秋」(寒露・霜降)に分かれます。

今回は「初秋」(立秋・処暑)の季語と俳句をご紹介します。

・立秋(りっしゅう):新暦8月7日頃です。「七月節」 秋の気配が感じられます。

・処暑(しょしょ):新暦8月23日頃です。「七月中」 暑さがおさまる頃です。

6.動物

(1)あ行

・青松虫(あおまつむし):マツムシ科の昆虫。体長約2.5cmで、全体に緑色。樹上で暮らし、秋にリーリーと甲高い声で鳴く。原産地は中国大陸の南岸といわれる。明治期に渡来、帰化

アオマツムシ

・秋の烏(あきのからす):別烏(わかれがらす)の別称。親別れをするカラス

・秋の蛍(あきのほたる)/秋蛍(あきほたる):秋風が吹く頃の蛍である。弱々しく放つ光や季節を外れた侘しさが本意

世の秋の 蛍はその日 おくりかな(伊藤信徳)

死ぬるとも 居るとも秋を 飛ぶ蛍(河合乙州)

牛の尾に うたるる秋の ほたるかな(夏目成美)

蛍減る 秋を浅香の 橋作り(岩間乙二)

・朝鈴(あさすず):草雲雀の関西での別称

・網掛の鷹(あみがけのたか/あがけのたか):荒鷹の別称

・荒鷹(あらたか):捕らえたばかりの野生の鷹のこと。訓練を施して狩猟用として飼いならすが、山野で育った鷹の気性は荒々しい

・刺虫(いらむし):イラガの幼虫こと。柿や梨、桜、梅、杏など広葉樹の葉を好みついている。体長25mm、多く毒針を持った肉質突起が各節の両側にある。刺されると激痛を感じる。この幼虫の作る繭は長球形で非常に硬くすずめのたごと言われる。成虫のイラガは小さな蛾で、開くと33mm程度。日本全土に分布する

刺虫

・馬追(うまおい):バッタ目ウマオイ科の昆虫。馬子が馬を追うときの声のように鳴くので馬追と名づけられた。別名スイッチョ。他の虫より早く七月頃から鳴き出す

馬追

馬追や きらりきらりと 夜の雨(長谷川櫂)

・蝦夷仙入(えぞせんにゅう):スズメ目ウグイス科センニュウ属の鳥。 6月から10月に北海道で見られ、北海道で繁殖する渡り鳥。北海道に繁殖し、河川沿いの叢林、低地の草原や藪に棲む

エゾセンニュウ

・おおしいつく/おしいつく: つくつく法師(蝉の一種)の別称

(2)か行

・蜉蝣(かげろう):身は蜻蛉よりも細く、いかにも弱々しい翅をもつ。羽化して産卵後、数時間で死んでしまうことから、はかないもののたとえにされる。古くは蜻蛉のことをいった

かげろふの いのちの影や 石の上(吉岡桂六)

かげろう

・片鳥屋(かたとや):初めて羽を替えて鳥屋から出た鷹

・がちゃがちゃ:轡虫(くつわむし)の別称

・鰹の烏帽子(かつおのえぼし):俗に言う「電気クラゲ」のこと。正式にはカツオノエボシ科のクラゲ。

カツオノエボシ

烏帽子の形をした10cmの青藍色の浮き袋で浮き、そこから10cmの触手・生殖体・感触体などのひも状のものをあまた垂れ下げる。触手の毒性は非常に強く、刺されると激しく痛む。その際、皮膚が火ぶくれのようになることから「電気クラゲ」と呼ばれるようになった。自分の力で泳ぐことはせず、浮き袋をしぼませたり、帆のように風を受けて進む。鰹が到来する頃、暖流に乗り日本にやってくるので「鰹の烏帽子」という

・かなかな:蜩(蝉の一種)の別称

かなかなに 母子の幮(かや)の すきとほり(石田波郷)

まろび寝に よきかなかなの 廊下かな(長谷川櫂)

・鉦叩(かねたたき):バッタ目カネタタキ科の昆虫。体長1cmほどで、雌には羽がない。鳴き声が鉦を叩く音に似ていることからこの名がある。八月下旬頃から鳴き始め初冬まで鳴き続けることもある

カネタタキ

月の虫 鉦を叩いて 穴に居り(渡辺水巴)

月出でて 四方(よも)の暗さや 鉦叩(川端茅舎)

暁は 宵よりさびし 鉦叩(星野立子)

紀の国に 闇大きかり 鉦叩(森澄雄)

・萱きり(かやきり):キリギリスの別称

・鴉の子別れ(からすのこわかれ):別烏(わかれがらす)の別称

・寒蝉鳴く(かんせんなく):七十二候のうちの立秋三候(8月18日~22日頃)のこと。 寒蝉は法師蝉の別称

・邯鄲(かんたん):鈴虫に似て体長は12~15mm程度。細身で、体長の三倍の糸状の触角を持つ。寒地・高冷地に多い。淡黄緑色の薄絹を纏ったような色をしている。雄はルルルと美しく儚げに鳴く。名は中国の故事「邯鄲の夢」に由来する

邯鄲

邯鄲に つかれ忘れる 枕かな(正岡子規)

邯鄲の 響かせてゐる 虚空かな(長谷川櫂)

・ぎす:キリギリスの別称

・螽蟖(きりぎりす):①畳んだ翅の背面は褐色、側面は褐色班の多い緑色。雄は「ちょんぎいす」と鳴くことから名付けられたものか。野原などに多い。はたおりともいう。

キリギリス

コオロギの古称

以下に紹介する例句における「きりぎりす」は、上に述べた「螽蟖(きりぎりす)」のことではなく、「蟋蟀(こおろぎ)」の古称としての「きりぎりす」です。

コオロギ

古城や 茨くろなる きりぎりす(上島鬼貫)

むざんやな 甲の下の きりぎりす(松尾芭蕉)

白髪ぬく 枕の下や きりぎりす(松尾芭蕉)

淋しさや 釘にかけたる きりぎりす(松尾芭蕉)

朝な朝な 手習ひすゝむ きりぎりす(松尾芭蕉)

猪の 床にも入るや きりぎりす(松尾芭蕉)

常燈や 壁あたたかに きりぎりす(服部嵐雪)

きりぎりす 啼や出立の 膳の下(内藤丈草)

きりぎりす なくや夜寒の 芋俵(森川許六)

月の夜や 石に出て啼く きりぎりす(加賀千代女)

きりぎりす 鳴き止みて飛ぶ 音すなり(加舎白雄)

泥濘に おどろが影や きりぎりす(芝不器男)

・金鐘児(きんしょうじ):鈴虫の別称

・金雲雀(きんひばり):草雲雀の別称

・金琵琶(きんびわ):松虫の別称

・草きり(くさきり):キリギリスの別称

・草雲雀(くさひばり):コオロギ科の昆虫。体は茶褐色で、長い触角をもっている。草の間にフィリリリリと澄んだ音色で鳴く。雲雀のように美しい声で鳴くので、草雲雀の名がある

草雲雀

・くつくつ法師(くつくつほうし):ツクツクボウシの古名。その鳴き声による語

・轡虫(くつわむし):クツワムシ科の昆虫。体長は6cm前後で太っている。色は緑か褐色。八、九月の夕方から夜にかけて、ガチャガチャと鳴き続ける。その鳴き声が馬の轡をガチャガチャ鳴らす音に似ていることからこの名がついた

クツワムシ

露萩も 折るるばかりに 轡虫(越智越人)

城内に 踏まぬ庭 あり轡虫(炭 太祇)

・月鈴子(げつれいし):鈴虫の別称

・蟋蟀(こおろぎ):秋の虫蟋蟀は種類が多い。おもに黒褐色をしており、草地や暗いところ、家の片隅など身近なところで鳴く。蟋蟀の鳴くのを聞くと寂しく、秋の風情がしみじみと感じられる。古名はきりぎりす

コオロギ

こうろぎや 箸で追やる 膳の上(小泉孤屋)

県井や こほろぎこぞる 風だまり(加舎白雄)

こほろぎや 塗師の紙張の 暗き裾(幸田露伴)

こほろぎや 翌の大根を 刻む音(正岡子規)

こほろぎや 犬を埋めし 庭の隅(正岡子規)

コホロギヤ 物音絶エシ 臺所(だいどころ)(正岡子規)

こほろぎや 入る月早き 寄席戻り(渡辺水巴)

(3)さ行

・笹螽蟖/笹切(ささきり):バッタ目キリギリス科ササキリ亜科の昆虫。日本のササキリ亜科の中では最もずんぐりとした体型。体色は緑色または褐色で、前翅 (まえばね) などに黒色部がある。林縁の笹の葉上にすみ、雄は日中ジリジリジリと鳴く。北海道を除く各地に分布

ササキリ

・島仙入(しませんにゅう):仙入の一種。北海道、新島、三宅島、八丈島および福岡県に繁殖し、蝦夷仙入よりもやや小さい

シマセンニュウ

・正雪蜻蛉(しょうせつとんぼ):蜉蝣の別称

・白腹蜻蛉(しろはらとんぼ):蜉蝣の一種

・すいっちょ:馬追の別称

・すいと:馬追の別称

・鈴虫(すずむし):かつては鈴虫を松虫、松虫を鈴虫と逆に呼んでいた。鈴を振る、経る、古る、降るなど掛詞として和歌の世界でも愛されてきた。人工飼育もできるので身近にその音色を楽しむ人も多い

鈴虫や 松明(たいまつ)先へ 荷(にな)はせて(宝井其角)

更(ふけ)るほど 鈴虫の音や 鈴の音(槐本之道)

鈴虫の 啼きそろひたる 千草かな(桃夭)

風さはる 小松鈴虫 糸鹿山(秋之坊)

飼ひ置きし 鈴虫死で 庵淋し(正岡子規)

鈴虫や 甕(かめ)をこぼれて すだきける(長谷川櫂)

・仙入(せんにゅう):スズメ目ウグイス科センニュウ属の鳥の総称。体長は12~18cmくらい。背面が赤褐色で腹部は白っぽい。夏、日本に来て、冬南方に渡るものが多い。草むらなどに潜入していることからこの名がある

(4)た行

・鷹の塒出(たかのとやで):鷹を小屋から出すこと。鷹狩りの鷹は換羽期によりよい羽を生えさせるために鳥小屋で飼われる。秋になってすっかり羽が生え変わると小屋から出し、狩猟期に備え訓練を施す

鷹の目の 塒より出づる 光かな(岡本苔蘇)

・鷹の山別(たかのやまわかれ):鷹の巣立ちのことをいう。ひとりで餌を取れるようになると、鷹も他の鳥同様親を離れる。巣立ちを「山別れ」という言葉で美しくたとえられるのは、鷹の風格によるものであろう

山鳥を やすめて鷹の 別かな(三上千那)

・つくつく法師/蛁蟟(つくつくほうし/つくつくぼうし):初秋から鳴き始めて、晩秋まで残る小型の蟬。ツクツクホーシ、オーシーツクツクと鳴く

今尽きる 秋をつくづく ほうしかな(小林一茶)

鳴き立てて つくつく法師 死ぬる日ぞ(夏目漱石)

また微熱 つくつく法師 もう黙れ(川端茅舍)

・電気くらげ(でんきくらげ):鰹の烏帽子の別称。刺されると電気ショックのような刺激がある

・塒出の鷹(とやでのたか):夏から秋、鳥屋の中で羽を替えさせた鷹を、鷹狩りの訓練のため鳥屋から出すこと

・鳥屋勝(とやまさり):鷹が鳥屋籠りをして羽が替わった後、前より勢いが強くなること

(5)な行

・残る蛍(のこるほたる):秋の蛍のこと

(6)は行

・箸鷹(はしたか):秋、盆の精霊の箸を火に焼いてから鷹を鳥屋より出したこと

・蜏(ひおむし):朝に生まれ夕には死ぬという虫。カゲロウの類。また、はかないもののたとえ

・蜩(ひぐらし):明け方や日暮に澄んだ鈴を振るような声でカナカナと鳴くので、かなかなともいう。未明や薄暮の微妙な光に反応し鳴き始める。鳴き声には哀れさがあり人の心に染みるようである

ヒグラシ

日ぐらしや 盆も過ぎ行く 墓の松(蝶夢)

日ぐらしや 山田を落る 水の音(槐本諷竹)

蜩の おどろき啼くや 朝ぼらけ(与謝蕪村)

日ぐらしや 急に明るき 湖の方(小林一茶)

蜩や 机を圧す 椎の影(正岡子規)

人の世の 悲し悲しと 蜩が(高浜虚子)

蜩の なき代りしは はるかかな(中村草田男)

蜩や 母目醒めれば 胎の子も(高田正子)

・法師蝉(ほうしぜみ):確かにツクツクホーシツクツクホーシと聞こえてくる。うまい名をつけたものである。鳴き声を聞いていると一段と秋が深まり行くようである。蜩よりもこちらが長生き。寒蝉ともいう

ツクツクボウシ

この夕べ 力つくせり 法師蟬(森澄雄)

(7)ま行

・牧野仙入(まきのせんにゅう):鳥綱スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科の鳥。エニセイ川より東のアジアに広く繁殖分布し、樺太(からふと)(サハリン)、南千島、北海道の平地の草原でも繁殖する

・松虫(まつむし):松風のごとくに澄みわたる鳴声から松虫という。昔は鈴虫と松虫の呼び方が逆になっていた。これは中国で呼び名が逆であったからで、現在は、チンチロリンと鳴くのが松虫である。和歌の世界でも鈴虫と並んで音色が愛でられてきた

マツムシ

松虫は 通るあとより 鳴きにけり(一髪)

松虫の なくや夜食の 茶碗五器(森川許六)

松虫の りんとも言はず 黒茶碗(服部嵐雪)

松虫も 馴れて歌ふや 手杵臼(貝増卓袋)

風の音は 山のまぼろし ちんちろりん(渡辺水巴)

・両鳥屋(もろとや):二歳の鷹

・紋蜉蝣(もんかげろう):カゲロウ目モンカゲロウ科の大型のカゲロウ。成虫は体長16mm内外。黄褐色の体に暗黄色透明の翅をもつ。前翅の幅は広く、発達した翅脈と褐色で比較的大きな横帯紋がある

紋蜉蝣

(8)や行

・藪きり(やぶきり):キリギリスの別称

・山帰り(やまがえり):鷹の山別の別称

・大和鈴虫(やまとすず):鈴虫の一種で、チリーと鳴く小型のもの

・山別(やまわかれ):タカ の雛が、自分で餌をあさることができるまでに成長して 、親鳥 から離れ 、巣をあとにすること

・病蛍(やみほたる):活動が鈍く弱々しくみえる秋のホタルをいう

(9)ら行

(10)わ行

・別烏/別鴉(わかれがらす):巣立った烏が、しばらくは親と一緒に暮らし、秋になって親と別れること。実際には巣立ちが親との別れであるが、烏は群れをなすことが多いので、親との別れが遅くなると考えられた

・別れ鳥(わかれどり):鷹の山別の別称