「忠臣蔵」と言えば、日本人に最も馴染みが深く、かつ最も人気のあるお芝居です。
どんなに芝居人気が落ち込んだ時期でも、「忠臣蔵」(仮名手本忠臣蔵)をやれば必ず大入り満員になるという「当たり狂言」です。上演すれば必ず大入りになることから「芝居の独参湯(どくじんとう)(*)」とも呼ばれます。
(*)「独参湯」とは、人参の一種 を煎じてつくる気付け薬のことです 。転じて( 独参湯がよく効くところから) 歌舞伎で、いつ演じてもよく当たる狂言のことで、 普通「 仮名手本忠臣蔵 」を指します。
ところで、私も「忠臣蔵」が大好きで、以前にも「忠臣蔵」にまつわる次のような記事を書いています。
「忠臣蔵に登場する人物は大石内蔵助を筆頭に人間の生き方についての示唆に富む!」
「赤穂藩主で松の廊下の刃傷事件を起こした浅野内匠頭とは?好色で無能な君主だった!?」
「浅野内匠頭はなぜ吉良上野介を斬ったのか?松の廊下刃傷事件の真相を探る!」
「吉良上野介は単なる意地悪な収賄政治家か?それとも名君か?」
「赤穂藩家老で義士の大石内蔵助の実像とは?仇討は不本意で豪遊・放蕩に耽った!?」
「四十七士のナンバー2吉田忠左衛門とはどのような人物だったのか?」
「大高源吾とは?赤穂浪士随一の俳人で宝井其角との両国橋の別れが有名」
「堀部安兵衛とは?高田馬場の決闘の助太刀として名を馳せた剣の達人」
「江戸川柳でたどる偉人伝(江戸時代②)浅野内匠頭・大石内蔵助・吉良上野介・宝井其角・加賀千代女」
しかし、上に挙げた有名な人物以外にも「赤穂義士(赤穂浪士)」は大勢います。
そこで今回からシリーズで、その他の赤穂義士(赤穂浪士)についてわかりやすくご紹介したいと思います。
1.大石瀬左衛門信清とは
大石信清 (おおいし のぶきよ)(1677年~1703年)は、赤穂浪士四十七士の一人で、通称は、はじめ源蔵(げんぞう)、のちに瀬左衛門(せざえもん)。独身。変名は小田権六。家紋は右二つ巴。
2.大石瀬左衛門信清の生涯
延宝5年(1677年) 、赤穂藩浅野氏家臣・大石信澄の次男として誕生しました。母は小田貞守(近衛家家臣)の妹・外山局。幼名は八三郎(はちさぶろう)。
兄に大石信興(のち信豊)がいます。信清は、国家老・大石良雄の曽祖父・良勝の弟大石信云の孫にあたり、大石家の分家に当たります。
元禄2年(1689年)12月24日に父が大坂にて死去し、長男の信豊が300石、次男の信清が150石をそれぞれ継ぎ、馬廻役として仕えました。
元禄13年(1700年)頃に源蔵から瀬左衛門へ改名しています。また大石本家の当主・大石良雄とともに奥村無我に弟子入りして東軍流剣術を習っています。
元禄14年(1701年)3月14日に主君・浅野長矩が吉良義央に刃傷に及んだとき、信清は藩主の参勤交代にお供していたため、江戸にいました。
3月14日夜には第二の使者として原元辰とともに江戸をたって赤穂へ向かいました。赤穂城開城後は兄・信豊とともに奈良や京都で暮らしていましたが、元禄15年(1702年)8月の大石の神文返しを機に兄が脱盟したため、兄とは義絶しました。
大石内蔵助は高禄を食む親族の脱盟が相次いだことに心を痛めていましたが、同じ名家の出である大石瀬左衛門の存在は大石内蔵助にとって救いであったと思われます。
9月19日に大石良金・間瀬正明らとともに江戸へ下向しました。江戸到着後は、母方の氏をとって「小田権六」と変名して麹町六丁目吉田兼亮借家に入りましたが、まもなく大石良雄の石町三丁目の小山屋借家に移りました。
吉良邸討ち入りでは裏門隊に属しました。目付に出頭した後、熊本藩細川家へお預けとなりました。
元禄16年(1703年)2月4日に細川家家臣吉田近貞の介錯で切腹しました。享年27。
戒名は刃寛徳剣信士で、主君浅野長矩と同じ高輪泉岳寺に葬られました。
3.大石瀬左衛門信清にまつわるエピソード
(1)江戸では生活に困窮し、伯父の大石無人に借金
江戸ではだいぶ金に困ったらしく、伯父の大石無人(良総)に借金をしており、また討ち入りの装束も無人に作ってもらっています。無人宛の手紙には「自分は哀れな独り身にて衣服の着替えもなく、寒くてふるえている。不憫と思って金子を融通してほしい」等と書かれています。
兄の大石孫四郎信豊(元赤穂藩士300石)が円山会議後に脱盟して公家の近衛家に仕官したのを憤って義絶しました。伯父大石無人宛の文中に「孫四郎儀此度了簡たがひ申候につき、義絶仕り蒙り越候。扨々(さてさて)申すべき様も御座無く候」とあります。
兄の脱盟で本家の大石内蔵助に遠慮したため大石主税との東下後は生活に困窮し、伯父で浪人して江戸にいた良総(父の兄)とその次男の良穀に生活費を無心しています。
なお、大石無人に誂えてもらった討入り装束や小袖は大石神社に遺物として保存展示されています。
遺品類の多くは伯父大石無人の九代の後裔に当たる津軽大石家に相伝され討入り関係遺物、書状、古記録と共に大石神社に納められ義士研究の第一級の資料として有名です。
(2)細川家にお預け中の飲酒や狂言踊りの真似をして騒ぐ
細川屋敷で信清は、磯貝十郎左衛門や原惣右衛門らと狂言踊りの真似をして騒ぎ、注意しに来た世話役の堀内伝右衛門に、皆で酒をたらふく飲ませて酩酊させたりしました。
(3)子孫
信清には妻も子もありませんでしたが、津軽大石家の大石良麿(信清の従兄弟にあたる)の子・良饒が養子に入り、瀬左衛門(信清)家の家名を今日まで残しています。
大石大三郎(大石内蔵助とりくの三男)の家が広島藩で絶家の後は、信清の家が大石宗家として赤穂での祭祀を継承しています。
4.大石瀬左衛門信清の辞世・遺言
辞世は無し。
遺言:「大石無人、郷右衛門、三平など同苗の三人へ今日の首尾を仰せ伝え願いたい」