「忠臣蔵」と言えば、日本人に最も馴染みが深く、かつ最も人気のあるお芝居です。
どんなに芝居人気が落ち込んだ時期でも、「忠臣蔵」(仮名手本忠臣蔵)をやれば必ず大入り満員になるという「当たり狂言」です。上演すれば必ず大入りになることから「芝居の独参湯(どくじんとう)(*)」とも呼ばれます。
(*)「独参湯」とは、人参の一種 を煎じてつくる気付け薬のことです 。転じて( 独参湯がよく効くところから) 歌舞伎で、いつ演じてもよく当たる狂言のことで、 普通「 仮名手本忠臣蔵 」を指します。
ところで、私も「忠臣蔵」が大好きで、以前には「忠臣蔵」にまつわる次のような記事を書いており、個々の四十七士の紹介記事も書きました。
「忠臣蔵に登場する人物は大石内蔵助を筆頭に人間の生き方についての示唆に富む!」
「赤穂藩主で松の廊下の刃傷事件を起こした浅野内匠頭とは?好色で無能な君主だった!?」
「浅野内匠頭はなぜ吉良上野介を斬ったのか?松の廊下刃傷事件の真相を探る!」
「吉良上野介は単なる意地悪な収賄政治家か?それとも名君か?」
「赤穂藩家老で義士の大石内蔵助の実像とは?仇討は不本意で豪遊・放蕩に耽った!?」
「四十七士のナンバー2吉田忠左衛門とはどのような人物だったのか?」
「大高源吾とは?赤穂浪士随一の俳人で宝井其角との両国橋の別れが有名」
「堀部安兵衛とは?高田馬場の決闘の助太刀として名を馳せた剣の達人」
「江戸川柳でたどる偉人伝(江戸時代②)浅野内匠頭・大石内蔵助・吉良上野介・宝井其角・加賀千代女」
また、討ち入り後の赤穂浪士が4つの大名家に分散して「お預け」となったことはよく知られていますが、待遇はどのようなものだったのかご存知でしょうか?
これについては「討ち入り後の赤穂浪士への待遇はお預け先の大名によって大違いだった!?」「細川家お預けの十七士の世話役・堀内伝右衛門とはどんな人物だったのか?」という記事に詳しく書きましたので、ぜひご覧下さい。
ところで、忠臣蔵でもう一人忘れてはならない人物がいます。それが浅野長矩の取り調べと切腹の副検死役を務めた多門伝八郎です。
そこで今回は多門伝八郎についてわかりやすくご紹介したいと思います。
1.多門伝八郎とは
多門重共(おかど しげとも)(1658年~1723年)は、江戸時代の幕府旗本で、通称は多門伝八郎(おかどでんぱちろう)です。
赤穂事件において浅野長矩の取り調べと切腹の副検死役を務め、『多門伝八郎覚書』(『多門筆記』)に長矩の様子を詳しく記した人物として有名です。
2.多門伝八郎の生涯
旗本・朝比奈彦右衛門真辰の三男として誕生しました。母は落合小平次道次の娘です。幼名・通称ははじめ三左衛門でしたが、のちに伝八郎としています。やがて旗本多門信利の婿養子に入り、信守と改名します。
寛文6年(1666年)10月8日にはじめて将軍徳川家綱に謁見しました。延宝4年(1676年)7月12日、家督の切米400俵を相続して小普請(無役の旗本)に列しました。
延宝5年(1677年)5月10日に御書院番、さらに貞享元年(1684年)正月26日より進物役となり、元禄9年(1696年)4月23日には小十人頭に就任しました。12月22日布衣の着用を許されます。
元禄10年(1697年)2月15日に目付に転じ、7月に切米を所領に改められて更に武蔵埼玉郡から300石を賜って都合700石を領しました。
元禄14年(1701年)3月14日の松之廊下刃傷事件の際には浅野長矩の取調べと切腹の際の副検死役に当たりましたが、吉良義央への刃傷のはっきりとした動機は聞き出せていません。しかしこの前後の浅野の様子を『多門伝八郎覚書』(『多門筆記』)に克明に記しました。
元禄16年(1703年)10月から防火の仕事に従事し、宝永元年(1704年)6月にはその功績で黄金三枚を賜りました。
ところが8月2日になってその務めが良くなかったとされて小普請入りにされ、宝永2年(1705年)10月には埼玉郡の所領も多摩郡に移されました。享保8年(1723年)6月に死去。享年65。
3.『多門伝八郎覚書』(『多門筆記』)の内容
(1)「松の廊下で喧嘩があり、刃傷事件がおこった」「吉良上野介がケガをされたそうだ」
元禄14年(1701年)年3月14日、お目付当番は多門伝八郎でした。
午前11時頃、殿中で大騒動があり、お目付部屋に次々と情報が入って来ました。「ただ今、松の廊下で喧嘩があり、刃傷事件がおこったそうだ。相手は分からないが、高家の吉良上野介がケガをされたそうだと言ってきたので、早速、目付部屋にいた私たちが松の廊下に駆けつけましたところ、上野介は同役の品川豊前守伊氏に抱えられて、桜の間近くの板縁で、前後を弁えず高い声で「医者を頼む」と言う舌は震えているように聞こえました。
元禄十四年三月十四日御目附当番は多門伝八郎…也(中略)
四ツ半時頃 殿中大騒動いたし御目付部屋江追々為知来ル、只今松之御廊下ニ而喧嘩有之及刃傷候趣、相手は不相知候へ共高家吉良上野介殿手疵を被負候由申来候間、早束(速)同役衆不残松之御廊下江罷越候処、上野介ハ同役品川豊前守伊氏被抱桜之間方近き御板縁にて前後不弁高声ニ而御医師相頼(願)度と言舌ふるへ候而被申聞候
(2)「浅野内匠頭が梶川与惣兵衛に組み留められる」「浅野は、”私は乱心していない”と」
松の廊下の角より桜の間の方へ逃げて来られということなので、畳一面血がこぼれていました。また、その側には顔色が血走った浅野内匠頭が無刀にて、梶川与惣兵衛頼照に組み留められ、神妙に面持ちにて、「私は乱心していない。組み留めるのはもっともではござるが、最早、止めてくだされ。このように殺し損ねた上は、ご処分をお願いいたします。なかなか(いかにも)この上は、無理な刃傷はしないので、手を放し、烏帽子を着せ、大紋の衣紋を直し、武家のご法通り、仰せ付けられたい」と申されたが、梶川は手をゆるめませんでした。
上野介は、松之御廊下角より桜之間之方江逃被参候趣故御畳一面血こほれ居候、又かたハらにハ面色血は(ば)しり浅野内匠頭無刀ニ而梶川与三兵衛(頼照)ニ組留られ神妙体ニ而私義乱心ハ不仕候、御組留之義は御尤ニは御坐候へ共最早御差免可被下候、ケ様打損し候上は御仕置奉願候、中々此上無体之刃傷不仕候間手を御放し烏帽子を御着せ大紋之衣紋を御直し武家之御法度通被 仰付度旨被申候得とも、与三兵衛不差免候故、
(3)「浅野は、”お上に対しましては、何の恨みもない”」「浅野は、”打ち損じたことは残念”」
内匠頭はなおも「私は5万石の城主でござる。さりながら、お場所柄を憚らなかったことは重々申し訳なく思ってるが、式服を着ている者を無理に抱き留められては式服が乱れます。お上に対しましては、何の恨みもないので、お手向かいは致しません。打ち損じたことは残念にて、かようの結果になったからには、致し方はありません」とよくよくことを分けて申されましたが、梶川は畳に組み伏せ、ねじつけておりましたのを、私が受け取りました。
内匠頭拙者義も五万石の城主ニ而御座候、乍去御場所柄不憚之段は重々恐入奉候へ共、官服を着候者無体之御組留ニ而は官服を乱し候、 上江対し奉何之御恨も無之候間御手向は不仕候、打損し候義残念ニ而ケ様ニ相成候上は致方無之と能々事を分ケ被申候へ共、与三兵衛畳江組伏セねぢ付ケ居候ニ付、(多門)伝八郎…ニ而受取(中略)
4.『多門伝八郎覚書』(『多門筆記』)について
上の3.で紹介した部分は、刃傷事件発生直後の状況を忠実に述べたもので、信憑性は高いと私は思います。
しかし、その後の「取り調べにおいて内匠頭を思いやる言葉をかけたこと」や、「大名を庭先で切腹させることに抗議したこと」、「切腹直前の家臣との対面を許可したこと」、「浅野内匠頭の辞世」などについては、これを疑問視し、「虚言や創作ではないか」「後世に別人が書いたのではないか」との批判もあるようです。
多門が著したと伝えられる『多門伝八郎覚書』によると、「吉良はどうなるのか」と聞きすがる浅野に多門が「老人なので長くは持たない」と声をかけるなどして思いやりました。
さらに切腹に当たり、正検死役の庄田安利が大名の切腹の場にふさわしくない庭先でやらせようとしたのに対して、多門ともう一人の副検死役大久保忠鎮はその処置に抗議したのに、庄田は激怒してまともに取り合わなかったとして批判しています。
また、最期に一目と望む長矩の寵臣片岡高房を自分の取り成しで主君長矩に目通しを許可させたとも記されています。
ただし、これらの出来事は多門の著作によるものではなく後世に別人が書いたとする説が有力で、赤穂側に肩入れし、文飾や美化が多く見られます。
5.多門伝八郎に対する批判
江戸文化研究家の佐藤孔亮はタ門の忠臣蔵に関する逸話を「読めば読むほど作り事めいて見える」「(多門は)あまりにもかっこよすぎないか。そしてウソっぽくないか」と評価した上で、多門の宝永元年の小普請入りは、江戸城にも火が及ぶなどしたその近年の火災の責任を負うたものであり、多門にとっては挫折であったこと、時間だけはある失意の環境の中で自分の輝いていた時代を「覚書」として書くうちに「文中の世界で自分はどんどんヒーローになって」いったのではないか、と推測しています。
当時の柳沢出羽守や仙石伯耆守を(柳沢)美濃守、(仙石)丹後守と書いてあったり、梶川輿惣兵衛を梶川与三兵衛と書いてあるなど名前の誤記が多く見られます。「梶川与三兵衛」は宝永元年(1704年)頃成立の『介石記』と同じ誤記です。
浅野長矩の辞世として『多門伝八郎覚書』に書かれた「風さそふ 花よりも猶 我ハまた 春の名残を いかにとかせん」は、宝永二年七月(1705年8月)以降に都乃錦という浮世作家の著作とされている『播磨椙原』などにある「風さそふ 花よりも亦 われは猶 春の名残を いかにとかせむ」に酷似しています。
『赤穂浪士の実像』(谷口眞子著・吉川弘文館)では、このような調査もせずに無批判に『多門伝八郎覚書』を参考にしていることから、批判も多くあります。