
図書館の有効利用法。つまらぬ本を読む無駄を避け、異分野の本からも閃きを得る
前に、「最近の図書館は、新刊書が多く入るようになって魅力が増した」という記事を書きましたが、今回は読書の楽しみを倍増させる「...
団塊世代が雑学や面白い話を発信しています
前に、「最近の図書館は、新刊書が多く入るようになって魅力が増した」という記事を書きましたが、今回は読書の楽しみを倍増させる「...
2019年6月でサラリーマンを完全リタイアしてから、取り留めもないことをあれこれと考える毎日ですが、最近、「江戸時代の庶民の生活はど...
私は外国語学習としては英語とドイツ語を習いましたが、必ずしも上達したとは言えません。 欧米欧米人には今でもアジア系民族への人種...
私は外国語学習としては英語とドイツ語を習いましたが、必ずしも上達したとは言えません。 欧米欧米人には今でもアジア系民族への人種...
1.藤村操 藤村操(1886年~1903年)は当時16歳の一高生でしたが、彼のクラスの英語を担当していたのが夏目漱石でした。華...
自分の「現在価値」と「将来価値」を冷静に見極めることは、現実には大変難しいことです。これは何も一般人に限ったことではなく、「功成り名...
1.科挙とは 「科挙(かきょ)」とは、中国で598年~1905年まで(隋から清の時代)の1,300年間にわたって行われていた「...
1.昆虫の歴史は4億年近い 昆虫(insect)というものが、地球上に現れたのは、3億5千万年~4億年前の古生代デボン紀の頃で...
現在の国際情勢を理解するうえで、過去の歴史を振り返ることは、極めて重要なことです。 今回は、欧米列強の「帝国主義」政策と「植民...
最近、ロシア・中国・北朝鮮による「サイバー攻撃」「サイバーテロ」が急激に増えています。今や、核兵器を含む「通常の兵器による戦争」すな...