
「和風月名」以外の「月の異称」をご紹介します。
1月・睦月(むつき)、2月・如月(きさらぎ)などの「和風月名」の記事を前に書きましたが、「令和」の元号発表の時に「2月は令月(れいげ...
団塊世代が雑学や面白い話を発信しています
1月・睦月(むつき)、2月・如月(きさらぎ)などの「和風月名」の記事を前に書きましたが、「令和」の元号発表の時に「2月は令月(れいげ...
ふとしたことで秋を感じた心情を詠んだ「秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」という藤原敏行(?~901年頃)...
「ホトトギス派」の俳人と言えば、高浜虚子が代表格ですが、大正期には渡辺水巴(すいは)、村上鬼城(きじょう)、飯田蛇笏(だこつ)、前田...
皆さんは「蠟八接心」や「蠟八会」という言葉をお聞きになったことがあるでしょうか? あまり知られていないと思いますので、今回わか...
皆さんは「UD書体」(ユニバーサルデザインフォント)という言葉をお聞きになったことがあるでしょうか? 最近、老眼で視力...
あまり知られていないと思いますが、「伊勢(歌人)」と「能因法師」は高槻市にゆかりの深い歴史上の人物です。 1.「伊勢(歌人)」...
私はかつて地方出身の友人と話していた時、雨が降ってきたので、「雨がぴりぴりして来た」と言ったところ、怪訝そうな顔をされました。 ...
前に明治時代の「女子教育のパイオニア」の一人である「大山捨松」の記事を書きましたが、もう一人大変有名な女性がいます。 それは、...
みなさんは大山捨松のことをご存知でしょうか?講談や浪曲で有名な「遠州森の石松」のようで男性の名前のようですが、れっきとした女性です。...
「原始、女性は太陽であった」という言葉で有名な女性解放運動家の平塚らいてうとはどんな女性だったのでしょうか? 1.平塚らいてう...