
芭蕉はなぜ「おくのほそ道」の旅に出たのか?また芭蕉の幕府隠密説は本当か?
松尾芭蕉(1644年~1694年)と言えば、「夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡」「閑(しずか)さや岩にしみ入る蝉の声」「五月雨(さみ...
団塊世代が雑学や面白い話を発信しています
松尾芭蕉(1644年~1694年)と言えば、「夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡」「閑(しずか)さや岩にしみ入る蝉の声」「五月雨(さみ...
前に、日本人に馴染み深い小学唱歌を作詞した「高野辰之」の記事を書きましたが、今回は、彼とコンビを組んで多くの小学唱歌を作曲した「岡野...
1.「江戸っ子」と「江戸っ子気質」 (1)江戸っ子 「三代江戸に住めば江戸っ子」とか「ちゃきちゃきの江戸っ子」などと言う...
現代の私たち日本人にとって、「故郷(ふるさと)」「春の小川」「朧月夜(おぼろづきよ)」「紅葉(もみじ)」などの歌は、文部省唱歌・童謡...
前に「親の愛情と学校の保身体質・隠蔽体質を実感した話」という記事を書きましたが、落語の人情噺には親の細やかな愛情を巧みに語る「子別れ...
現代俳句で私が好きな人は、山口誓子、中村汀女、中村草田男(くさたお)などですが、今回は中村草田男についてご紹介してみたいと思います。...
前に「和風月名と二十四節気」を紹介する記事を書きました。 古来日本人は、それぞれの季節を敏感に感じ取り、それぞれの月にふさわし...
1.吉本新喜劇のテーマ曲 大阪人にはおなじみの「吉本新喜劇」の舞台には、有名な「オープニングテーマ曲」がありますが、皆さんはご...
昔の人は迷信を信じる人が多かったようです。私の親の世代までは「迷信」などに拘っていましたが、私のような団塊世代は、そういう迷信や因習...
(北原白秋) (山田耕筰) 「小学唱歌」に起源を持つ日本人の愛唱歌「童謡」は、私たち大人から子供たちに残したい美...