
「幸」は「手枷」の象形文字。「辛」は「入れ墨をする為の針」の象形文字
前に「幸という漢字は手枷の象形文字」だという記事を書きました。では「辛」はもっと恐ろしい刑罰の象形文字なのでしょうか? 1.「...
団塊世代が雑学や面白い話を発信しています
前に「幸という漢字は手枷の象形文字」だという記事を書きました。では「辛」はもっと恐ろしい刑罰の象形文字なのでしょうか? 1.「...
「英単語」と言えば、私が学生時代に使っていた英和辞典には、「中学卒業までに習得すべき基本的な英単語」に「***」、「高校卒業までに習...
漢和辞典を開くと夥しい数の漢字が収録されており、知らない漢字も多いことに改めて驚きます。 1.漢字は全部でいくつあるのか? ...
主張や態度が急にがらりと変わることを「君子豹変」あるいは「豹変する」とよく言いますが、なぜ「君子は豹変する」のでしょうか? ま...
「男女七歳にして席を同じうせず」という言葉をお聞きになったことがあるでしょう。 これが戦前の「男女別学」の根拠となっていたよう...
「メリヤス」のことを「莫大小」と書く書き方が、かつて町工場や商店の名前などによく使われていました。 今では「ニット」という言い...
ネガティブな思考を捨ててポジティブな思考になるように指導する本などに、「辛に一本(一画)足せば幸になる」と書かれているのを見た記憶が...
「安」という漢字は、「安心」「安全」「安産」「安泰」などおおむね肯定的な良い意味で用いられますが、「安物」「安直」「安易」「安逸」の...
日本で「メートル法」が完全実施されたのは1966年(昭和41年)です。 私が小学生の頃は、「メートル法」が完全施行されていなか...
私は、駆け出しのサラリーマンの頃、デール・カーネギーの「道は開ける」という本を読み、仕事上の悩みが軽減された記憶があります。そして、...