「花八層倍、薬九層倍、お寺の坊主は丸儲け」という慣用句は江戸時代からある!
1.花八層倍、薬九層倍、お寺の坊主は丸儲け この「ことわざ」というか「慣用句」は父から教えてもらいました。 花は原価の八...
団塊世代が雑学や面白い話を発信しています
1.花八層倍、薬九層倍、お寺の坊主は丸儲け この「ことわざ」というか「慣用句」は父から教えてもらいました。 花は原価の八...
(西 周) 1.西洋古代文学や日本古典文学を学ぶ重要性 「そんな古い書物のことは知らなくてもよい」というのも一つの考え方...
前に「使われなくなった言葉」としての「死語」の記事を書きましたが、今回は「(一般に)使われなくなった言語」としての「ラテン語」にまつ...
人間は、「働く」ばかりが能ではありません。一度限りの人生なのですから、「遊び」も満喫したいものです。働き過ぎて「過労死」するのは悲劇...
大正時代に学生の間で流行した「デカンショ節」の「デカンショ」は哲学者のデカルト・カント・ショーペンハウエルの略だという話があります。...
1.「雑学王」やくみつるさんが勧める「雑学の威力」 (1)「雑学」の力 毎年年末になると、「日本漢字能力検定協会」がその...
(孟子) (荀子) 倫理学や道徳学において、昔からさまざまな「性善説」と「性悪説」が唱えられて来ました。今回はこ...
最近、「レジリエンス」とか「グリーンレジリエンス」という言葉を耳にするようになりましたが、まだ一般にはなじみがないようです。 ...
私が小学生だった1961年に小林旭が歌った「北帰行」が大ヒットし、ラジオでもよく流れていました。この元歌は旧制旅順高等学校の愛唱歌で...
荘子(B.C.369年頃~B.C.286年頃)は古代中国の戦国時代の宋に生まれた思想家で、「道教」の始祖の一人とされています。 ...