
「お国訛(なま)り」と呼ばれる言葉の訛りについて面白い話をご紹介します
(「風と共に去りぬ」の一場面) 石川啄木の歌集「一握の砂」の中に「ふるさとの 訛(なまり)なつかし 停車場(ていしゃば...
団塊世代が雑学や面白い話を発信しています
(「風と共に去りぬ」の一場面) 石川啄木の歌集「一握の砂」の中に「ふるさとの 訛(なまり)なつかし 停車場(ていしゃば...
私は大学で「経済原論」の講義を受けた時、最初に教授からこの「Cool Head, but Warm Heart」という言葉を教えられ...
私が現役サラリーマンの頃、少し年下の社員で得意先の人との会話の中で頻繁に「~ますです」と言う人がいました。「わかりましたでございます...
<2021/7/31追記>2020年、日本人の平均寿命は過去最高を更新 2020年の日本人の平均寿命は、男性が81.64...
1.「肝胆相照らす(かんたんあいてらす)」の意味 「肝胆相照らす」とは、「互いに心の底を打ち明けて話し合えたり、深く理解しあっ...
人との会話や、テレビに出ている人の言い方で微妙に気になるおかしな日本語の使い方があります。 1.「~みたく」 比況・例示...
「幸福」については、前に「幸福量一定の法則」や「幸福度世界一の国ブータン」、「AIで幸福度を測定する話」などの記事を書きましたが、今...
1.スイートルームの本当の意味 「スイートルーム」は、英語では単に「スイート(suite)」と言います。「スイートルー...
同じ学年でも1月~3月(正確には4月1日も含む)生まれの同級生が「早生まれ」と呼ばれるのはなぜでしょうか? 他の多くの同級生よ...
大正時代に学生の間で流行した「デカンショ節」の「デカンショ」は哲学者のデカルト・カント・ショーペンハウエルの略だという話があります。...