
教養を娯楽にしよう!知識を得るだけの勉強は面白くないが、遊びの学びは楽しい!
1.完全リタイア後の勉強 サラリーマン生活を完全リタイアして、人生の残り期間も少なくなった今、「知的好奇心を満たす楽しみのため...
団塊世代が雑学や面白い話を発信しています
1.完全リタイア後の勉強 サラリーマン生活を完全リタイアして、人生の残り期間も少なくなった今、「知的好奇心を満たす楽しみのため...
1.キャンバスアートの警句 先日、冷やかしで家具店をぶらぶら見て歩いていたところ、インテリアのコーナーに「キャンバスアート」(...
1.旧制高校性はドイツ語がお好き? 私が大学で社会学を学んだ時、教授が旧制高校時代に「お前の物は俺の物」の流儀で、何でもお互い...
前に「意外と知らない物の名前や現象の名前」の記事を書きましたが、まだまだ面白い例がありますので(その2)としてご紹介します。 ...
1.大学1年の時に英英辞典を買った話 皆さんは「英英辞典」をご存知でしょうか?これは、英語の「国語辞典」のことです。私は、大学...
普段よく見る現象や物でも、「○○のことを何と言うのか?」という疑問を持つことがたまにありますよね。 今回はそういう面白い言葉を...
最近AI化の進展は目覚ましいものがあります。また、大企業においてはAIの活用とともに、効率化を図るために「事務集中部」のような専門部...
前に「三上(さんじょう)」についての記事を書きましたが、「三」という数字は、「万歳三唱」、「三々九度」「三国一」とか「三顧の礼」、「...
1.うんこ漢字ドリルの人気の秘密 最近、小学生の間で「うんこ漢字ドリル」という奇妙な名前のドリルが大人気のようです。こ...
有名な「思考実験」には、「シュレディンガーの猫」や「マクスウェルの悪魔」がありますが、もう一つ有名な「トロッコ問題」という究...