
足利義教は残念な将軍。元僧侶でくじ引きで選ばれ、恐怖の独裁者となった!
足利尊氏(1305年~1358年)によって開かれた室町幕府も、3代将軍足利義満(1358年~1408年)の時代に全盛期を迎え、「北山...
団塊世代が雑学や面白い話を発信しています
足利尊氏(1305年~1358年)によって開かれた室町幕府も、3代将軍足利義満(1358年~1408年)の時代に全盛期を迎え、「北山...
1.「高田馬場の決闘」とは 高田馬場と言えば、現在は早稲田大学や学習院大学などの大学・専門学校・予備校が多く集まる学生街ですが...
行基と言えば道路・橋梁などの土木事業を行った僧侶として知られていますが、詳しいことは知らない方がほとんどではないかと思います。 ...
皆さんは「蠟八接心」や「蠟八会」という言葉をお聞きになったことがあるでしょうか? あまり知られていないと思いますので、今回わか...
あまり知られていないと思いますが、「伊勢(歌人)」と「能因法師」は高槻市にゆかりの深い歴史上の人物です。 1.「伊勢(歌人)」...
前に明治時代の「女子教育のパイオニア」の一人である「大山捨松」の記事を書きましたが、もう一人大変有名な女性がいます。 それは、...
みなさんは大山捨松のことをご存知でしょうか?講談や浪曲で有名な「遠州森の石松」のようで男性の名前のようですが、れっきとした女性です。...
「原始、女性は太陽であった」という言葉で有名な女性解放運動家の平塚らいてうとはどんな女性だったのでしょうか? 1.平塚らいてう...
古来、「暴君」は洋の東西を問わず存在しました。中でも特に有名なのは、古代ローマの皇帝ネロです。 独裁者になると、何でも自分の思...
「東海道」と言えば、江戸時代に整備された「五街道」の一つで、歌川広重(かつては「安藤広重」とも呼ばれました)(1797年~1858年...