
千姫は落城の大阪城から坂崎出羽守に救出された後、どんな人生を送ったのか?
徳川家康の孫娘の「千姫」は、政略結婚により6歳で豊臣秀頼に嫁ぎますが、1615年の「大坂夏の陣」で、落城する火中の大阪城から救出され...
団塊世代が雑学や面白い話を発信しています
徳川家康の孫娘の「千姫」は、政略結婚により6歳で豊臣秀頼に嫁ぎますが、1615年の「大坂夏の陣」で、落城する火中の大阪城から救出され...
日本にも「昔話」や「民話」がたくさん存在します。それは「絵本」に書かれた物語だけでなく、お爺さんやお婆さんから子供たちへ語り継がれて...
上の画像は、三重県伊勢市の「伊勢安土桃山城下街」(旧名:安土桃山文化村)にある安土城天守(宮上茂隆副原案)を模した「復元安土城」です...
1.男性の皇位継承候補者の減少と女系天皇容認問題 「皇位継承」は、現在「憲法」および「皇室典範」によって次の通り定められていま...
戦国時代のメインの物語ではありませんが、武田信玄亡き後、織田信長・徳川家康連合軍や後北条氏との戦いを重ねた武田勝頼の重臣で、土壇場で...
「春日局」と言えば、私は大原麗子(1946年~2009年)が主演した1989年のNHK大河ドラマ「春日局」を思い出します。 三...
私はサラリーマン時代、「珍しい苗字」の人や「読み方の難しい苗字」の人とお会いした時は、必ずと言っていいほど由来や読み方について話を聞...
2020/12/20のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」で、織田信長が「蘭奢待」を帝(正親町天皇)に所望して、東大寺から持ち出させ、多聞...
兵法と言えば、「孫子の兵法」が有名ですが、「三十六計逃げるに如かず」ということわざもあります。 この「三十六計」とは何か?今回...
高槻市民に「天神さん」として古くから親しまれている「上宮天満宮」は、「太宰府天満宮」に次ぐ2番目に古い天満宮で、有名な京都の北野天満...