
「ひもじい」は「女房詞」で「文字詞」!?ほかの面白い例もご紹介します。
現代は食べ物が捨てるほど溢れており、「飽食の時代」と言われています。ですから「ひもじい」という言葉を聞いても実感が湧かない人も多いの...
現代は食べ物が捨てるほど溢れており、「飽食の時代」と言われています。ですから「ひもじい」という言葉を聞いても実感が湧かない人も多いの...
私は、英語を中学・高校・大学と7年半勉強しましたが、あまり上達しませんでした。それで負け惜しみで言うのではありませんが、日本語、特に...
(タレス) 私は「宗教」を全く信用していませんが、「哲学」には興味を持っています。古代ギリシャの自然哲学者たちは、「万物の根源...
昔の田舎の家には、蔵や納屋があり、屋根裏部屋もあったりして、モノを収納する場所には困りませんでした。その分、あまり使わないようなもの...
最近、不用品を処分する「断捨離」の「終活」に「フリマ」(フリーマーケットアプリ)を使用する中高年が増えているという報道がありました。...
1.在ペルー日本大使公邸人質事件 ペルーと言えば、私はまず1996年に起きた「在ペルー日本大使公邸人質事件」を思い出します。日...
前衛美術家・随筆家で作家でもある赤瀬川原平氏(1937年~2014年)が1997年に「老人力」という概念を提唱し、1998年には「老...
1.「虎穴(こけつ)に入らずんば虎子(こじ)を得ず」の意味 これは、「危険を避けていては、大きな成功もあり得ない」ということの...
大正時代に学生の間で流行した「デカンショ節」の「デカンショ」は哲学者のデカルト・カント・ショーペンハウエルの略だという話があります。...
「歴史は勝者によって作られる」とよく言われます。一方、「勝者は事実によって裁かれる」とも言われます。 イギリスの元首相、ウィン...