団塊世代の我楽多(がらくた)帳

団塊世代が雑学や面白い話を発信しています

フォローする

  • 総目次(記事一覧)
  • プライバシーポリシー

図書館の有効利用法。つまらぬ本を読む無駄を避け、異分野の本からも閃きを得る

2024/7/12 教育・哲学・処世訓・言葉

前に、「最近の図書館は、新刊書が多く入るようになって魅力が増した」という記事を書きましたが、今回は読書の楽しみを倍増させる「...

記事を読む

江戸時代の庶民は封建社会の中で貧しく不自由な生活だったが案外幸福だった!?

2024/7/12 歴史・郷土

2019年6月でサラリーマンを完全リタイアしてから、取り留めもないことをあれこれと考える毎日ですが、最近、「江戸時代の庶民の生活はど...

記事を読む

夏の季語(その1)芒種・若夏・半夏生・喜雨・五月闇・油照・田水沸く・麨・籠枕・釣忍

2024/7/12 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

私は外国語学習としては英語とドイツ語を習いましたが、必ずしも上達したとは言えません。 欧米欧米人には今でもアジア系民族への人種...

記事を読む

春の季語(その2)木の芽和え・比良八荒・桜まじ・佐保姫・花衣・松の緑摘む・牧開・木流し・踏青

2024/7/11 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

私は外国語学習としては英語とドイツ語を習いましたが、必ずしも上達したとは言えません。 欧米欧米人には今でもアジア系民族への人種...

記事を読む

一高生の藤村操は教師の夏目漱石が注意した数日後に華厳の滝で投身自殺した!

2024/7/10 教育・哲学・処世訓・言葉

1.藤村操 藤村操(1886年~1903年)は当時16歳の一高生でしたが、彼のクラスの英語を担当していたのが夏目漱石でした。華...

記事を読む

「引退」「引き際」の難しさと大切さをスポーツ選手について考える!

2024/7/10 スポーツ・健康

自分の「現在価値」と「将来価値」を冷静に見極めることは、現実には大変難しいことです。これは何も一般人に限ったことではなく、「功成り名...

記事を読む

「科挙」は想像を絶する最難関試験でカンニングや不合格の悲劇も無数にあった!

2024/7/10 歴史・郷土

1.科挙とは 「科挙(かきょ)」とは、中国で598年~1905年まで(隋から清の時代)の1,300年間にわたって行われていた「...

記事を読む

「昆虫テクノロジー」は昆虫の驚異の能力を人間に役立つ技術に応用するもの

2024/7/10 自然・動植物・食物(グルメ)

1.昆虫の歴史は4億年近い 昆虫(insect)というものが、地球上に現れたのは、3億5千万年~4億年前の古生代デボン紀の頃で...

記事を読む

「帝国主義」と「植民地支配」についてわかりやすくご紹介します

2024/7/10 歴史・郷土

現在の国際情勢を理解するうえで、過去の歴史を振り返ることは、極めて重要なことです。 今回は、欧米列強の「帝国主義」政策と「植民...

記事を読む

ロシア・中国・北朝鮮の「サイバー攻撃」についてわかりやすくご紹介します

2024/7/10 政治・経済・国際関係

最近、ロシア・中国・北朝鮮による「サイバー攻撃」「サイバーテロ」が急激に増えています。今や、核兵器を含む「通常の兵器による戦争」すな...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 133
  • 134
  • 135
  • 136
  • 137
  • 138
  • 139
  • 140
  • 141
  • Next
  • Last

プロフィール

大阪府在住の団塊世代のhistoriaです。

定年後も、派遣社員として働いてます。

皆さんのお役に立つ面白い情報を発信

して行きます。お楽しみに!!

2019年6月末で完全リタイアしました。

最近の投稿

  • Is “genome-edited food,” not “genetically modified food,” safe?
  • Although the “Osaka Metropolis Plan” was rejected, the Ishin-no-Kai will continue and promote Osaka reforms steadily!
  • The price of “canned mackerel” has been rising due to a huge boom, and its substitute, “canned sardines,” is rapidly gaining popularity!
  • The movie “Mahjong Ramblings” is good, but the original novel by Tetsuya Asada is also interesting.
  • “Pictograms” are excellent “universal emoticons” invented by Japanese people

最近のコメント

  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 元日中戦争兵士の子孫 より
  • プレバトの梅沢富美男のボツ俳句に夏井先生の添削を付けた本を出してほしい! に 匿名 より
  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 白須 実 より
  • 「日本人アスリート」差別の「ルール改定」の横行 に は より
  • ガダルカナル島の戦いとは?なぜ精鋭部隊は全滅したのか? に 上村知代 より

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月

カテゴリー

  • スポーツ・健康
  • 政治・経済・国際関係
  • 教育・哲学・処世訓・言葉
  • 未分類
  • 歴史・郷土
  • 社会問題・批評・雑感
  • 自然・動植物・食物(グルメ)
  • 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化
  • 防災・防犯



© 2018 団塊世代の我楽多(がらくた)帳.