
高階春帆は幕末から明治を生きた高槻藩士で、藤井竹外の弟子の有名な漢詩人!
前に幕末期の高槻藩士で有名な漢詩人の「藤井竹外」の記事を書きましたが、その弟子の高階春帆も有名な漢詩人です。 よく似た名前の幕...
前に幕末期の高槻藩士で有名な漢詩人の「藤井竹外」の記事を書きましたが、その弟子の高階春帆も有名な漢詩人です。 よく似た名前の幕...
大晦日のNHK「紅白歌合戦」が終わった後の「ゆく年くる年」で、雪深い永平寺(下の画像)からの中継が何かありました。永平寺では12月1...
1.言葉の壁 最近、「言葉の壁」がいかに高いものであるかを実感する出来事がありました。 2022年2月24日にロシアがウ...
1.「心頭を滅却すれば火もまた涼し」という偈も辞世 「心頭を滅却すれば火もまた涼し」という慣用句があります。「心頭滅却」という...
私のふるさと高槻市にあった「高槻城」(明治初期に破却され、現在は「城跡公園」や中学・高校の敷地などになっています)は、戦国時代には、...
鑑真と言えば、唐招提寺にある「鑑真和上像」が有名ですね。ところで、鑑真は何度も失敗したのに、なぜ日本への渡航に執念を燃やしたのでしょ...
私は70歳を過ぎる頃から、青信号で横断歩道を渡り切ることに自信がなくなりました。 「赤から青に変わった直後」に横断する場合は問...
第二次世界大戦後の「極東国際軍事裁判(東京裁判)」で「A級戦犯」として死刑判決を受けて絞首刑に処された人々の中に、唯一人の文官(軍人...
団塊世代の私が子供の頃はまだ、善玉が最後には栄え、悪玉は滅びるという筋書きの「勧善懲悪」の時代劇が全盛で、「鞍馬天狗」や「忠臣蔵(赤...
山上憶良と言えば、「銀(しろがね)も金(くがね)も玉(たま)も何せむにまされる宝子に如(し)かめやも」という「子等を思ふ歌」が有名で...