「お食い初め」のやり方と、それぞれの意味や由来を分かりやすく紹介します

フォローする



お食い初め

日本では昔から子供や孫が生まれると、生後100日頃には「お食い初め(おくいぞめ)」をする習慣があります。

私も自分の子供の時はどうやったのかあまり覚えていませんが、自分の初孫となると俄然関心が高まります。

そこで今回は「お食い初め」のやり方と、それぞれの意味や由来を分かりやすくご紹介したいと思います。

1.「お食い初め」とは

「お食い初め」とは、「一生食べ物に不自由しないようにとの願いを込め、誕生した赤ちゃんに初めて食べ物を与える真似をする儀式」です。

地方によって多少違いがあるようですが、生後100日から120日頃に行います。「百日祝い」とも呼ばれます。

この時期は赤ちゃんの歯が生え始める頃で、産土神(うぶすながみ)に安泰をお告げし、祝福を受けるために成人と同じような食膳を供え、安らかな行く末と成長をお祈りするものです。

膳には赤飯、吸い物のほかに賢く成長するように尾頭付きの鯛が供えられ、歯固め石で丈夫な歯が生えるように祈ります。

「お食い初め」は平安時代に始まったとされています。赤ちゃんにお餅を食べさせる「百日(ももか)」という行事があり、これがお食い初めの始まりと言われています。

最初は、生後50日に行われていたので「五十日(いのか)の祝い」と言われ、食べさせるお餅を「五十日餅(いのかもち)」と呼んでいました。重湯の中にお餅を入れ、そのお餅を赤ちゃんの口に少しだけ含ませるものでした。

やがて、五十日のお祝いが百日になり、鎌倉時代にはお餅から魚肉に変わり、「真魚初め(まなはじめ)」と呼ばれるようになりました。

昔は子供が無事に育つことが難しかったため、歯が生え始める100日頃に「生涯食べることに困らないように」という願いを込めて儀式を行いました。これがお食い初めの始まりです。

また平安時代は色で位を分けており、赤は最高位、黒は並や低位を示していました。日本では伝統的に男尊女卑であったことと、男児が重宝されていた経緯があり、お食い初めの食器にも色に違いが設けられていました。

しかし現代の日本は男女平等の時代なので、色に違いを設ける必要がなく、また社会に出ても女性が男性と同等に活躍できるようにとの意味を赤色の食器に込めています。

2.「お食い初め」のやり方

お食い初め膳

赤ちゃんに食べさせる真似をする役は、「養い親」が行います。

「養い親」は、長寿にあやかるという意味から「身内で最年長の人」が行うことになっています。最近では祖父母に頼むことがほとんどのようです。

男の子なら男性が、女の子なら女性が「養い親」となり、自分の膝の上に赤ちゃんを乗せて食べさせる真似をします。

(1)養い親役の人が、膝の上に赤ちゃんをだっこします

(2)祝箸を使って、順番にお料理を赤ちゃんの口元に運び、食べさせる真似をします

(3)「ごはん→お吸い物→ごはん→お魚→ごはん→お吸い物」これを3回繰り返します

(4)祝箸の先で歯固めの石に触れ、その箸先を赤ちゃんの歯茎にやさしく当てます

以上でお食い初めの儀式は終わりです。

記念に写真などを撮り、その後大人たちはお食い初め膳を美味しくいただくことになります。

3.それぞれの意味や由来

(1)歯固め石(はがためいし)

歯固め石

お食い初めでは赤ちゃんに丈夫な歯が生えることを願う「歯固めの儀式」を行います。

この儀式で使われる石のことを「歯固め石」と言います。

昔は歯が丈夫で物をよく噛めることが長生きすることと深く関わっていると考えられていました。

そのため歯固め石には、「石のように丈夫な歯が生えて、長生きできますように」との願いが込められています。

お食い初めが終わったらきれいに洗って、感謝の気持ちを込めて近くの神社にお返しするとよいでしょう。

(2)祝箸(いわいばし)

「祝箸」とは、柳で作られた、両端が細くなっているお箸のことで、縁起が良いとされています。

箸の長さは「末広がりの八寸」で、「八」という字が下の方に向けて次第に広がって行く末広がりの形をしていることから、日本では幸運の数字とされており、縁起を担ぐ意味でこの長さに作られています。

日本では幸運の数字とされており、縁起をかつぐ意味でこの長さで作られています。

両端が細くなっているのは、片方を人が食べるために使い、もう片方を神様が食べるために使うものです。間違っても箸の向きを変えて取り箸として使うことなどは避けましょう。

丈夫でしなやかな柳の木を使うのは、大事なお祝いの席でお箸が折れてしまうと縁起が良くないためです。

箸の中央が膨らんでいる形が米俵に見えることから、五穀豊穣を願っているとも言われています。

(3)飾り小物(かざりこもの)

焼いた鯛にそっと添えるだけでお祝いの席にふさわしい華やかな料理になります。

(4)鯛皿(たいざら)

鯛皿と紅白敷き紙

手作りの焼き鯛を「紅白敷き紙(こうはくしきがみ)」とともに盛り付ける皿です。

「紅白敷き紙」は、四方(どこからも、どのようなものからも)全てからの災いを祓うという意味があり、食べるものの災いから身を守るとの願いも込められています。

(5)焼き鯛(やきだい)

焼き鯛

古くから鯛は、その鮮やかな赤い色がめでたいとされ、神様への献魚として重用されていました。

また魚は一般的に短命ですが、鯛は40年以上も長生きし、他の魚より栄養価が高く、味も美味しいことから、日本では古くから珍重されてきました。

福をもたらす七福神でも有名な恵比須様が釣っている魚が鯛であるなど縁起の良い魚として冠婚葬祭などの祭礼の席に欠かせないものです。

(6)赤飯(せきはん)

赤飯

赤という色には呪力があって災いを避ける力があると信じられており、魔除けの意味を込めてお祝いの席には欠かせません。

(7)蛤のお吸い物(はまぐりのおすいもの)

蛤の吸い物

蛤は同じ貝の貝殻でないとぴったり合わないことから、良縁に巡り合うように、生涯に一人だけぴったりと合う相手と添い遂げられるようにとの願いが込められています。

(8)お煮しめ(おにしめ)

お煮しめ

先を見通せるように願う「蓮根(れんこん)」、長寿の縁起物である亀に見立てる「椎茸(しいたけ)」、おめでたい梅に見立てる「人参(にんじん)」、良縁・円満の縁起担ぎの「蒟蒻(こんにゃく)」などの食材が入った伝統的な縁起の良い料理です。

(9)紅白膾(こうはくなます)

紅白なます

めでたいことや喜びを表す紅色の人参と、清浄や神聖を表す白色の大根を組み合わせています。根菜は大地に根を張るので、家の土壌がしっかりして栄えるとも言われています。

(10)梅干し(うめぼし)

梅干し

シワができるまで長生きできるようにとの意味が込められています。強力な殺菌作用があり、無病息災の象徴にもなっています。

【お食い初め】やり方・解説付き 赤ちゃん Baby's First Meal

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村