日野草城とは?新興俳句運動を主導した人生を辿る。

フォローする



日野草城

前に高浜虚子の記事を書きましたが、最初「ホトトギス」で虚子に俳句を学んだものの、後に「新興俳句運動」を主導して虚子と決別した俳人に日野草城がいます。

そこで今回は日野草城について、わかりやすくご紹介したいと思います。

1.日野草城(ひのそうじょう)とは

日野草城(1901年~1956年)は、東京出身の俳人で、本名は「克修(よしのぶ)」です。「ホトトギス」で学んだ後、「旗艦」を創刊し、女性のエロスを主題とした句や無季俳句を作り、昭和初期の「新興俳句運動」を主導しました。

ただし戦後は、「青玄」を創刊・主宰し、一転して静謐な句を作りました。

(1)青少年期

東京に生まれましたが、1905年に朝鮮に移住し、京城(現ソウル)の小中学校で学んだ後、帰国して1918年に旧制三高に入学、1921年に京都帝大法学部に入学し、1924年に卒業しています。

歌俳をたしなんだ父親の影響で、彼も10代から文学に親しみました。中学時代から「ホトトギス」に投句し、三高では1919年に「神陵俳句会」を作り、翌年には「京大三高俳句会」に拡大しています。この句会には山口誓子などが参加しています。

この間に「ホトトギス」で高浜虚子に学び、1921年には20歳で同誌の巻頭を飾り、注目を集めました。

(2)サラリーマン人生

大学卒業後、大阪海上火災保険に入社しました。1929年に「ホトトギス」同人となっています。

1944年に合併創立した住友海上火災保険(株)で人事部長や神戸支店長を歴任しましたが、1949年に肺結核のため退職しています。

(3)「ミヤコホテル」10句の発表

1934年「俳句研究」4月号に、新婚初夜をモチーフとしたエロティックな連作「ミヤコホテル」10句(*)を発表しました。

ミヤコホテル

なおこの連作は、京都東山に実在するミヤコホテル(現ウェスティン都ホテル京都)を舞台にしていますが、彼自身は新婚旅行をしておらず、完全にフィクションの句です。

(*)「ミヤコホテル」10句

・けふよりの妻(め)と来て泊(は)つる宵の春

・枕辺の春の灯は妻が消しぬ

・夜半の春なほ処女(をとめ)なる妻と居りぬ

・をみなとはかゝるものかも春の闇

・薔薇にほふはじめての夜のしらみつゝ

・妻の額に春の曙はやかりき

・麗(うら)らかな朝の焼麺麭(トースト)はづかしく

・湯あがりの素顔したしく春の昼

・永き日や相触れし手は触れしまゝ

・失ひしものを憶へり花曇

(4)ミヤコホテル論争

今これらの俳句を見ると、みずみずしい感性で新婚の様子を大胆に詠い上げたもので、新鮮さすら感じます。非難・批判されたり、嫌悪されたりする筋合いはないように思います。

しかしフィクションの句やエロティシズムの句への理解が乏しかった当時は俳壇の内外に騒動を起こし、さらに第三句集「昨日の花」にこの連作を入れたことが、客観写生・花鳥諷詠を理念とする高浜虚子の逆鱗に触れ、1936年に彼は「ホトトギス」同人を除名されています。

俳壇では、西東三鬼らが一定の評価をしたものの、中村草田男や久保田万太郎が非難し、分断でも中野重治が批判しました。

しかし文壇の室生犀星は、「俳句研究(1935年2月号)」に「俳句は老人文学ではない」という文章を発表し、「ミヤコホテル」が俳句の新しい局面を開いたとして積極的に評価しました。

この犀星の賛辞をきっかけにして、中村草田男が「新潮」誌上で「ミヤコホテル」を批判する文章を発表し、これに草城自身が反駁して「新潮」「俳句研究」誌上で、「ミヤコホテル論争」と呼ばれる論戦に発展しました。

草田男は「あるものは、草城という人から発する堪えざるほどの悪臭ばかりである」などと痛烈に批判したのに対し、草城も草田男を「瞋(いか)れるドン・キホーテ」として反論し、応酬し合ったそうです。

(5)無季俳句を積極的に唱導

「ホトトギス」除名後の1935年、彼は「旗艦」を創刊・主宰しました。

そして彼は、無季俳句を積極的に唱導し、自らもエロティシズムや無季俳句を作り、新興俳句の主導的役割を担いました。

(6)晩年の静謐な俳句と「ホトトギス」除名解除

1946年に肺結核を発症して、1949年には会社も退職、同年には「青玄」を創刊・主宰しました。以後十数年は病床にあり、これまでの新興俳句から一転して静謐な俳句を作りました。

1951年には緑内障により右目を失明、死の前年の1955年には虚子に許されて、「ホトトギス」同人に復帰しました。

2.日野草城に対する評価

「ホトトギス」の沈滞期に若々しく新鮮な感性を持って登場し、同誌では後の「4S」(*)の先駆けとも言える役割を果たしました。

(*)「4S」とは、水原秋桜子・山口誓子・阿波野青畝(あわのせいほ)・高野素十(たかのすじゅう)のことです。

初期の句は写生の基礎をしっかりとふまえつつ、華美な作品世界を構築しました。「ホトトギス」除名後は、当時の世相やフィクションを取り入れた無季俳句や連作俳句を積極的に作りました。

しかし、病気になってからは一転して穏やかな日常の中に見出す喜びや悲しみを詠みました。私は、夏目漱石の「永日小品」と同様の「穏やかな心境への変化」があったのではないかと思います。

文芸評論家の山本健吉氏は、彼を「極端な早熟型の極端な晩成型」と評し、初期・中期に対して後期の作品を評価しています。

俳句に限らず、文学・絵画・音楽など芸術全般の評価については、人によってさまざまです。「松尾芭蕉に対する評価」にしても、「ピカソに対する評価」にしてもそうです。

私は世間の評価に左右されず、各人が自分の感性で判断すればよいことだと思っています。

3.日野草城の代表的俳句

<春の句>

・春暁や人こそ知らね木々の雨

・春の灯や女は持たぬのどぼとけ

・ものの種 にぎればいのち ひしめける

・梅が香(か)や 月めく空の うすはなだ

<夏の句>

・ところてん煙の如く沈み居り

・うすまりし 醤油すずしや 冷奴

・夏布団ふわりとかかる骨の上

青雲と 白雲と耀り(ひかり) 麦の秋

・閑(しず)けさや 花火消えたる あとの星

・松風に 誘はれて鳴く 蝉一つ

<秋の句>

・秋の夜や 紅茶をくぐる 銀の匙

・秋の雨 しづかに午前 おはりけり

・朝寒(あささむ)や 白粥うまき 病みあがり

・道暮れて 右も左も 刈田(かりた)かな

<冬の句>

・凛々と 目覚時計 寒波来(かんぱくる)

・高熱の鶴青空に漂へり

・みずみずし セロリを噛めば 夏匂う

・冬の月 寂寞として 高きかな

<新年の句>

・戎籠(えびすかご) 腰を落として なまめける

・えりあしの ましろき妻と 初詣

・誰(た)が妻と ならむとすらむ 春着の子

・次の間(ま)に 妻の客あり 寝正月

・初鏡 娘のあとに 母坐(すわ)る

<無季>

・見えぬ眼の 方の眼鏡の 玉も拭く

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村