高浜虚子とは?ホトトギス派の代表的俳人の人生を辿る。

フォローする



高浜虚子

大正から昭和にかけて活躍した最も有名な俳人と言えば、高浜虚子でしょう。私が小学生の頃はまだ存命でした。

私が最も身近に感じている俳人は山口誓子ですが、高浜虚子はやはり俳句界の巨人だったと思います。

そこで今回は高浜虚子について、わかりやすくご紹介したいと思います。

1.高浜虚子(たかはまきょし)とは

若き高浜虚子

高浜虚子(1874年~1959年)は、愛媛県松山市出身の俳人・小説家で、本名は「清(きよし)」です。「ホトトギス」の理念となる「客観写生」「花鳥諷詠」を提唱したことでも知られています。

正岡子規(1867年~1902年)の高弟として、河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)(1873年~1937年)とともに「子規門下の双璧」と謳われた「俳句革新運動」の代表的人物です。

1954年に文化勲章を受章しています。

(1)生い立ち

旧松山藩士・池内政忠の五男として生まれましたが、9歳の時に祖母の実家の高浜家を継いでいます。

(2)俳句との出会いと子規の「俳句革新運動」への参加

1888年に伊予尋常中学に入学し、1歳上の河東碧梧桐と同級になり、彼を介して正岡子規に兄事して俳句を学び始めました。

1893年に河東碧梧桐とともに旧制三高に入学しますが、後に二人とも旧制二高に転じます。

1894年に子規が「俳句革新運動」を始めると、二人とも学校を中退して上京し、根岸の「子規庵」に寄宿してこの運動に参加しています。

(3)子規の後継者になることを拒絶した「道灌山事件」

しかし、この頃の彼は学業よりも放蕩に明け暮れ、なかでも娘義太夫に入れあげていたようです。

1895年12月、日暮里駅近くの道灌山にある茶店で、自身の短命を悟った子規が「死はますます近づきぬ。文学はようやく佳境に入りぬ」と話し、続けて「我が文学の相続者は子(虚子のこと)以外にない。その上は学問せよ、野心、名誉心を持て」と彼に自分の後継者になるように頼みました。

しかし彼は「人が野心名誉心を目的にして学問修行等をするもそれを悪しとは思はず。然れども自分は野心名誉心を起こすことを好まず」として拒絶するという出来事がありました。

これが「道灌山事件」と呼ばれるものです。激怒した子規は彼としばらく絶交状態になったということです。

彼は数日後に子規に手紙を書いて次のように述べています。

愚考するところによれば、よし多少小生に功名の念ありとも、生の我儘は終に大兄の鋳形にはまること能はず、我乍ら残念に存じ候へど、この点に在っては終に見棄てられざるを得ざるものとせん方なくも明め申候。

これについて子規は瓢亭(五百木良三)あての書簡で、次のように嘆いています。

最早小生の事業は小生一代の者に相成候。非風去り、碧梧去り、虚子亦去る。

この事件はすぐには世間に知られず、かなり後に彼が碧梧桐に打ち明け、子規の死後に瓢亭の子規書簡が公表されてから一般に知られるようになったものです。

なおこの事件は二人の文学観・俳句観の相違による衝突と捉えている人も多いのですが。脚本家のジェームス三木さんは面白い新説というか推理を唱えています。

子規の逆上ぶりは異常である。拒絶した虚子も普通ではない。師弟の決別には、何かほかの事情がからんでいたのではないか。

子規のいう後継者は、俳句だけでなく、正岡家の家名を継ぐ義弟の意味を含んでいたのではないか。

子規は生涯独身であり、弟もいなかった。自分が死ねば正岡家は断絶する。ならば妹の律に婿を取って、家名を守らなければならない。明治時代の男なら、誰でもそう考えただろう。

あいにく律は、虚子より三つ年上で、しかも出戻りであった。

(中略)

虚子は驚いて逃げ回った。破門された虚子は、大急ぎで別の女性と結婚している。

(4)河東碧梧桐の元婚約者と結婚

1897年、彼は親友である河東碧梧桐の元婚約者・大畠いと(糸子)と結婚しています。碧梧桐が入院中に親しくなったそうです。

1898年に萬朝報に入社しましたが、母の病気のため松山滞在中に長期欠勤を理由として除籍され、生活に困窮しています。

(5)子規の友人が創刊した「ホトトギス」を引き継ぐ

1897年に子規の友人柳原極堂が松山で創刊した俳誌「ほとゝぎす(ホトトギス)」を引き継ぎ、東京に本拠を移しました。

そして俳句だけでなく、和歌・散文などを加えて俳句文芸誌として再出発しました。夏目漱石(1867年~1916年)が1905年に「吾輩は猫である」を「1回の読み切り」として「ホトトギス」に発表したことはあまりにも有名ですね。

これは虚子が漱石に神経衰弱の治療の一環として創作を勧めたのがきっかけです。虚子と漱石との最初の出会いは、虚子が15歳の時、漱石が子規の大学中退を翻意させるため松山に子規の家を訪ねた時のことです。

(6)子規の没後、一旦俳句をやめ、小説に没頭

1902年に子規が没した後は、俳句の創作をやめ、小説の創作に没頭しています。1910年に鎌倉市に移住し、以後亡くなるまでの50年間を同地で過ごしています。ただし1944年~1947年までは空襲を避けて長野県小諸市に疎開しています。

(7)伝統的な「守旧派」俳句で「新傾向俳句」の河東碧梧桐に対抗

一旦俳句の創作をやめた彼ですが、1913年に「新傾向俳句」を標榜する河東碧梧桐に対抗するため、俳壇に復帰しています。

この時、「新傾向俳句」に対決する決意表明として、「春風や 闘志抱きて 丘に立つ」という句を詠んでいます。

「子規門下の双璧」と謳われた「俳句革新運動」の代表的人物の二人ですが、最後は袂を分かって対決することになりました。

五七五調に囚われない新傾向俳句を唱えた碧梧桐に対して、彼は「俳句は伝統的な五七五調で詠まれるべき」であり「季語を重んじ平明であるべき」と主張しました。また俳句こそは、「花鳥諷詠」「客観写生」の詩であるという理念を掲げました。

彼が俳壇に復帰した後、「ホトトギス」は大きく勢力を伸ばし、大正・昭和期(特に戦前)は「俳壇=ホトトギス」であったと言えます。そして彼は俳壇に君臨する存在でした。

彼は上に述べた「道灌山事件」にもかかわらず、子規の「写生俳句」はしっかりと受け継ぎ、俳句界の大御所となりました。

「ホトトギス」からは、飯田蛇笏、水原秋桜子、山口誓子、中村草田男、川端茅舎、松本たかし、中村汀女などを輩出しています。

余談ですが、彼は「日本文学報国会」(1942年に文学関係者の戦争協力を目的に作られた組織)の「俳句部会長」を務めました。

(8)「久女伝説」を生んだ杉田久女との確執

余談ですが、彼には「道灌山事件」のように頑固で冷徹な一面があったようです。子規の「鶏頭の 十四五本も ありぬべし」の評価を巡って有名な「鶏頭論争」がありましたが、彼はこの句を全く評価していませんでした。

「プレバト」の永世名人梅沢富美男(別名「シュレッダー富美男」)の俳句なら、さしずめ「ボツ」のシュレッダー行きの駄句です。

子規の没後の1909年に彼と河東碧梧桐によって編まれた「子規句集」にも、この句は選ばれていません。

杉田久女

また彼の門下となった中村汀女や橋本多佳子に最初に俳句の手ほどきをした杉田久女(1890年~1946年)(1934年から「ホトトギス」同人)に対しては冷淡で、彼女が何度も手紙を送ったり上京したりして彼に自分の句集に序文を書いてほしいと懇願しても黙殺しています。

1936年に、彼女は日野草城、吉岡善寺洞とともに、理由不明のまま「ホトトギス」同人を除名されています。なお日野草城や吉岡善寺洞は「有季定型・花鳥諷詠」から離れ、無季俳句や自由律俳句など「新興俳句」に走ったことが除名理由のようです。

ちなみに久女も虚子の門下ですが、中村汀女や自分の次女の星野立子は高く評価しましたが、久女は評価していなかったようです。ただし最初の頃は高く評価していました。

なお、杉田久女の手紙に関しては、彼自身が「国子の手紙」という小説の題材にしています。しかし、久女の娘たちの話によれば事実とは異なる「狂気の女」のように描かれています。

この小説は次のような書き出しで始まっています。

こゝに国子という女があった。その女は沢山の手紙を残して死んだ。(中略)国子はその頃の女子としては、教育を受けていた方であって、よこす手紙などは、所謂水茎の跡が麗しくて達筆であった。それに女流俳人のうちで優れた作家であるばかりでなく、男女を通じても立派な作家の一人であった。が、不幸にして遂にここに掲げる手紙の様な精神状態になって、その手紙も後には全く意味をなさない文字が乱雑に書き散らしてあるようになった。

ただ、次のような実際の彼女の手紙を読むと、序文をもらいたい必死さというか、追い詰められた絶望感が伝わって来て、彼女が哀れに感じられます。

先生のお子様に対する御慈愛深い御文章に接すると、あの冷たい先生にも、かかる暖かい一面がおありかとしみじみ感じます。老獪と評される先生にこの暖かい血がおあり遊ばすことを誠に嬉しく存じ上げました。(中略)先生ご自由にお突き落とし下さいまし。先生は老獪な王様ではありましょうが、芸術の神ではありませぬ。私は久遠の芸術の神へ額づきます。(中略)ただせめて句集一巻だけを得たいと存じます。どんなに一心に句を励んでも、一生俳人として存在するさへ許されぬ私です。句集出版のことはもう後へ引くことは出来ません。先生のご序文を頂戴いたしたく存じます。

彼女は虚子の序文をもらって自分の句集を出版したい一心で、なりふり構わず何度も彼に頼んだようです。しかし、彼にしてみれば、あまり評価もしていない俳人に序文を依頼されても迷惑で、彼女の執拗な依頼は狂気じみた一種の脅迫と映ったのかもしれません。

大山捨松の記事でもご紹介しましたが、「モデル小説」は何かと問題になるようです。

なお杉田久女は、家庭内の不和、師である虚子との確執などの不幸に見舞われた人で、その悲劇的で波乱に満ちた生涯は、「久女伝説」として他にも様々なフィクションの題材とされています。

松本清張の「菊枕」、吉屋信子の「底のぬけた柄杓 憂愁の俳人たち」、田辺聖子の「花衣ぬぐやまつわる・・・わが愛の杉田久女」などがあります。

なお、杉田久女の代表的な俳句には次のようなものがあります。

・足袋つぐや ノラともならず 教師妻

・花衣ぬぐや まつはる紐 いろいろ

・紫陽花に 秋冷いたる 信濃かな

・朝顔や 濁り初めたる 市の空

・谺(こだま)して 山ほととぎす ほしいまま

2.高浜虚子の代表的俳句

<春の句>

・春風や 闘志いだきて 丘に立つ

・闘志尚 存して春の 風を見る

・山国の 蝶を荒しと 思はずや

・一つ根に 離れ浮く葉や 春の水

・春の浜 大いなる輪が 画いてある

・鎌倉を 驚かしたる 余寒(よかん)あり

・道のべに 阿波の遍路の 墓あはれ

<夏の句>

・白牡丹と いふといへども 紅ほのか

・金亀虫(こがねむし) 擲(なげう)つ闇の 深さかな

・虹立ちて 雨逃げて行く 広野かな

・蛍火の 今宵の闇の 美しき

・炎天の 地上花あり 百日紅(さるすべり)

・生きてゐる しるしに新茶 おくるとか

・牛も馬も 人も橋下に 野の夕立

・夏至今日と 思ひつつ書を 閉ぢにけり

・力無き あくび連発 日の盛り

<秋の句>

・立秋の 雲の動きの なつかしき

・秋空を 二つに断てり 椎大樹(しいたいじゅ)

・桐一葉 日当たりながら 落ちにけり

・秋風や 眼中のもの 皆俳句

・もの置けば そこに生まれぬ 秋の蔭

・一夜明けて 忽ち(たちまち)秋の 扇かな

・新米の 其一粒の 光かな

・われの星 燃えてをるなり 星月夜

・暫くは 雑木紅葉の 中を行く

・吾もまた 紅なりと ひそやかに

・子規逝くや 十七日の 月明に

<冬の句>

・寒菊や 年々同じ 庭の隅

・遠山に 日の当たりたる 枯野かな

・流れ行く 大根の葉の 早さかな

・又例の 寄せ鍋にても いたすべし

・大寒の 埃(ほこり)の如く 人死ぬる

・うつくしき 羽子板市や 買はで過ぐ

・映画出て 火事のポスター 見て立てり

<新年の句>

・去年今年(こぞことし) 貫く棒の 如きもの

・手毬唄 かなしきことを うつくしく

・何もなき 床に置きけり 福寿草

・浪音の 由比ケ浜より 初電車

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする