果物(フルーツ)・果実を織り込んだ抒情歌・唱歌

フォローする



りんごの唄

日本には、四季折々の日本の風景や風物を見て感じたことを歌った美しい抒情歌や唱歌があります。

これらの歌は、我々の心を和ませる癒しの効果があります。特に私のように70歳を過ぎた団塊世代の老人には、楽しかった子供の頃や古き良き時代を思い出させてくれるとともに、心の平和・安らぎ(peace  of  mind)を保つ「心のクスリ」のような気がします。

ちなみに「抒情歌」(「叙情歌」とも書く)は、日本の歌曲のジャンルの一つです。 「抒情詩(叙情詩)」の派生語で、作詞者の主観的な感情を表現した日本語の歌詞に、それにふさわしい曲を付け、歌う人や聴く人の琴線に触れ、哀感や郷愁、懐かしさなどをそそるものを指し、これらの童謡や唱歌をはじめ、歌謡曲のスタンダードなバラードといったものを一つのジャンルにまとめたものです。

ちなみに2006年(平成18年)には、文化庁と日本PTA全国協議会が、親子で長く歌い継いでほしいとして日本語詞の叙情歌と愛唱歌の中から「日本の歌百選」(101曲)の選定が行われました。

前に「季節を感じる抒情歌・唱歌」を5回にわたってご紹介しましたが、今回は「果物(フルーツ)・果実を織り込んだ抒情歌・唱歌」をご紹介します。

1.リンゴの唄

リンゴの唄 ♪並木路子・霧島昇

「赤いリンゴに口びるよせて」が歌い出しの『リンゴの唄』は、1945年10月公開の日本映画「そよかぜ」挿入歌として発表された歌謡曲です。歌:並木路子。日本の戦後復興における精神的な象徴として愛唱されました。「日本の歌百選」の1曲です。

赤いリンゴに 口びるよせて
だまってみている 青い空
リンゴはなんにも いわないけれど
リンゴの気持は よくわかる
リンゴ可愛(かわ)いや可愛いやリンゴ

あの娘(こ)よい子だ 気立てのよい娘
リンゴによく似た かわいい娘
どなたが言ったか うれしいうわさ
かるいクシャミも とんで出る
リンゴ可愛いや可愛いやリンゴ

朝のあいさつ 夕べの別れ
いとしいリンゴに ささやけば
言葉は出さずに 小くびをまげて
あすもまたネと 夢見顔
リンゴ可愛いや可愛いやリンゴ

歌いましょうか リンゴの歌を
二人で歌えば なおたのし
みんなで歌えば なおなおうれし
リンゴの気持を 伝えよか
リンゴ可愛いや可愛いやリンゴ

作詞は、『うれしいひなまつり』、『ちいさい秋みつけた』などで知られる童謡作家・詩人のサトウ ハチローです。

作曲は、映画「愛染かつら」主題歌『旅の夜風』や美空ひばり『東京キッド』を手掛けた万城目 正(まんじょうめ ただし)です。

『リンゴの唄』を歌った並木路子は、1995年1月に阪神・淡路大震災が発生した際、最大の被災地である神戸市長田区へ慰問に訪れ、避難所に設けられた仮設ステージで『リンゴの唄』を再び熱唱しています。

2.みかんの花咲く丘

みかんの花咲く丘 川田正子

「みかんの花が咲いている 思い出の道 丘の道」が歌い出しの『みかんの花咲く丘』。

作詞は加藤省吾、作曲は海沼實、1946年のNHKラジオ番組『空の劇場』で発表されました。「日本の歌百選」の1曲です。

みかんの花が 咲いている
思い出の道 丘の道
はるかに見える 青い海
お船がとおく 霞(かす)んでる

黒い煙(けむり)を はきながら
お船はどこへ 行くのでしょう
波に揺(ゆ)られて 島のかげ
汽笛がぼうと 鳴りました

何時か来た丘 母さんと
一緒(いっしょ)に眺(なが)めた あの島よ
今日もひとりで 見ていると
やさしい母さん 思われる

当時、同番組の中で、東京・内幸町の本局と静岡県伊東市立西国民学校を結ぶラジオの「二元放送」が行われることになりました。

放送前日の1946年8月24日の昼過ぎになっても曲が仕上がらずに悩んでいた作曲家の海沼實のもとへ、雑誌「ミュージック・ライフ」編集長の加藤省吾が訪ねて来ました。

海沼は加藤に急な事情を説明し、加藤に20~30分で作詞をさせた。それから海沼は伊東行きの列車に飛び乗り、列車の中で曲を仕上げたということです。

人気絶頂の童謡歌手 川田正子の歌唱で放送された歌は日本全国に大反響を呼び、『みかんの花咲く丘』は日本を代表する童謡作品となって、現在にいたるまで広く歌い継がれています。

3.椰子の実

椰子の実

『椰子の実(やしのみ)』は、1936年に発表された日本の歌曲です。作詞:島崎藤村、作曲:大中寅二。「日本の歌百選」の1曲です。

名も知らぬ 遠き島より
流れ寄る 椰子の実一つ

故郷の岸を 離れて
汝(なれ)はそも 波に幾月(いくつき)

旧(もと)の木は 生いや茂れる
枝はなお 影をやなせる

われもまた 渚(なぎさ)を枕
孤身(ひとりみ)の 浮寝(うきね)の旅ぞ

実をとりて 胸にあつれば
新(あらた)なり 流離(りゅうり)の憂(うれい)

海の日の 沈むを見れば
激(たぎ)り落つ 異郷の涙

思いやる 八重の汐々(しおじお)
いずれの日にか 国に帰らん

歌詞の誕生については、柳田國男が愛知県の伊良湖岬 (いらごみさき)に滞在した際の体験が元になっています。

1898年(明治31年)夏、東京帝国大学2年だった柳田國男は、伊良湖岬の突端で1カ月滞在していた際、海岸に流れ着いた椰子の実を見つけました。

「風の強かった翌朝は黒潮に乗って幾年月の旅の果て、椰子の実が一つ、岬の流れから日本民族の故郷は南洋諸島だと確信した。」

柳田國男は、親友だった島崎藤村にその様子を話し伝えました。藤村はこの話にヒントを得て、椰子の実の漂泊の旅に自分が故郷を離れてさまよう憂いを重ね、歌曲『椰子の実』の詩を詠んだということです。

4.赤とんぼ

赤とんぼ (歌詞つき) 鮫島有美子 文部省唱歌 小学3年生

「夕焼け小焼けの赤とんぼ」の歌い出しで知られる『赤とんぼ』は、作詞:三木露風、作曲:山田耕筰による日本の童謡・唱歌です。「日本の歌百選」の1曲です。

夕焼小焼の 赤とんぼ
負われて見たのは いつの日か

山の畑の 桑の実を
小籠(こかご)に摘んだは まぼろしか

十五で姐や(ねえや)は 嫁に行き
お里のたよりも 絶えはてた

夕焼小焼の 赤とんぼ
とまっているよ 竿の先

美しい歌詞は、1921年出版の「眞珠島」に掲載されたもの。三木は小・中学生時代から詞や俳句・短歌を新聞や雑誌に寄稿しており、17歳で処女詩集を、20歳で代表作の「廃園」を出版するなど、詩人としての才能を早くから開花させていました。

『赤とんぼ』の歌詞は、作詞者・三木露風の故郷である兵庫県揖保郡龍野町(現:たつの市)で過ごした幼少期の情景に基づいています。

三木露風が5歳の時に両親が離婚。母親とは生き別れとなり、祖父の元で子守り奉公の女中(姐や)に面倒を見てもらっていました。

女中の姐や(お姉さん)に背負われて「夕焼小焼の 赤とんぼ」を見た幼い頃。その姐やもやがてお嫁に行き、姐やからの手紙(便り)も送られてこなくなってしまいました。

歌詞の大意はこんなところですが、「お里のたより」については、誰から誰への手紙なのかについては解釈の余地があります。

姐やの故郷から姐やへの手紙なのか、お嫁にいった姐やから三木露風への手紙なのか、母親から三木露風への手紙なのか、様々に考えられます。

5.からたちの花

からたちの花 (歌詞つき) 鮫島有美子

『からたちの花』は、作詞:北原白秋、作曲:山田耕筰による日本の唱歌です。1925年(大正14年)発表。ミカン科の落葉低木カラタチは春に白い花を咲かせます。

からたちの花が咲いたよ
白い白い花が咲いたよ

からたちのとげはいたいよ
靑い靑い針のとげだよ

からたちは畑の垣根よ
いつもいつもとほる道だよ

からたちも秋はみのるよ
まろいまろい金のたまだよ

からたちのそばで泣いたよ
みんなみんなやさしかつたよ

からたちの花が咲いたよ
白い白い花が咲いたよ

『からたちの花』の歌詞は、山田耕筰の少年期の体験が元になっています。耕筰は幼い頃養子に出され、活版工場で勤労しながら夜学で学んでいました。

山田耕筰は自伝において、「工場でつらい目に遭うと、からたちの垣根まで逃げ出して泣いた」と述懐しています。この思い出を北原白秋が詩にしたためたのです。

歌詞にも歌い込まれているカラタチのトゲと実。白い花が咲いた後で緑の実がなり、秋には熟して黄色くなります。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村