大河ドラマ「どうする家康」に登場する本多正信とは?家康の野心を刺激した男!

フォローする



本多正信

今年(2023年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」に登場する人物の中には、一般にはあまり知られていない人物もいます。

個性派揃いの家康家臣団の中でも「嫌われ者」と言われた本多正信とは、どういう人物だったのか大変興味があります。

そこで今回は、本多正信についてわかりやすくご紹介したいと思います。なお、冒頭の画像は「どうする家康」で本多正信を演じる松山ケンイチさんです。

なお、「どうする家康」の概要については、「NHK大河ドラマ『どうする家康』の主な登場人物・キャストと相関関係をご紹介。」という記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。

1.本多正信とは

本多正信

戦国時代の覇者・徳川家康には本多正信という優れた軍師がいました。

武功で徳川家を支えた「徳川四天王」(*)とは違う面で家康を支え、「彼なしでは徳川の世は成り立たなかった」と家康に言わしめた人物です。

(*)「徳川四天王」とは、徳川家康 の側近として仕えて 江戸幕府 の樹立に功績を立てた 酒井忠次 ・ 本多忠勝 ・ 榊原康政 ・ 井伊直政のこと

豊臣秀吉には竹中半兵衛と黒田官兵衛という戦国時代を代表する軍師がいましたが、家康には「水魚の交わり」(水と魚のように切っても切れない親しい関係)の本多正信がいたのです。

彼はまさに「家康を天下統一に導いた軍師」です。

2.本多正信の生涯

(1)生い立ち

本多正信(ほんだまさのぶ)(1538年~1616年)は、天文7年(1538年)三河国の徳川家康(当時は松平姓)の鷹匠として仕えていた本多俊正の次男として生まれました。

正信の幼い時の詳細な資料等は残っていませんが、永禄3年(1560年)の「桶狭間の戦い」で、家康と共に戦いその時に膝を負傷して足を引きずるようになったとされます。

(2)反逆

正信は永禄6年(1563年)の「三河一向一揆」で一向宗の側につき家康と袂を分かつようになります。

この一向一揆は宗教戦争とされていましたが、本当は松平家の内部争いではなかったかと言われています。

一向一揆が家康側の勝利となった後、正信は三河を追放されて浪人暮らしをすることになりますが、詳しい資料等は残っていません。

一説では正信は京に行き、そこで松永久秀に出会って「強すぎず弱すぎず卑屈でもない平凡を超えて並みの人物ではない」と評されています。

他には正信が加賀の一向一揆に参加したとか、柴田勝家の軍と戦ったという話もあります。

約10年近く諸国を漫遊した後に家康の家臣・大久保忠世のとりなしによって家康の元に帰参することを許されます。

その時期は「姉川の戦い」(1570年)の頃、または「本能寺の変」(1582年)の頃とされていますが、一説には「本能寺の変」後の「伊賀越え」を家康と共に行ったとされています。しかし共にした34名の家臣に正信の名前はありませんでした。

(3)信頼回復

正信が歴史の表舞台に出てくるのは天正10年(1582年)で、家康が旧武田領を併合すると正信は奉行に任じられ、武田家臣団を徳川家に取り込むことに奔走します。

譜代の家臣ではなく正信に白羽の矢が立ったのは、一度家康を裏切ったという経歴が旧武田家家臣団を取り組むのに適していた人材だったからです。

このことは遠江の井伊直政が武田の赤備え軍団を吸収するのと同じ理由と言えます。

天正12年(1584年)「小牧・長久手の戦い」では、正信は四国の長曾我部に出兵を促す書状を出すなど家康の外交面を担当します。

天正14年(1586年)には従五位下・佐渡守になり、名実共に家康の側近の軍師としての地位を確立します。

天正18年(1590年)「小田原征伐」後の関東入り後には、相模国に1万石の領地を与えられて大名になります。

正信は家康の江戸の町づくりに尽力して、武功で徳川家を支えた徳川四天王(本多忠勝・榊原康政・酒井忠次・井伊直政)とは違った、今でいう官僚的な役人として家康の信頼を得ます

(4)関ヶ原の戦い

慶長5年(1600年)「関ヶ原の戦い」では、正信は中山道を進む徳川秀忠軍の参謀を務めます。

真田昌幸・信繁親子が守る上田城攻めで、戦にはやる秀忠を正信は諌めましたが、秀忠は聞き入れずに「関ヶ原の戦い」に遅参してしまいました。

しかし家康は正信を責めず、信頼は変わらなかったので正信は期待に応えるべく奮起したのです。

「関ヶ原の戦い」後の戦後処理では九州の島津親子を上洛させて家康の九州平定に尽力し、真田昌幸を九度山に蟄居させるなどの功績を挙げます。

正信の戦後処理に見られる特徴は、家康・秀忠と家臣との間をとりなすなど調和を図る能力に長けていたと評されています。

関ヶ原後に家康の後継を選ぶ5人の重臣本多正信・井伊直政・本多忠勝・大久保忠隣・平岩親吉)の中に選ばれています

その当時、正信は家康の後継として結城秀康を推していましたが、秀忠が後継に決まります。しかし、正信の立場は変わらず徳川家の中枢となる家臣になっていました。

(5)徳川幕府

その後、正信は家康が「征夷大将軍」になるために朝廷との交渉に尽力します。

また、昔自分が属していた本願寺の兄弟対立を利用して、本願寺の分裂を促して勢力の弱体化に成功します。

慶長8年(1603年)家康が「征夷大将軍」に就任して徳川幕府を開設すると、幕政運営に努めて家康を補佐します。

慶長10年(1605年)家康が「大御所」として駿府に隠居すると、正信は2代将軍・秀忠の側近として江戸に残り、秀忠の政治指南役となり慶長12年(1607年)には秀忠付きの年寄(老中)となり幕府を支えました。

この頃、同じ幕閣の大久保忠隣との間に確執が勃発して「岡本大八事件」が起きます。

これは、正信の長男・本多正純の家臣・岡本大八が朱印状を偽造して、肥前国の有馬晴信を騙して賄賂を受け取った疑獄事件」です。

これにより正信・正純親子の立場は悪くなりましたが、慶長18年(1613年)の「大久保長安事件」(*)によって大久保忠隣が翌年に改易となって失脚します。

(*)「大久保長安事件」とは、長年幕府内で長安と対立していた本多正信・正純親子が、慶長19年(1613年)5月に生前の長安が不正な蓄財していたことを告発した横領事件。この嫌疑により家康は長安の7人の男子を全員処刑し、一族・縁戚関係者にも刑が課される一大事件に発展しました。

この事件への正信の具体的な関与の事実はありませんが、正信が画策したのではないかと言われています。

元和2年(1616年)4月家康が死去すると正信は嫡男・正純に家督を譲って隠居し、家康の後を追うように49日後の同年6月7日79歳で死去しました。

3.本多正信の人物像

(1)徳川家康との関係

家康が正信を重用したのは、家康が関東に国替えをさせられた後の「江戸の町作り」からとされます。

家康の正信に対する信頼は厚く、両者の関係は「水魚」に例えられ、何度も話合わずとも少しの言葉のやり取りで理解し合えたとされます。

石田三成が加藤嘉明たちに襲撃され家康邸に逃げた時に、正信は家康に「治部(石田三成)をどうします?」と聞くと家康は「今考えている所よ」とだけ述べます。

正信はこれだけで家康が何を考えていたかが分かったとされ、家康から「友」と呼ばれるのです。

(2)優しい一面

知略・謀略・内政において軍師として功績を挙げる正信に対して、他の武将たちからの評判は悪いものでした。それで正信は周囲の嫉妬を避けるために、加増を望まずにいたとされます。

晩年には2万2000石になりましたが長い間1万石で、嫡男・正純には「私の死後におまえは加増を望むだろうが3万石だけにせよ、それ以上は望むな、それ以上だったら辞退しろ」と言ったのです。

秀忠には「これまでの正信のご奉公をもしお忘れにならなければ、所領はこのままで良いので長く子孫が続くように」と頼みました。

しかし、正純は正信の死後その言いつけを守らず、宇都宮15万5000石となった後に改易となりました。正信の言ったことは現実となってしまうのです。

また、正信は自分の経験からなのか敗者に優しかったとされます。

「関ヶ原の戦い」の後、石田三成の嫡男・家重の処遇では殺すのが当たり前とされましたが、仏門に入っていたので家康は悩みました。

そこで正信は「家重には赦免する理由がある。親父の治部は徳川家に大功がある」と進言しました。

家康が「大功とは?」と訊ねると正信は、「治部のお陰で関ヶ原の戦いが起きて日本は全て徳川家のものになった」と説きました。それで家康は家重を赦免したのです。

関ヶ原で敗れた上杉景勝の重臣・直江兼続に頼まれて、正信は次男・政重を養子に出しています。

その後、加賀・前田藩に頼まれると、政重を本多姓に戻し加賀藩に仕えさせて、上杉家・前田家の両家は正信によって徳川家との間をつなぎました。

後の「大阪の陣」でも、豊臣方の大大名だった上杉家と前田家が徳川家に味方したのも、こうした正信の敗者への優しい対応が大きく影響したと考えられます。

(3)家康の友

徳川家康から「」と呼ばれるほどの信頼を得た本多正信は、若い時に裏切ったことを忘れさせるほど「家康の頭脳」として尽力しました。

軍師・本多正信の知略・謀略によって家康は戦国時代の覇者となることができましたが、余りの謀略によって他の武将たちからは睨まれていたことを悟った本多正信は、息子・本多正純に3万石以上を望むなと進言しました。

しかし、正純はそれを聞かずに15万5000石となった3年後に、「改易」となっています。

徳川家康に重用された本多親子は切れ者過ぎたために、幕府内部からの嫉妬によってたった2代で隆盛からすぐに没落してしまいました。

時代劇やドラマでは、本多正信は謀略の限りを尽くす悪者として描かれていますが、実は敗者に優しい一面も併せ持つ人物でした。

U-NEXT(ユーネクスト)で動画を無料視聴できる!登録&解約・退会方法