紫式部とは?NHK大河ドラマ「光る君へ」の主人公の生涯と人物像に迫る。

フォローする



紫式部

2024年NHK大河ドラマは「源氏物語」の作者である紫式部が主人公でそのパトロンでもあった藤原道長とのラブストーリーも含む「光る君へ」(主演・吉高由里子 作・大石 静)です。

2020年の「麒麟がくる」、2021年の「青天を衝け」、2022年の「鎌倉殿の13人」、2023年の「どうする家康」と力作・話題作が続くNHK大河ドラマですが、2024年の「光る君へ」も楽しみですね。

ただし、下の「登場人物の全体相関図」を見てもわかる通り、藤原姓が多いだけでなく、登場人物も非常に多く相関関係も複雑なようです。

光る君へ・全体図1光る君へ・全体図2

なお「源氏物語」と紫式部については「紫式部はなぜ源氏物語を書いたのか?藤原道長との不倫の真相は?」という記事に、また光源氏のモデルとされる8人については、8回に分けて記事に書いていますので、ぜひご覧ください。

光源氏のモデル・源 融とは?イケメンで光源氏のモデルの最有力候補。

光源氏のモデル・源 光とは?名前と出自以外に類似点なし。菅原道真左遷に加担。

光源氏のモデル・源高明とは?臣籍降下・秀才・左遷などが類似点。

光源氏のモデル・光孝天皇とは?55歳で即位した地味ながら聡明なイケメン。

光源氏のモデル・藤原道長とは?紫式部のパトロンで栄華を極め、酷似する逸話も。

光源氏のモデル・藤原伊周とは?才気溢れるイケメンだが藤原道長に敗れ左遷される。

光源氏のモデル・藤原実方とは?イケメンプレイボーイで左遷されたのが類似点。

光源氏のモデル・在原業平とは?臣籍降下とイケメンプレイボーイが類似点。

また前に次のような記事も書きました。

紫式部が仕えた中宮彰子とは?摂関政治を支えたその生涯と人物像に迫る。

二后を持った一条天皇とは?平安女流文学開花に寄与した生涯と人物像に迫る。

紫式部の父・藤原為時とは?花山天皇に仕え不遇となった生涯と人物像に迫る。

紫式部の夫・藤原宣孝とは?その死が『源氏物語』執筆動機にもなった生涯と人物像に迫る。

清少納言が仕えた中宮定子とは?父・道隆の没後不遇で若死した生涯と人物像に迫る。

藤原兼家とは?摂関政治の全盛期を築いた藤原道隆や藤原道長の父の生涯と人物像。

藤原時姫とは?藤原兼家の妻で藤原道隆や藤原道長の母の生涯と人物像。

藤原詮子とは?藤原兼家の娘、藤原道長の姉で一条天皇の母の生涯と人物像。

源倫子とは?藤原道長の正室で、4人の娘を入内させた女性の生涯と人物像。

高階貴子とは?中宮定子の生母で、夫・藤原道隆の全盛期を支えた生涯と人物像。

藤原道隆とは?摂関政治の基礎を固めたが弟の道長一族に敗れた生涯と人物像。

ちやはとは?紫式部の母親・藤原為信女のことで、紫式部が幼い頃に死去。

藤原惟規とは?紫式部の弟で好色家の歌人だったが若死した。

赤染衛門とは?紫式部とも親交のあった優れた女流歌人で、良妻賢母でもあった。

ところで、紫式部については、どんな人物でどのような生涯を送ったのかもう少し詳しく知りたいですよね。

2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」では、まひろ/紫式部を吉高由里子(よしたか ゆりこ)さん、少女時代を落井実結子(おちい みゆこ )さんが演じます。

そこで今回は、紫式部の生涯と人物像に迫ってみたいと思います。

光る君へ・人物相関図

1.紫式部とは

紫式部

紫式部紫式部

紫式部(むらさき しきぶ)(973年頃~1019年頃)は、平安時代中期の物語作者・歌人・女房(女官)です。

歌人として『百人一首』、『女房三十六歌仙』の和歌が知られ、『紫式部日記』(18首)、『紫式部集』、『拾遺和歌集』などにも多くの和歌を残しています。

また世界最古の長編物語である『源氏物語』の作者でもあり、和歌795首が詠み込まれたこの作品は生涯で唯一の物語作品となりました。

父は漢学者の藤原為時で、母は藤原為信の娘ですが、彼女が幼い頃に亡くなったため、父の手で育てられます。

藤原宣孝と結婚し、後に冷泉院の乳母となった大弐三位賢子(999年頃~1082年頃)を生みますが、夫とは3年で死別しています。

娘の大弐三位も『百人一首』、『女房三十六歌仙』の歌人として知られています。

この寡婦時代に源氏物語の執筆を開始したと推定されています。1005年か1006年から一条天皇の中宮彰子の女房として出仕しています。

紫式部・源氏物語

2.紫式部の生涯

紫式部

紫式部は10世紀後半に京都で生まれました。父の藤原為時は、官位は正五位下と下級貴族ながら、花山天皇に漢学を教えた漢詩人、歌人です

文才のある父の元で、女性ながらも漢学を学ぶ機会に恵まれます。

しかし父の出世が思うように進まず、結婚は当時としては遅い20代後半のことでした。

藤原宣孝という派手好きな、親子ほどの歳の差がある夫を持ち、一女(大弐三位)を産みましたが、長保3年(1001年)、結婚からわずか3年で死別してしまいます。

『紫式部集』には、夫の卒去に伴い詠んだ和歌「見し人の けぶりとなりし 夕べより 名ぞむつましき 塩釜の浦」が収められています。

その寂しさを紛らわすため、紫式部は『源氏物語』を執筆し始め、その評判を聞いた道長に召し出されて、その娘で、一条天皇中宮の彰子付きの女房として出仕が決まります。

宮仕えは約5年ほどでしたが、その間に『源氏物語』を完成させ、『紫式部日記』を書き終えました。

作家としての紫式部の名声は、主人である彰子の評判をあげることになり、ひいては藤原道長の全盛期を築くための一助にもなったと考えられます。

紫式部は、彰子の家庭教師としても仕え、一条天皇の中宮として、将来の国母としてふさわしい女性になるように見守りました。

宮中を去ってからの紫式部の消息はほとんどわかっていません。しかし『源氏物語』は日本文化史に多大な影響を与え続け、あらゆる時代にゆかりの深い作品が登場し、日本文化を語る上で欠かせない存在となっています。

3.紫式部の作品

歌人として『百人一首』に収められている和歌(57番)(*)は広く知られており、中古三十六歌仙および女房三十六歌仙の一人でもあります。

(*)めぐり逢ひて 見しやそれとも 分かぬ間に 雲隠れにし 夜半の月かな

<意味>せっかく久しぶりに逢えたのに、それが貴女だと分かるかどうかのわずかな間にあわただしく帰ってしまわれた。まるで雲間にさっと隠れてしまう夜半の月のように。

また子供時代から晩年に至るまで自らが詠んだ和歌から選び収めた家集『紫式部集』があり、『拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集に計51首の和歌が収められています。

また長編物語で54帖から成る『源氏物語』の作者とされ、和歌795首が詠み込まれ平安中期の貴族社会が描かれています。

日記作品としては藤原道長の要請で宮中に上がった際に宮中の様子を書いた『紫式部日記』を残しており、和歌18首が詠み込まれています。後に、この2作品は『源氏物語絵巻』『紫式部日記絵巻』として絵画化されました。

源氏物語絵巻紫式部日記絵巻

4.紫式部の人物像

(1)本名を明かすのは家族や夫だけ

当時の風習として、君主や家族、恋人以外に本名を明かすことはありませんでした。そのため紫式部の本名も、父親が藤原為時ですので「藤原」姓は確かですが、それ以外はわかっていません。

1005年に中宮彰子の許に出仕した際の女房名は藤式部といいました。「藤原」から「藤」を、為時の官職「式部大丞」から「式部」をとったようです。

紫式部の名前の由来は、博学で知られた藤原公任が「わか紫やさぶらふ(若紫いますか?)」と声をかけたことから、もしくは『源氏物語』が「紫のゆかりの物語」であったからといった説があります。

(2)年の差婚は覚悟の上だった?

紫式部が結婚したのは20歳代後半と考えられ、当時としては晩婚です。さらに相手の宣孝は40代後半で親子ほどの年の差がある上、すでに3人の妻と紫式部より年嵩の子もいる身でした。

この背景には、父の出世が遅れたことや、紫式部自身が同性愛者であったことを父が悩み、男と結婚させたといった説もあります。

ただ、紫式部の和歌からは、宣孝を魅力的な男性として慕っている様子も窺えるので、嫌々受け入れた結婚というわけではなさそうです。

しかし、紫式部に求婚した同時期に他の女性にも懸想していた宣孝は、紫式部との結婚が成ると距離を置き始め、紫式部自身も自分より教養のない宣孝に嫌気がさしたとも言われています。

宣孝は流行病で他界し、たった3年という短い結婚生活は終わりを迎えました。

(3)面倒くさい性格だった?

『紫式部日記』とは、1008年から1010年までの宮中の様子が書かれたものです。平安時代を知る上で史料的価値が高く、また「源氏」の名前が登場することから、『源氏物語』の作者が紫式部だという根拠にもなっています。

しかし『紫式部日記』が注目される理由はそれだけでなく、周囲の人々について批評した生々しい嫉妬の手紙や宮仕えに対する愚痴が書かれていることです。

紫式部は女社会に溶け込めず、宮仕えを始めて早々半年ほど引きこもっていました。日記に愚痴が書かれています。

復帰してからも、清少納言を酷評していることは有名ですが、和泉式部と仲は良いけれど男癖が悪いなどと書き連ねていて、まさに「こじらせ女子」です。

しかし、人間観察に優れていたからこそ、『源氏物語』という何百人もの登場人物が出てくる長編小説を書き上げられたのかもしれません。

5.紫式部の功績

(1)世界最古の恋愛小説である『源氏物語』を執筆

『源氏物語』は、書かれた時代の古さだけでなく、登場人物の多さやその普遍的なテーマ性からも世界で高い評価を受けています。

多くの作家が影響を受けており、江戸時代には柳亭種彦が『偽紫田舎源氏』という合巻を発表して大人気となりました。

ドナルド・キーンのように『源氏物語』との出会いから日本文学の魅力に惹かれる人もいました。

つまり、『源氏物語』は日本文学を語る上で欠かせない存在価値のある作品なのです。葛飾北斎が描いた浮世絵に、『源氏物語』の一場面をモチーフとしている作品(下の画像)もあります。

葛飾北斎・源氏物語図

こういった『源氏物語』を知っていればわかる表現や見立ても日本の文化作品には数多くあります。紫式部は作家というカテゴリーに止まらない、日本の誇るべき文化人です。

(2)清少納言とのライバル関係が生んだ国文学の発達

紫式部が生きた時代は、それまで遣唐使などによってもたらされた唐文化が日本で消化され、日本在来の文化が花開いた時代でした。

特に紫式部が出仕した頃は摂関政治全盛期を迎えており、政治状況も安定し、中宮や皇后などのもとに一種のサロンが作られ、競い合うことで国文学が発達したのです。

清少納言は993年より中宮定子に仕えていました。紫式部はそれより約15年後に中宮彰子のもとに出仕するようになります。当時、定子は既にこの世を去っており、彰子を中宮として推し、父であった藤原道長が権勢を示すためにも、清少納言に対抗できる才女として紫式部を女房にしたのです。

背景には藤原氏の覇権争いもありましたが、清少納言と紫式部は、良きライバルとして存在したからこそ、より上質な文学作品が生まれたとも言えるでしょう。

(3)中宮彰子を自立した女性に育てる

藤原道長が紫式部を中宮彰子付きの女房に呼んだのは、彰子を取り巻くサロンに『源氏物語』の作者がいるという箔を付けるためでもありましたが、彰子自身の教養を高めるための家庭教師という役割も期待したからです。

漢詩など学問を教えただけではなく、彰子が一条天皇を支える中宮としての立場を全うするために、教え諭したと考えられます。

彰子は11歳で入内していますので、多感な年齢の彰子に紫式部が与えた影響はかなり大きかったでしょう。実際、彰子は藤原氏の摂関政治全盛期を中宮として支え、政治的な発言力を持つ女性として成長しました。

公平な決断ができる「賢后」だと藤原実資が『小右記』に書き残しています。

6.紫式部の和歌

めぐり逢ひて 見しやそれとも 分かぬ間(ま)に 雲隠れにし 夜半(よは)の月かげ

(現代語訳)久しぶりにお逢いしたのは本当にあなただったのかしら。それも分からぬうちに、月が雲に隠れるようにして遠ざかっていった私のお友達…

ただならじ とばかり叩く 水鶏(くいな)ゆゑ あけてはいかに くやしからまし

(現代語訳)ただ事ではなさそうな叩き方でしたけれど、ただの出来心でしょう?そんな水鶏さんですもの、戸を開けていたらどんなに後悔させられたか…(昨夜、戸を開けてあなたをお迎えしなくて本当によかったわ)。

西へゆく 月のたよりに 玉づさの 書き絶えめやは 雲の通ひ路

(現代語訳)月は夜ごとに西をさしてまわっていくものだから、月にことづけてでも、あなたへのお便りを欠かさずお届けしますよ。

おぼつかな それかあらぬか 明けぐれの 空おぼれする 朝顔の花

(現代語訳)どうもハッキリしませんね。あなただったのかしら、違ったのかしら。明け方の暗がりのなかで、お顔がぼんやりとしか見えなくて…(私には分かっています、いらしたのは間違いなくあなたなんでしょう)。

いづれぞと 色わくほどに 朝顔の あるかなきかに なるぞわびしき

(現代語訳)どちらから贈られた花かと考えていたら、朝顔がしおれて、見る影もない状態になってしまい切ない。

<藤原宣孝との贈答歌>

藤原宣孝の贈った歌

うちしのび 嘆きあかせば しののめの ほがらかにだに 夢を見ぬかな

(現代語訳)あなたのことをひそかに想い、逢いたいと思っているうちに夜を明かしたので、あなたを夢に見ることもできなかった。

紫式部の返歌

しののめの 空霧りわたり いつしかと 秋のけしきに 世はなりにけり

(現代語訳)夜明けの空は霧がたちこめ、いつのまに秋の景色が広がっている・・・

なほざりの たよりに訪はむ 人ごとに うちとけてしも 見えじとぞ思ふ

(現代語訳)他の女のところに行く通りすがりに声をかけても、心を許してお目にかかることはいたしません・・・

よこめをも ゆめといひしは 誰なれや 秋の月にも いかでかは見し

(現代語訳)浮気は絶対しないと言っていたのは誰でしょう? 昨夜の秋の月はどのようにご覧になったのでしょう?

なにばかり 心づくしに ながめねど 見しにくれぬる 秋の月影

(現代語訳)秋の月を、これといって心を傾けて眺めていたわけではないが、見ているうちに涙で曇ってしまった・・・

折りて見ば 近まさりせよ 桃の花 思ひぐまなき 桜惜しまじ

(現代語訳)桃の花を手折ってみるというなら、ぜひとも近まさりして見えてほしいものだわ。だとすれば、人の気も知らないですぐに散る桜なんか、惜しいとは思わないでしょうよ。

見し人の 煙となりし 夕べより 名ぞむつましき 塩釜の浦

(現代語訳)夫が葬られて煙となった夕べから、塩釜の浦という名さえ懐かしく思われます(見るもの聞くものいっさいに、あの人を失った今の思いを寄せてみずにはいられません)。

若竹の 生ひゆく末を 祈るかな この世を憂しと 厭ふものから

(現代語訳)子が長生きしますようにと祈る私は、今まさにこの世の定めなさ・無常を感じているのでした…(この、相反する2つの心でゆれています)。

数ならぬ 心に身をば まかせねど 身にしたがふは 心なりけり

(現代語訳)私の身の上では、自分の心さえ思い通りにならない…でも、心はすぐ現実に引きずられ、いつもこの身(=現実)を受け入れているではないか。

鳴きよわる まがきの虫も とめがたき 秋のわかれや 悲しかるらむ

(現代語訳)籬(垣根)の虫の鳴き声も弱弱しく、秋と別れる季節となって悲しいのだろう。

つれづれと ながめふる日は 青柳の いとど憂き世に 乱れてぞふる

(現代語訳)長雨が降る日は、ますます嫌な世の中に悩まされ、柳の枝のように思い乱れて過ごしています。

わりなしや 人こそ人と いはざらめ みづから身をや 思ひ捨つべき

(現代語訳)しかたない。人は私を人並みとは言わないだろうが、自ら自分を捨てることなどできるのだろうか?

あらためて 今日しもものの かなしきは 身のうさやまた さまかはりぬる

(現代語訳)新しい年を迎えて悲しさを感じるのは、年が変わったように自身も変わったからだろうか?

なにごとと あやめはわかで 今日もなほ たもとにあまる ねこそ絶えせね

(現代語訳)何のことだかわけもわからず、今日もあやめの根が袂に覆いきれないように、わたしも泣き続けています。

水鳥を 水の上とや よそに見む われも浮きたる 世を過ぐしつつ

(現代語訳)水の上に生きる水鳥を他人事とは思えない。水鳥が懸命に水を搔いているのと同じように、宮仕えという華麗な世界に身を置きながらも辛い日々を過ごしている・・・

年暮れて  わがよふけゆく  風の音に 心のうちの   すさまじきかな

(現代語訳)今年も暮れて、私の年齢も一つ加わるが、夜更けの風の音を聞くと心が荒れて寂しい。

暮れぬ間の 身をば思はで 人の世の あはれを知るぞ かつはかなしき

(現代語訳)明日のことがわからない我が身のことを考えずに、一方で人の命のはかなさを知ることは悲しいことです。

たれか世に ながらへて見む 書きとめし 跡は消えせぬ 形見なれども

(現代語訳)書きとめた筆跡は形見だけど、誰が後世に長らえて見てくれるというのか?

亡き人を しのぶることも いつまでぞ 今日のあはれは 明日のわが身を

(現代語訳)亡くなった人を懐かしく思うのはいつまでなのでしょう。今日の無常は明日は我が身に・・・

なお、その他の登場人物については「NHK大河ドラマ「光る君へ」の主な登場人物・キャストと相関関係をわかりやすく紹介」に書いていますのでぜひご覧ください。