大河ドラマ「どうする家康」に登場する武田勝頼とは?猛将だが家臣に裏切られ武田家滅亡を招く。

フォローする



武田勝頼

今年(2023年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」に登場する人物の中には、一般にはあまり知られていない人物もいます。

私は、眞栄田郷敦さん(冒頭の画像)が演じることになった武田勝頼がどういう人物だったのか大変興味があります。

そこで今回は、武田勝頼についてわかりやすくご紹介したいと思います。

なお、「どうする家康」の概要については、「NHK大河ドラマ『どうする家康』の主な登場人物・キャストと相関関係をご紹介。」という記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。

余談ですが、江戸時代の将軍で、正室・継室や側室の数でトップはやはり初代将軍・徳川家康(1543年~1616年)で、合計22人以上いたと言われています。

二番目に多いのが「オットセイ将軍」と呼ばれた11代将軍・徳川家斉(いえなり)で、正室・継室や側室が合計17人以上いたということです。ただし40人以上いたという説もあります。

現代の価値観では、戦国武将達が多くの側室を持っていたことに、ひどく嫌悪感を抱く人も多くいることでしょう。しかし、明日をも知れぬ戦乱の世で、御家を存続させるため、多くの子を儲ける必要があり、ひとりの女性だけでは限界があるので、仕方のないことでもありました。

1.武田勝頼とは

武田勝頼

武田勝頼(たけだ かつより) / 諏訪勝頼(すわ かつより)(1546年~1582年)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての甲斐国の戦国大名。武田信玄の四男。甲斐武田家第17代当主。本姓は源勝頼(みなもとのかつより)

通称は四郎。当初は母方の諏訪氏(高遠諏訪氏)を継いだため、諏訪四郎勝頼、あるいは信濃国伊那谷の高遠城主であったため、伊奈四郎勝頼とも言います。または、武田四郎・武田四郎勝頼とも言います。

武田勝頼は、甲斐国(現在の山梨県)の戦国大名で、戦国時代から安土桃山時代を駆け抜けるように生きた人物です。武田信玄を父に持ち、諏訪領主の娘・諏訪御料人を母に持つ武田勝頼。諏訪氏と武田氏両方の名跡を継いだのち、「長篠の戦い」で織田軍や徳川軍と戦い、家臣や縁者に裏切られて最後を迎えました。

そんな武田勝頼は、織田信長より強い武将であったとも言われていますが、名将、愚将どちらの説もあります。

2.武田勝頼の生涯

(1)系譜と生い立ち

武田勝頼は、1546年(天文15年)に武田信玄の四男として生まれました。

母は、武田信玄の父・武田信虎(たけだのぶとら)の時代に同盟関係だった、信濃国(現在の長野県)の諏訪領主・諏訪頼重(すわよりしげ)の娘・諏訪御料人(すわごりょうにん)です。

武田家と諏訪家は武田信虎の時代には同盟関係にありましたが、1541年(天文10年)に武田信玄が武田信虎を追放して家督を相続すると、諏訪家とは縁を切りました。

縁が切れたことで武田信玄は1542年(天文11年)に諏訪領への侵攻を行ない、諏訪頼重ら諏訪一族を滅ぼします。

諏訪家を滅亡させたのち、武田信玄は諏訪頼重の娘である諏訪御料人を側室として迎え、やがて武田勝頼が誕生しました。

武田信玄が諏訪御料人を側室として迎えることに、武田家中では根強い反対があったと言われています。

武田勝頼の誕生も、武田家に対し諏訪家から復讐されるのではと、不吉に思われていたほどでした。

しかし、武田信玄は武田勝頼の存在によって、武田家を恨む諏訪家の人間を従わせることができるだろうと考えたのです。武田家中での反発があったことも踏まえ、武田勝頼は7人いた兄弟の中で唯一、武田氏の通字(とおりじ:その家系で代々用いられる文字)である「信」を継承していません。

(2)諏訪家の家督を継ぐ

1562年(永禄5年)、17歳の勝頼は外祖父頼重の跡目を継ぎ、諏訪氏の通字である「頼」を名乗り、「諏訪四郎勝頼」となったのです。

(3)武田勝頼が武田家の一時的な当主となる

武田勝頼が元服を迎えると、武田信玄から伊那(現在の長野県伊那市)の高遠城(たかとおじょう)城主に任じられました。

しかし、武田勝頼が伊那を与えられたことに、武田信玄の嫡男である武田義信(たけだよしのぶ)は不満を抱きます。

武田義信は、1561年(永禄4年)の「第四次川中島の戦い」で名のある敵将を討ち取るなどの活躍を見せましたが、その後、武田信玄への謀反を疑われて廃嫡(はいちゃく:家督相続の権利を廃すること)となりました。

武田信玄と武田義信父子の溝が深まった背景には、武田勝頼に伊那が与えられたことへの不満の他、川中島の戦いで武田義信が危うい状況に陥った際、武田信玄が救おうとしなかったことなどがありました。

武田信玄は、謀反の疑いがある武田義信を2年に亘り幽閉したのち、自害するよう命じます。1567年(永禄10年)10月に、武田義信は自害。享年30でした。

当時の武田家は、信玄派と義信派で分裂していたため、武田義信の死をもって家中をひとつにまとめる必要があったのです。

武田勝頼には、武田義信の他にも2人の兄がいましたが、次男の武田信親(たけだのぶちか:龍宝[りゅうほう]とも)は盲目で寺に入っており、三男の武田信之(たけだのぶゆき)は早世しています。

そこで四男である武田勝頼が、武田家の跡取りとして担ぎ出されることになりますが、武田家の家臣は「敵武将の跡取りを武田家当主にするとは」と、快く思っていませんでした。

なお、武田義信の死より2年前の1565年(永禄8年)、武田勝頼は同盟の証しとして、織田信長の養女(血縁上は織田信長の姪)を正室として迎えています。

武田義信が自害した翌月、武田勝頼には嫡男・武田信勝(たけだのぶかつ)が誕生しました。しかし、母親は難産のため死亡しています。

武田信玄は、武田信勝の誕生を大いに喜びました。武田氏と織田信長の血縁にあたる武田信勝を跡継ぎと定め、武田勝頼を一時的な武田家当主として、武田信勝が元服する16歳までの後見を命じます。

武田勝頼を正式な跡継ぎとしなかったのは、諏訪氏の名跡を継いだことと、武田勝頼に対する家臣の抵抗感も考慮したからでした。

しかし、武田勝頼を正式な跡継ぎにしていなかったことが、のちに家臣と武田勝頼の不和を増長させてしまうこととなるのです。

(4)武田信玄の死に伴う信玄派と勝頼派の対立

1573年(元亀4年)、武田信玄が病死すると武田勝頼は家督を相続し、武田家当主となりましたが、同時に信玄派と勝頼派の対立が始まります。

また、武田信玄は死に際に「自分の死は三年隠し通し、その間に国力を養え」という言葉を家臣達に遺しました。

これは、武田勝頼の頼りなさを表す言葉であると共に、信玄派の家臣達が武田勝頼を認めていなかったことから、武田信玄自身が死ねば武田家は弱体化してしまうのではないかと懸念もしていたのです。

表向きには「武田信玄は隠居し、武田勝頼が家督を相続した」と発表。しかし、徳川家康が武田信玄の死去の真偽を確認すべく、武田氏の三河(現在の愛知県東部)侵攻の拠点であった長篠城(現在の愛知県新城市)を落として挑発してきます。

つまり武田信玄が死去したという情報は、すでに他の大名へ漏れていたということです。この徳川家康による長篠城攻略は、のちの「長篠の戦い」への布石となります。

仮の当主という立場になった武田勝頼にとって、諏訪の者とみなす家臣達の統率は困難を極めました。武田家は、豪族と親族衆を中心とする豪族集合体の大名家です。独立心の旺盛な家臣が多く、忠誠心が高いというより、武田信玄のカリスマ性で結束を高めていたと言えます。

武田信玄の跡を継いで当主となった武田勝頼でしたが、圧倒的に信頼感が欠けていたことも、信玄派と勝頼派の対立を顕著にする要因でした。

(5)武田家の一大転機となった「長篠の戦い」

長篠の戦

天下統一に向け勢力を伸ばしていた織田信長と徳川家康は、武田家と同盟を組んでいた浅井長政(あざいながまさ)を討ち、虎視眈々と武田家を狙います。

対する武田勝頼は勢力拡大を目指し、東美濃(現在の岐阜県南東部)の織田領へ侵攻し明知城(現在の岐阜県恵那市)を落としました。

織田信長は、嫡男の織田信忠(おだのぶただ)と共に、明知城の援軍に出陣しようとしますが、到着より前に武田勝頼が明知城を落としたため、信長軍は岐阜へ撤退します。

また、武田勝頼は遠江国(現在の静岡県西部)の徳川領へ侵攻。武田信玄が落とせなかった高天神城(現在の静岡県掛川市)を陥落させ、東遠江をほぼ平定しました。さらに、天竜川を挟んで家康軍と対陣。浜松城(静岡県浜松市)に迫ると共に城下に火を放つなど、武勇を重ねていきます。

1575年(天正3年)、武田勝頼は三河国へ侵入し、武田氏から徳川家康方に寝返った奥平貞能(おくだいらさだよし)・奥平信昌(おくだいらのぶまさ)親子の討伐を開始。

しかし奥平勢が善戦したため、長篠城攻略に時間を費やすこととなりました。攻略に時間を要している間に織田信長・徳川家康の連合軍が長篠城へ到着し、陣城(じんしろ:戦場での臨時の城)を構築します。

武田勝頼は、設楽ヶ原(したらがはら)(現在の愛知県新城市)へ進出し、織田・徳川連合軍と対峙。「長篠の戦い」が開戦となりました。兵力の数で劣った武田軍は攻めの勢いを喪失し総崩れとなりますが、武田勝頼はどうにか退却します。

「長篠の戦い」の戦場となったのは、長篠城と設楽ヶ原の2か所ですが、日本で初めて鉄砲が使われたことで知られているのは設楽ヶ原での戦いです。

長篠の戦いは8時間に及び、武田軍は10,000人以上の死傷者を出しました。こうして、武田勝頼の敗退により、織田・徳川軍の攻勢は強まり、武田方は三河国から締め出されたのです。

1575年(天正3年)には、織田信長の嫡男である織田信忠を総大将とした織田軍により、東美濃の岩村城(岐阜県恵那市)を陥落され、遠江国でも徳川軍に包囲された二俣城(現在の静岡県浜松市)が開城させられました。

また、武田の家臣・依田信蕃(よだのぶしげ)が高天神城に撤退したことから、高天神城が孤立します。1576年(天正4年)、武田勝頼は高天神城を救援すべく、遠江国に出兵し、徳川方の横須賀城(現在の静岡県掛川市)を攻めました。

しかし、城主である大須賀康高(おおすがやすたか)に徹底抗戦され、撤兵を余儀なくされたのです。

1577年(天正5年)に徳川家康が高天神城を攻めてきたことで、武田勝頼は出兵し、江尻城(現在の静岡県静岡市)に入ります。

そして、大井川を越え馬伏塚城(まむしづかじょう:現在の静岡県袋井市)で徳川方と交戦するも、武田勝頼は撤兵。以降、徳川軍と武田勝頼率いる武田軍は、幾度も交戦します。

武田軍にとって「長篠の戦い」は、優れた武将を数多く失い、常に守りの戦いを余儀なくされた、一大転機となる戦いでした。

(6)「長篠の戦い」より痛手となった武田勝頼の判断ミス「御館(おたて)の乱」

1577年(天正5年)、武田勝頼は北条氏政(ほうじょううじまさ)の妹を後室に迎えます。北条氏との結び付きを強め、越後(現在の新潟県)の上杉氏との関係修復を図る意図がありました。

ところが、1578年(天正6年)に上杉謙信が急死。越後では上杉謙信の養子である上杉景勝(うえすぎかげかつ)と上杉景虎(うえすぎかげとら)の間で、家督争いが勃発してしまいます。

「御館の乱」と言われたこの争いに、武田勝頼が両者の和睦調停へ乗り出しました。初めは北条氏との関係もあり、北条氏政の実弟である上杉景虎を支持しましたが、上杉景勝側が莫大な金子と領土の割譲を提示してきたことから、武田勝頼は上杉景勝を支持したのです。

武田勝頼にとって、上杉景勝の破格の条件に釣られて支持を変えたことが、のちに致命的なミスだったと分かります。結局、上杉家の内部闘争は上杉景虎が自害したことで幕を閉じました。

武田勝頼に裏切られた北条氏は武田と手を切り、徳川と手を結んだのです。
武田勝頼は、上杉と手を結ぶのと引き換えに、織田、徳川、北条を敵に回してしまいました。

「御館の乱」の一件で変化した関係を好機と捉えた徳川家康は、1581年(天正9年)に高天神城の奪回を試みます。徳川軍の攻撃を前に、武田勝頼は援軍を送る余力もなく、ほとんど全滅状態で高天神城は落とされました。

武田氏の威信は地に堕ち、武田勝頼の家臣や武田一族の重鎮だった穴山梅雪(あなやまばいせつ)など、武田の縁者からも織田や徳川方に内通し、離反していく者が続出したのです。

1582年(天正10年)、外戚にあたる家臣・木曾義昌(きそよしまさ)が織田方へ寝返ったことで激怒した武田勝頼は、討伐軍を送り込んだところへ、織田、徳川、北条の軍が武田領へ総攻撃を仕掛けます。武田家の家臣団は崩壊し、組織的な抵抗は不可能になりました。

ほとんどの城が降伏するなか、織田の大軍に徹底抗戦したのは、武田勝頼の異母弟である仁科盛信(にしなもりのぶ)が守っていた高遠城です。

織田の大軍50,000人に対し、仁科軍は3,000人で果敢に迎え撃ちます。見事な戦いぶりを示した末に、ことごとく壮絶な討死を遂げ、高遠城は落ちました。

上杉家の家督争いに武田勝頼が下した判断が端を発し、武田家全体がお家断絶の危機に陥る結果となったのです。

(7)武田勝頼の最期と武田家の滅亡

接近する織田軍に追われるように、武田勝頼は本拠地である新府城(現在の山梨県韮崎市)を捨て、真田昌幸(さなだまさゆき)に勧められた上田城(長野県上田市)へ向かおうとしますが、家臣の小山田信茂(おやまだのぶしげ)らによる進言と、不吉な兆しとされる浅間山(長野県と群馬県の県境)の噴火もあったことから、小山田の居城・岩殿城(山梨県大月市)に向かいます。

しかし武田勝頼は道中、小山田信茂の裏切りに遭い、鉄砲で撃たれかけました。

思いもよらぬ出来事に見舞われた武田勝頼は、激減した従者と共に、かつて室町時代に武田氏13代当主・武田信満(たけだのぶみつ)が自害した天目山(山梨県甲府市)を目指します。天目山は「応仁の乱」で武田家が一度滅びた場所です。

天目山麗にいた勝頼一行でしたが、滝川一益(たきがわいちます/かずます)配下にあった織田の精鋭5,000人の軍が目の前に現れます。

わずか40名ほどの手勢にもかかわらず、武田勝頼の従者達は織田軍への抗戦を選びました。従者のうち秋山紀伊守(あきやまきいのかみ)や安倍加賀守(あべかがのかみ)らは、数度にわたり敵を倒したと言われています。

なかでも土屋昌恒(つちやまさつね)は、蔓を命綱として握ったまま断崖に立ち、次々と襲い掛かる織田兵を片手で切り倒し、「片手千人斬り」と言われる伝説を残すほどの奮戦を繰り広げました。

戦いの混乱が落ち着いたのち、武田勝頼は嫡子の武田信勝と夫人や従者を集め、自害に先立ち、武田信勝へ正式に武田家の家督を相続したとされています。

武田家の伝統として、嫡男は元服のときに家宝の甲冑を身に付け、家臣を前に己が世継ぎであると宣言するのです。

相続する場には、同盟関係にある大名らが列席する習わしがありましたが、ここでは最後まで付き従った家臣を前に儀式を行ないました。

武田信勝16歳。武田信玄が定めた「成人」の年齢でした。儀式のあと、武田勝頼は家督を相続した武田信勝、夫人と共に自害します。

400年続いた名門武田家はここに滅亡したのです。

3.武田勝頼の人物像・逸話

(1)勇猛だった武田勝頼の初陣

1563年(永禄6年)、上野国の箕輪城(現在の群馬県高崎市)攻めが武田勝頼の初陣となりました。

箕輪城を攻める前日のこと、敵武者5騎が武田の陣に近寄ってきたのを見付け、武田勝頼は味方2騎で斬りこみ、敵1騎を討ち取ります。続けて敵兵50人ほどが攻撃を仕掛けてきたため、武田勝頼を見守っていた家臣達が加勢に入り追い散らしたのでした。

初陣で突撃していった武田勝頼の勇猛な戦い振りを褒め称える家臣がいる一方、「匹夫の勇」(ひっぷのゆう:考えのない、血気に逸るだけの勇気)だとする評価もあったとされています。

(2)織田信長、上杉謙信も警戒した武田勝頼の武勇

織田信長は、武田勝頼が家督を相続した当初、武田勝頼のことを侮っていました。しかし、東美濃への侵攻が始まると、一転して武田勝頼の武勇を高く評価するようになります。

東美濃に進撃した武田勝頼軍は、織田方の支城(本城を守るために配置された砦など)を一度に18も攻め落とす勢いを見せました。

徳川家康の遠江においても、武田信玄でさえ落とせなかった高天神城を攻め落としたのです。高天神城は、「高天神を制する者は遠江を制す」とまで言われ、戦国の世において戦略上の重要な拠点となった場所。武田勝頼が東遠江をほぼ平定したことで、武田信玄の時代より強くなったと囁かれました。

武田勝頼の進撃が目覚ましたかった頃、上杉謙信が武田勝頼の討伐を、徳川家康と織田信長へ要請。織田信長は、上杉謙信へ「越後から、勝頼軍を牽制してくれると非常に助かる」と述べています。

「武田勝頼は武田信玄の遺言や法をしっかり守っていて、武田信玄に勝るとも劣らぬ人物である。油断すると大変なことになるため気を付けるように」という書状を送っており、織田信長がいかに強く武田勝頼を意識していたのか、非常によく分かる逸話です。

また織田信長は、激戦を繰り広げた「長篠の戦い」以降、武田勝頼の強さを領国内外に言い広めるほどでした。甲州征伐において、武田勝頼は必ず最後に決戦を挑んでくるため、軍を前進させすぎないようにと、織田信忠へ伝え諌めています。

さらに武田勝頼の死後、首級と対面したときに織田信長は、「日本にかくれなき弓取なれ共、運がつきさせ給いて、かくならせ給う物かなと御仰けり」と、強者ではあったが運がなかったと漏らしており、武田勝頼の武将としての能力を死してなおも高く評価していたのです。

(3)武田勝頼は織田信長より強い武将だった?

織田信長が武田領国へ侵攻を開始した直後、越中(現在の富山県)では一向一揆が起きていました。

織田信長は、「武田勝頼が地の利を活かし、織田信長親子を討ち取った」と嘘の情報を流します。蜂起していた越中の一向一揆は、嘘の情報を本当のことだと信じ、一揆は鎮圧されました。

当時の人々にとって、武田勝頼は織田信長と戦って討ち取ることが可能な、強い武将であると認識されていたことが窺えます。

(4)武田勝頼が最後まで携えた愛刀「甲斐国江」

甲斐武田氏に代々伝えられ、武田信玄が佩用していた太刀「甲斐国江」(かいくにごう)。

嫡子の武田勝頼の愛刀となってからは、天目山で最後を迎えるまで共にありました。その後、敵方の滝川一益が奪い取り、主君の織田信長へ差し出しています。

織田信長は、のちにこの甲斐国江を徳川家康に贈り、さらに徳川家康から豊臣秀吉へ贈られ、「大坂冬の陣」のあと「豊臣秀頼」から再び徳川家康へと、名立たる武将のもとを渡りましたが、1657年(明暦3年)の「明暦の大火」で焼けてしまったとのことです。

制作者の「江(郷)義弘」(ごうのよしひろ)は、南北朝時代に越中を拠点に活動しました。「江」、または「郷」とも称され、多くの大名がその作品を手に入れたいと願うほどの才を発揮したものの、27歳という若さで早世したと言われています。

U-NEXT(ユーネクスト)で動画を無料視聴できる!登録&解約・退会方法