2024年NHK大河ドラマは「源氏物語」の作者である紫式部が主人公でそのパトロンでもあった藤原道長とのラブストーリーも含む「光る君へ」(主演・吉高由里子 作・大石 静)です。
2020年の「麒麟がくる」、2021年の「青天を衝け」、2022年の「鎌倉殿の13人」、2023年の「どうする家康」と力作・話題作が続くNHK大河ドラマですが、2024年の「光る君へ」も楽しみですね。
なお「源氏物語」と紫式部については「紫式部はなぜ源氏物語を書いたのか?藤原道長との不倫の真相は?」「紫式部とは?NHK大河ドラマ「光る君へ」の主人公の生涯と人物像に迫る。」という記事に、また光源氏のモデルとされる8人については、「光源氏のモデル・源 融とは?イケメンで光源氏のモデルの最有力候補。」など8回に分けて記事に書いていますので、ぜひご覧ください。
前に次のような記事を書きました。
・藤原頼忠とは?天皇と外戚関係がないのが弱味。娘の遵子は素腹の后と揶揄された!
・藤原穆子とは?藤原道長の才能を見抜き、夫の反対を押し切って娘の倫子と道長の結婚を認めた!
・源雅信とは?娘の倫子が道長の正室となるが、最初は出世が望み薄と猛反対した!
・源俊賢とは?藤原道長に接近し摂関政治を支えた能吏で、一条朝の四納言の一人。
・藤原行成とは?一条天皇と道長に頼られた実務能力抜群の公卿で、「三蹟の一人」の能書家!
・藤原斉信とは?道長が出世し始めると変わり身の早さを見せ、腹心としての地位を築いた!
・藤原文範とは?まひろ(紫式部)の母方の曽祖父で、大雲寺を創建した公卿。
・藤原実資とは?小野宮流の祖で、道長の「この世をば」の歌を後世に広めた秀才官僚!
・藤原顕光とは?無能者扱いされたが、死後は怨霊「悪霊左府」として藤原道長一族から恐れられた!
・平惟仲とは?地方出身ながら勉学で磨いた才覚を武器に中央政界を渡り歩き、従二位・中納言にまで昇り詰めた!
・源明子とは?藤原道長の妾妻で、嫡妻の源倫子に対して鬱屈した気持ちがあった!
・藤原義懐とは?花山天皇の叔父として出世するも、一夜で権力を失い出家した!
・藤原為光とは?花山天皇の女御となった忯子の父で、娘の早すぎる死を悼んで法住寺を建立!
・源重信とは?恋愛は不得手だが、愛敬があり人懐っこい性格。平等院は元は彼の別荘だった!
・藤原忯子とは?花山天皇の女御で、寵愛を受けて懐妊するも17歳で急逝し、天皇出家の引き金となった!
・藤原遵子とは?円融天皇の皇后だが、子がないため「素腹の后」と呼ばれた!
・藤原道兼とは?容貌醜く、剛腹で片意地・偏執的な性格で、花山天皇を欺き出家・退位させた!
・藤原公任とは?「三舟の才」の誉れを得た多才博識を誇るが、道長全盛期には道長に迎合。
・円融天皇とは?藤原氏の内紛に翻弄され、26歳で退位した中継ぎの天皇だが「院政」を意識していた!?
ところで、源 雅信は紫式部とどのような関わりがあり、どんな人物だったのかも気になりますよね。
2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」では、益岡 徹(ますおか とおる)さんが演じます。
そこで今回は、源 雅信の生涯と人物像に迫ってみたいと思います。
1.源 雅信とは
源 雅信(みなもと の まさざね/まさのぶ)(920年~993年)は、平安時代中期の公卿で、宇多源氏、式部卿・敦実親王の三男です。官位は従一位・左大臣、贈正一位。一条左大臣又は鷹司左大臣と号しました。
ちなみに源 重信は弟(敦実親王の四男)です。
2.源 雅信の生涯
朱雀朝の承平6年(936年)臣籍降下して二世王待遇の蔭位により従四位下に直叙され、天慶元年(938年)侍従に任官します。
天慶5年(942年)右近衛権中将に任ぜられると、天慶8年(945年)従四位上、天暦2年(948年)蔵人頭と昇進し、天暦5年(951年)には参議に任ぜられ公卿に列しました。
議政官として、治部卿・左兵衛督などを兼帯し、天暦9年(955年)に正四位下、応和2年には(962年)従三位、康保5年(968年)に正三位へと累進しました。
円融天皇が安和2年(969年)に即位するとその信任を得て急速に昇進し、天禄元年(970年)権中納言ついで中納言、天禄3年(972年)には大納言に昇任されています。貞元2年(977年)右大臣。
貞元2年(977年)関白・藤原兼通が没すると、翌貞元3年(978年)10月、左大臣を兼ねる関白藤原頼忠は太政大臣に、雅信は左大臣に、故兼通に冷遇されていた同母弟藤原兼家は右大臣にそれぞれ昇進しました。
円融天皇は頼忠・兼家を牽制して自らの親政の実を挙げようとする狙いから、雅信に一上としての職務を行わせようとします。
天元5年(982年)正月に除目と叙位を行った際、円融天皇は関白の頼忠に対して決定内容のみを蔵人・藤原宣孝に報告させたのみで、実際の決定に参加させませんでした。
このために頼忠は抗議して欠席しましたが、これに対して天皇は雅信に上卿としてその実施を命じて頼忠の抗議を無視しています。
この傾向は雅信が東宮傅を務めた花山天皇の即位後も続き、永観2年(984年)の花山朝での初めての除目及び別当定は、新天皇が円融上皇に相談の後に頼忠には相談せずにそのまま雅信に実施させています。
この結果、頼忠は政務への参加を厭うようになり、花山朝における太政官は外戚である権中納言・藤原義懐が主導し、左大臣・源雅信が一上として官奏を行う(官奏候侍者)、あるいは宣旨・官符を実施するようになりました。
雅信は寛和元年(985年)以後、高齢による足腰の不調を訴えるようになりますが、それでもなお忠実に政務を執行し、公事の運営に精励して失誤は少なかったようです。
更に、雅信が一上として太政官を運営する体制は一条天皇が即位し、藤原兼家が摂政に就任した後も更に継続されました。
その象徴が永祚元年(989年)3月に予定されていた一条天皇の春日大社(藤原氏の氏社)行幸が、陰陽頭・賀茂光栄の勘文を受けた円融法皇の命令で延期の宣旨が出されました。
その際、兼家以下藤原氏出身の公卿・弁官がこれに反発して悉く命令を忌避する中、雅信を上卿として奉行し、雅信四男の右少弁・源扶義の名前で宣旨が発給されています。
兼家が摂政として全権を振るうには雅信の存在は明らかに障害でしたが、昌泰の変の菅原道真、安和の変の源高明、源兼明の皇族復帰の時と違って、雅信を排除するだけの名目を見つけることが出来ませんでした。
具体的には、道真(斉世親王)や高明(為平親王)は有力皇族と姻戚関係があり、兼明は元々親王身分であったために排除の理由は簡単に見つけられましたが、雅信の場合にはそのいずれでもありませんでした。
兼家が右大臣の職を辞して大臣の地位を帯びない摂政となった背景には、左大臣雅信よりも下位の議政官の地位から解放されることで政治的優位を確保しようとした意図が考えられます。
この間、花山・一条・三条の3天皇の皇太子時代に東宮傅を務めています。雅信の願いは、この関係を利用して自慢の娘の源倫子を天皇の后にすることでした。
ところが花山天皇は藤原兼家の策動で退位してしまいます。更にその兼家の四男である藤原道長から倫子への求婚がされたのです。初め雅信は摂関家の子弟とはいっても、兄である道隆や道兼らがいる以上出世は望み薄で、しかも倫子よりも2歳も年下である道長では全く相手にならないと考えていました。
しかし、そのことを倫子の生母でもある正室・藤原穆子に相談したところ、彼女は夫の意見に猛反対しました。
当時の一条天皇は道長よりも更に14歳も年下、それより4歳年上ではありましたが春宮・居貞親王(のち三条天皇)も入内させるとしては早すぎです。
雅信が望むように倫子が宮中に入って子供を生むよりも、実力者の息子である道長の出世の方がまだ可能性があると主張して、強引に倫子を道長に嫁がせてしまいました(永延元年(987年)に結婚)。これには雅信も道長の父の兼家も唖然としたということです。
正暦2年(991年)弟の重信は右大臣に就任し、雅信が死去する年まで兄弟で左右大臣を務めています。
正暦4年(993年)5月より病気のため勅許を得ないまま辞官。7月28日に出家して翌29日死去。享年74。最終官位は従一位左大臣。祖父の宇多天皇や父の敦実親王ゆかりの仁和寺に葬られました。
雅信は妻の主張が本当に正しいのか確信が持ち得ないままに没しましたが、2年後の長徳元年(995年)道長は内覧藤氏長者となって、妻の判断が正しかったことを世の人々は知ることになりました。
道長の正室となった倫子は頼通、教通、一条天皇中宮彰子、三条天皇中宮妍子、後一条天皇中宮威子、後朱雀天皇東宮妃嬉子の生母となりました。
3.源 雅信の人物像
父の敦実親王が琵琶の名手として有名で、その影響か雅信自身も「音楽堪能、一代之名匠也」といわれるほどの達人で「源家根本朗詠七首」などを定め、後世に朗詠の祖とまで言われるようになりました。
他にも有職故実や和歌、蹴鞠にも通じていたといわれています。
その一方で村上天皇の御世、侍従として天皇の側で仕えていましたが「仕事中には公務の事しか口にしない堅物」だとして村上天皇からはやや敬遠されたともいわれています。
『大鏡』によれば、「南無八幡大菩薩 南無金峯山金剛蔵王 南無大般若波羅蜜多心経」という念誦を毎日百回ちょうど行う事を日課にしていたということです。
なお、その他の登場人物については「NHK大河ドラマ「光る君へ」の主な登場人物・キャストと相関関係をわかりやすく紹介」に書いていますのでぜひご覧ください。