徒然草に「何ごとにも、先達(せんだち)はあらまほしきもの・・」という有名な文章があります。
何事を始めるにも、やはりその道の先生や先輩など、教えてくれる人がほしいものですね。
不幸にもそういう人がいない場合は、独学で始めることになるわけですが、最初の方で挫折してしまうケースが多いのではないでしょうか?
1.ブログのやり方(私の場合)
私が、このブログを始めるにあたって、「先達」に選んだのは、私の長男でした。
長男がブログをするのに触発されて、私もブログを始めたので、自然の成り行きです。
レンタルサーバーとの契約から始まり、独自ドメインの作成、ワードプレスとの契約など、ド素人の私だけでは到底一歩も進めないような事柄ばかりです。
「レンタルサーバーとの契約」とは要するに、インターネットの世界の大家さん(レンタルサーバー会社)から、自分専用の土地(独自ドメイン)を借りる契約を結ぶということなのです。
そして、そこにワードプレス(WordPress)という「Webサイトを公開する仕組みを提供する会社」と契約して、自分の家(ホームページやブログ)を建てるようなものです。
長男に教えてもらって、「レンタルサーバーとの契約」と「独自ドメインの作成」、「ワードプレスとの契約」の意味がようやく自分なりに理解できるようになりました。
さらに「タイトルの付け方」「記事の作成の仕方」「画像の取り込み方」「グーグルアドセンスの申請方法」「写真のアップロードのやり方」「画像貼付やリンク挿入方法」などに進み、最近何とか恰好が付いてきたかなと思います。
こうやって一歩ずつ前に進み、私もどうにかこうにかブロガーの仲間入りをすることが出来ました。
2.水泳上達のコツ(私の場合)
話は変わりますが、スポーツでも、うまくなるコツが必ずあるものです。
私自身の経験ですが、小学生のころ水泳がなかなか上手になりませんでした。
目をつむった状態で、やみくもに一生懸命腕を回して、足をバタバタさせるのですが、ほとんど進まず、たとえ進んでもとんでもない方向に行ってしまうのです。
形だけ真似た「息継ぎ」では、過呼吸のような状態になり、「吸う・吐く」のタイミングを間違って、プールの水を飲んでしまうことも、たびたびありました。
中学校にはプールがなく、家族で海水浴にも行かなかったので、3年間は水泳から全く遠ざかっていました。
高校は、明治時代から伝統的に水泳の盛んな学校で、高さ10メートルの高飛び込み競技用「飛び込み台」もあり、50メートルプールの中ほどの水深は、水球競技用に2メートル以上あるため、50メートルをどんな形でもよいから泳ぎ切る必要に迫られたのです。
そこで私は、同級生から次のようなコツを伝授してもらいました。
一つ目は、スローモーションのようなゆっくりしたペースで泳ぐことです。二つ目は、息継ぎは目一杯の呼吸は不要。水中でゆっくり無理なく息を吐き出し、顔が水面に上がった時に口を開けるだけでよい。
「吸う→吐く」ではなく「吐く→吸う」の順番で息継ぎをすること。「吸う」は意識しなくても、口をあければ自然に空気が入るので、無理して吸い込もうとする必要はない。
その結果、息継ぎがうまく出来るようになり、曲がりなりにも50メートル以上泳げるようになりました。今では、ペースは断然遅いですが、何百メートルでも泳げます。
もし皆さんの中で、泳げない方がおられましたら、一度騙されたと思って試してみてください。間違いなく泳げるようになります。
3.乃木希典による皇太子の水泳特訓事件
ここで、私の母から聞いた大正天皇の水泳に関するエピソードを一つお話します。(真偽のほどは、保証の限りではありません)
明治時代のこと、大正天皇(当時は皇太子)の教育係であった乃木希典が、ある時皇太子をボートに乗せて沖へ漕ぎ出し、背が立たないくらいの深みで、皇太子を突き落としたそうです。
皇太子はびっくりして、「助けてくれ!俺は泳げないよ」とか何とか言ったのでしょう。そして、しばらくバタバタしていたそうです。しかし、乃木は助けの手を差し伸べようとしません。
しかし、この事件のおかげで、皇太子は泳げるようになったということです。これは、一種の「ショック療法」ですね。人間の「生存本能」に訴えるという究極の指導法で、効果は何となくありそうです。
しかし、一歩間違って皇太子が溺死してしまったら、「切腹もの」いや「即刻死刑」も覚悟しなければならない一大事となっていたでしょう。しかし、乃木には、空手の「寸止め」のような見極めがあったのだと思います。
乃木希典という人は、江戸時代生まれの軍人だけあって、肝が据わっていたのでしょう。太平洋戦争の頃のだらしないあるいは権威主義的な職業軍人(明治時代から大正時代生まれ)の悪評をいろいろと耳にするだけに、「昔の人は偉かった」とつくづく思います。