MaaSとは自動車等の移動手段を必要な時だけ料金を払って利用するサービス

フォローする



MaaS

最近。「MaaS」という言葉を新聞などでよく目にするようになりました。これは、「mobility as a service」の頭文字を取ったもので、直訳すれば「サービスとしての移動」です。

わかりやすく言えば「自動車などの移動手段を必要な時だけ料金を払ってサービスとして利用すること」を指す言葉です。「車の所有から利用へ」という時代の変化を示す言葉です。これだけなら、皆さんは「ああ、レンタカーのことか」と納得されるかもしれません。

しかし、「MaaS」には、レンタカー以外に「カーシェアリング」「ライドシェア」「オンライン配車サービス」などのサービスも含まれています。

総務省のウェブサイトでは「MaaS」は次のように定義されています。

 電車やバス、飛行機など複数の交通手段を乗り継いで移動する際、それらを跨いだ移動ルートは検索可能となりましたが、予約や運賃の支払いは、各事業者に対して個別に行う必要があります。
 このような仕組みを、手元のスマートフォン等から検索~予約~支払を一度に行えるように改めて、ユーザーの利便性を大幅に高めたり、また移動の効率化により都市部での交通渋滞や環境問題、地方での交通弱者対策などの問題の解決に役立てようとする考え方の上に立っているサービスがMaaSです。
 MaaSの実現及び提供には、スマートフォンやデジタルインフラの整備・普及のほか、鉄道やバスの運行情報、タクシーの位置情報、道路の交通情報などの移動・交通に関する大規模なデータをオープン化し、整備・連携することが必要となります。ユーザーの経路検索・改札通過等の移動履歴や支払い情報などのパーソナルデータの活用、ドライバー不足を補うための自動運転やコンパクト・モビリティ、電気自動車(EV)などのクルマのイノベーション、効率的な移動手段を分析、提案、改善するためのAIの活用など、いま急激に発展しつつある各種の技術が交差するサービスといえます。

フィンランドの交通通信省の啓発アニメーションを見ると、「MaaS」が「バス、電車、レンタカー、タクシー、レンタサイクル、飛行機などあらゆる交通手段がニーズに合わせてパッケージ化され、定額で提供されるサービス」としてわかりやすく描かれれています。

これによって、人は車を所有することから解放され、より多くの自由な時間を過ごすことができ、駐車場として使用していたスペースを別の用途に活用でき、環境汚染を減らし、不要な出張を減らし、通勤の質を向上させ、車の故障などのトラブルに悩まされることもなく、結果としてより自由な人生を楽しめるというわけです。

日経新聞の報道によれば、トヨタ自動車とソフトバンクを中核とする国内約90社が手を組み、新しい移動サービスを提供する「MaaS」の開発に乗り出すそうです。

小売りや物流、不動産など幅広い企業が連携する新組織を発足させ、自動運転車を効率よくシェアする仕組みや自走する自動販売機など画期的な次世代サービスの創出を目指します。

私も新しい時代の流れに取り残されないように、「MaaS」の実用化と進化を興味深く見守っていきたいと思います。