春の季語(その2)木の芽和え・比良八荒・桜まじ・佐保姫・花衣・松の緑摘む・牧開・木流し・踏青

フォローする



木の芽和え

私は外国語学習としては英語とドイツ語を習いましたが、必ずしも上達したとは言えません。

欧米欧米人には今でもアジア系民族への人種差別意識が根強くありますが、彼らから英語で揶揄されても岡倉天心のように、当意即妙に英語で応酬することは私にはできません。

語学の天才か帰国子女でもない限り、英語の微妙なニュアンスまで体得することは至難の業です。

我々日本人としてはそんな無理なことに挑戦するよりも、俳句の季語のような豊かで細やかな日本語、美しい日本語をもっと深く知るほうがよほど易しいし、気持ちを豊かにしてくれると思います。

これまでにも、「四季の季節感を表す美しい言葉(その1「春」)」「四季の季節感を表す美しい言葉(その2「夏」)」「四季の季節感を表す美しい言葉(その3「秋」)」「四季の季節感を表す美しい言葉(その4「冬」)」「豊かで細やかな季語(その1「新年」)今朝の春・花の春・初空・若水など」「豊かで細やかな季語(その2「春」)薄氷・余寒・野火・初花・忘れ霜など」「豊かで細やかな季語(その3「夏」)新茶・御祓・日除け・赤富士など」「豊かで細やかな季語(その4「秋」)燈籠流し・新涼・菊供養・草紅葉など」「豊かで細やかな季語(その5「冬」)初霜・帰り花・朴落葉・焼藷・懐炉・角巻」などで多くの季語をご紹介して来ました。

日本に「俳句」という17音節からなる世界で最も短い詩のスタイルが存在することは、日本人として誇らしい気持ちです。

季語には日本文化のエッセンスが詰まっています。しかし意外と知られていない美しい季語がまだまだあります。

今回は「春」の季語と例句をご紹介します

(1)木の芽和(きのめあえ):木の芽和の「木の芽」は山椒のことです。刻んですりつぶした山椒の若芽を、砂糖を加えた味噌に混ぜこみ、茹でた烏賊や筍、独活などと和えたものです。ぴりっとした山椒の味わいが口中に広がる、春の香りを味わう料理です。

木の芽和え

<子季語・関連季語>

・山椒和(さんしょうあえ)

・木の芽味噌(きのめみそ)

・山椒味噌(さんしょうみそ)

・木の芽漬(きのめづけ)

<例句>

・出(いだ)されし 朝餉(あさげ)は茶粥(ちゃがゆ) 木の芽和(星野立子)

・酒欲しき 日暮となりぬ 木の芽和(角川春樹)

・雨雲の からむを摘みて 木の芽和(山口青邨)

・鞍馬への 雨やはらかし 木の芽和(鈴木道子)

・おとなひし 庫裡の馳走の 木の芽和(古屋貞子)

(2)比良八荒(ひらはっこう):昔、近江比良大明神で比叡山の衆徒が法華八講を修した比良八講の行われる陰暦二月二十四日の頃、寒さがぶり返し、比良山地から吹き下ろす冷たい強風を指す言葉です。この強風で、琵琶湖が荒れることがよくあります。

「八講の荒れ」が比良八荒という言葉になりました。

比良八荒

<子季語・関連季語>

・比良の八荒(ひらのはっこう)

・八講の荒れ(はっこうのあれ)

<例句>

・八荒の 畑を甘藍(かんらん) めくれ飛び(森田 峠)

・八荒の 波に攫(さら)はれ 花の枝(関戸靖子)

・比良八荒 佛間の奥も 湖(うみ)の音(角川春樹)

・近江路(おうみじ)に 竜神(りゅうじん)在(おわ)す 比良八荒(今泉貞鳳)

・八荒の あとのゆゆしき 星の数(石嶌岳)

・八荒の 月ふるえつつ 上るなり(堺井浮堂)

・この寒さ 比良八荒と 聞くときに(稲畑汀子)

(3)桜まじ(さくらまじ):桜の花の咲く頃に南から吹いてくる暖かい風のことです。まじは偏南風の地方の呼び名で、瀬戸内海、広島県あたりで多く使われます。

桜まじ

<子季語・関連季語>

なし

<例句>

・待つことに 馴れて沖暮る 桜まじ(福田甲子雄)

・島人の 訛(なまり)うれしき 桜まじ(南 鹿郎)

・干網(ほしあみ)に のこる銀鱗 桜まじ(藺草慶子)

・創立の 社旗がはためく 桜まじ(田村一翠)

・桜まじ 左目ぱかり 痒くなる(小山陽子)

(4)佐保姫(さほひめ/さおひめ):奈良の東にある佐保山、佐保川の女神で、春の野山の造化をつか さどると言われます。秋の女神である「竜田姫(たつたひめ)」に対する言葉です。

佐保姫は霞の衣を織り、柳の糸を染め花を咲かせる女神として歌われます。

佐保姫

<子季語・関連季語>

なし

<例句>

・佐保姫も 襷(たすき)かけゝん 草の餅(尾崎紅葉)

・佐保姫の 梢を渉(わた)る 落花かな(日野草城

・佐保姫の 誰を召すとや 呼子鳥(よぶこどり)(巌谷小波)

・いまあひし 蛇は佐保姫 かもしれず(長谷川櫂)

・佐保姫の 眠(ねむり)や谷の 水の音(松根東洋城)

・佐保姫に 白き奥嶺の いつまでも(大島民郎)

・佐保姫の 眼をきれ長に 風吹ける(今瀬剛一)

(5)花衣(はなごろも):お花見に行く時に女性が着る晴れ着のことです。古くは「桜がさね」という襲の色目を「花衣」と言いました。

また、元禄期には「花見小袖」が流行しました。現在では特定のものをさしては言いませんが、散りゆく花の中の着物姿などは実に華やかです。

花衣

<子季語・関連季語>

・花見衣(はなみごろも)

・花の袖(はなのそで)

・花見小袖(はなみこそで)

・花の袂(はなのたもと)

・花見衣裳(はなみいしょう)

<例句>

・きてもみよ 甚べが羽織 花ごろも(松尾芭蕉

・筏士の 蓑やあらしの 花衣(与謝蕪村

・花衣 ぬぐやまつはる 紐いろいろ(杉田久女

・旅衣 花衣とも なりながら(星野立子)

・旅鞄 ほどけばあふれ 花衣(稲畑汀子)

・雨の樹の 下には紅の 花衣(横光利一)

・じやんけんの 白き拳や 花衣(日野草城)

(6)松の緑摘む(まつのみどりつむ):松の新芽を摘み取ることです。春になると松の新芽がぐんぐん伸びるので、枝ぶりをよくするためにそれを適宜指で摘むのです。

秋の「松手入(まつていれ)」とともに、松の姿を美しく整えるための大切な作業です。

松の緑摘む

<子季語・関連季語>

・緑摘む(みどりつむ)

・若緑摘む(わかみどりつむ)

<例句>

・船で着く 名園松の 緑摘む(大西八洲雄)

・緑摘む 下にひろがり 潦(にわたずみ)(本多邑多)

・かつてなき 男ごころ松の 緑摘み(鷹羽狩行)

(7)牧開(まきびらき):春になって牧場に牛や馬を放つことです。家畜が自由に動き回り、新鮮な草を食べられるようになります。春の訪れを実感できる事柄です。

牧開き

<子季語・関連季語>

なし

<例句>

・牧開 白樺花を 了(おわ)りけり(水原秋桜子)

・ゆく雲に 高根はさとし 牧開(土屋未知)

・牧開き 柵の板戸の 牛の護符(皆川盤水)

・病む牛に 敷藁替へて 牧開き(三嶋八千穂)

・ぬかるみを 跳ね駈けぬけて 牧開(磯田富久子)

・牧開き 駒放たれて 風となる(松本圭司)

・烙印も 風に吹かるる 牧開き(宇都宮滴水)

(8)木流し(きながし):筏を組む網場まで伐採した材木を出すことです。丸太を並べてそれに材木を滑らせたり、堰を作っておいて、流れに落とした材木を一気に流したりします。

冬の間に伐採した木は積雪などを利用して谷間に集めておきます。そして春先に雪が解け始めると筏に組み、水流を利用して川下に流すのです。ただし、現在ではほとんど行われません。

木流し

<子季語・関連季語>

・管流し(くだながし)

・堰流し(せきながし)

・鉄砲堰(てっぽうぜき)

・修羅落し(しゅらおとし)

・網場(あば)

・初筏(はついかだ)

<例句>

・雪しろの 断崖(きりぎし)哭(な)かす  修羅落(角川源義)

・初筏 あやつる櫂の 荒削り(小林広子)

・木流しの もう始まらん 水嬉々と(加藤楸邨

・木流しの 腰に巻きたる 藤の蔓(山野辺歩考)

・修羅落す 谺(こだま)を追ふて 雪崩(なだ)れたり(山口草堂)

・修羅落し 来て交りけり 谷戸(やと)の鳥(石塚友二)

・奥山の 花をうながす 修羅落し(福永耕二)

(9)踏青(とうせい):春に新しく芽生えた青草を踏みながら野山に遊ぶことです。旧三月三日に行われていた中国の風習に由来します。野遊び・ピクニックのことです。

踏青

<子季語・関連季語>

・青き踏む(あおきふむ)

<例句>

・踏青や 古き石階 あるばかり(高浜虚子

・踏青や 心まどへる 恋二つ(日野草城)

・太陽も 野に踏青の 歩を誘ふ(稲畑汀子)

・すねて住む 庵や青き 踏むこころ(全峨)

・とこしへの 病躯(びょうく)なれども 青き踏む(川端茅舍)

・あかんぼに はや踏青の 靴履かす(飴山 實)

・天平の 仏にまみえ 青き踏む(石原八束)