「ホトトギス派」の俳人と言えば、高浜虚子が代表格ですが、大正期には渡辺水巴(すいは)、村上鬼城(きじょう)、飯田蛇笏(だこつ)、前田普羅(ふら)、原石鼎(せきてい)が輩出しました。
昭和に入ると、山口誓子(せいし)・水原秋桜子(しゅうおうし)・阿波野青畝(あわのせいほ)・高野素十(たかのすじゅう)・山口青邨(せいそん)・富安風生(とみやすふうせい)を擁し、花鳥諷詠・写生俳句を提唱して『ホトトギス』の全盛期を形成しました。
特に山口誓子・水原秋桜子・阿波野青畝・高野素十は、「ホトトギスの四S」と称されます。
さらに中村草田男(くさたお)、川端茅舎(ぼうしゃ)、星野立子(たつこ)、中村汀女(ていじょ)ら新人を加えて、新興俳句の勃興にも伝統を堅持して揺るがず、俳壇の王座に君臨しました。
1951年、虚子は長男・高浜年尾(としお)に『ホトトギス』を継承させ、年尾没後の1979年からは年尾の二女・稲畑汀子(いなはたていこ)が受け継ぎました。
2013年(平成25)汀子の長男・稲畑廣太郎(こうたろう)が主宰を継承し、明治・大正・昭和・平成・令和の五代にわたる最古の俳誌としての歴史を誇っています。
そこで今回から、ホトトギス派の有名な俳人を(既に記事を書いている人を除いて)順番に詳しくご紹介したいと思います。
1.原石鼎とは
原石鼎(はら せきてい)(1886年~1951年)は、島根県出身のホトトギス派の俳人です。高浜虚子に師事、「鹿火屋(かびや)」を創刊・主宰。大正期の「ホトトギス」を代表する俳人の一人で、色彩感覚に優れたみずみずしい作風で一世を風靡しました。本名は鼎(かなえ)。初号・鉄鼎。別号・ひぐらし。
2.原石鼎の生涯
原石鼎は、簸川郡塩冶村(現出雲市)の医師の家に三男として生まれ、県立簸川中学校(現在の島根県立大社高等学校)に入学しました。教員に大町桂月がいました。
2年のときに『山陰新報』課題句に投句し入選。5年生の時、新任教員であった俳人の竹村秋竹の家に寄宿し、秋竹の影響を受け俳句、短歌を初めとする文学活動に熱中しました。『国文学』に俳句・短歌・文を投稿し、しばしば入選しました(俳句は河東碧梧桐、歌・文は金子薫園選)。
卒業後、受験失敗を繰り返したのち1908年に京都医学専門学校(現在の京都府立医科大学)に入学しました。校内で句会を起こし、また明星派の歌会に出席しましたが、2年続けて落第して放校処分となり、1911年より各地を放浪し始めました。
1912年、吉野の鷲家村で次兄の医業を手伝うことになりました。「ホトトギス」に投句を始め、翌年に高浜虚子から「吉野の自然、人情を詠んだ豪華で強い調子の句」が認められ、前田普羅とともに新人として推賞されました。
彼は豊かな感性と高朗な調子をもつ平明な句風で大正初期に精力的に活躍しました。
その後帰郷しましたが、医者になれなかったことを叱責され両親から勘当されました。
1913年より再び放浪、1915年に上京してホトトギス社に入社しました。
虚子の口述筆記など雑用を担当しましたが、1917年にホトトギス社を退社しました。そして『東京日々新聞』嘱託となり、『東京日々新聞』および『大阪毎日新聞』選者となって放浪生活に終止符を打ちました。
1918年、志賀コウ(原コウ子)と結婚。1921年、小野蕪子の「草汁」を譲られ、「平野」「ヤカナ」を統合したのち「鹿火屋」に改称、主宰となり、一時は2千人もの門人を抱えました。また同年に詩人の北園克衛が自宅の離れに住み、親交を持ちました。
1923年の関東大震災以降は神経衰弱に苦しみ、また虚子と対立を深め絶縁に至りましたが、たびたび病に伏せながらその死まで後進の指導を続けました。「松朽ち葉かゝらぬ五百木無かりけり」が辞世。句集は『自選句集 花影』(1937年)が生前唯一の句集です。
死後、「鹿火屋」主宰は妻のコウ子、のち養子の原裕が継ぎました。
3.原石鼎の作風
放浪生活、特に深吉野(みよしの)の山中で孤独な生活を送ったことで俳人としての感性が涵養され、この頃の作に有名なものが多くあります。
虚子は『進むべき俳句の道』(1915年)において、その作風を「豪華、跌宕(てっとう、物事に拘らないこと)」と評しました。
文芸評論家の山本健吉は「頂上や 殊に野菊の 吹かれ居り」の句について、季語や主観語でもないものを初語の「や」止めに用いた無造作さ、「殊に」という一種の素人くさい言い回しなどを指摘し、こういった句が大正期の俳句界における軽やかで自由な表現の先蹤(せんしょう)をなしていると論じています。
また石鼎は「ホトトギス」の挿絵も描くなど絵も得意としており、俳句における豊かな色彩感覚も指摘されます。
こうした石鼎の句風は大正期に現われた後進の俳人に大きな影響を与えており、山本健吉は後の「四S」の前に「石鼎時代」があったとしています。
虚子は「目前の些事をつかまえて来てそれで心持の深い句を作ることができる」と評し、山本健吉も同様に「二枚の皿の模様の違いという微細なものをとらえて、しかもそこに打ち出された作者の主観は非常に強い」と解説しています。
代々医師の家系にもかかわらず、医者になれなかったことで両親に勘当されたりして、精神的な苦悩を抱えて放浪生活を送り、心の葛藤を俳句に昇華させたことは、種田山頭火や尾崎放哉にも似ているように私は感じます。
4.原石鼎の俳句
<春の句>
・花影婆娑(かえいばさ)と 踏むべくありぬ 岨(そば)の月
・春陰(しゅんいん)や 眠る田螺(たにし)の 一(ひと)ゆるぎ
・春雷や どこかの遠(おち)に 啼(な)く雲雀(ひばり)
・森を出て 妙(たえ)にも白し 春の月
・切株に 鶯とまる 二月かな
・故郷(ふるさと)の すすしの陰や 春の雪
・うれしさの 狐手を出せ 曇り花
・もろもろの 木に降る春の 霙かな
・山国の 暗すさまじきや 猫の恋
・春の水 岸へ岸へと 夕かな
・青天や 白き五弁の 梨の花
・高々と 蝶こゆる谷の 深さかな
・磐石を ぬく燈台や 夏近し
<夏の句>
・山風に あらはれ見ゆる 桜んぼ
・牡丹の句 百句作れば 死ぬもよし
・黒栄(くろはえ)に 水汲み入るる 戸口かな
・夕月に 七月の蝶 のぼりけり
・掌に掬(すく)へば 色なき水や 夏の海
・初夏(はつなつ)や 蝶に目やれば 近き山
・音たてて 落ちてみどりや 落とし文(おとしぶみ)
・提灯を 螢が襲ふ 谷を来(きた)り
・松風に ふやけてはやし 走馬燈
<秋の句>
・頂上や 殊に野菊の 吹かれ居り
・淋しさに 又銅鑼打つや 鹿火屋守(かびやもり)
・秋風や 模様のちがふ 皿二つ
・蔓(つる)踏んで 一山の露 動きけり
・山川に 高波も見し 野分かな
・けさ秋の 一帆生みぬ 中の海
・山畑に 月すさまじく なりにけり
・己(わ)が庵(いお)に 火かけて見むや 秋の風
・秋蝶の 驚きやすき つばさかな
・とんぼうの 薄羽ならしし 虚空かな
・芭蕉高し 雁列に日の ありどころ
<冬の句>
・雪に来て 美事な鳥の だまり居る
・煙なき 牡丹供養の 焔かな
・竹筒に 竹箸なんど 夜鷹蕎麦(よたかそば)
・山寺の 冬夜けうとし 火吹竹(ひふきだけ)
・炉開いて 人を讃へん 心かな
・松朽ち葉 かゝらぬ五百木(いおき) 無かりけり
・山国の 闇恐ろしき 追儺かな
・短日の 梢微塵に くれにけり