「十二支」と時刻の関係とは?わかりやすくご紹介します。

フォローする



時刻と十二支

皆さんは幽霊が出てくる怪談話で、「草木も眠る丑三つ時(うしみつどき)」というフレーズをお聞きになったことがあると思います。

最近はテレビで時代劇をあまり放送しませんが、かつて時代劇映画で、「暮れ六つの鐘」という言葉や「明日の亥の刻、明神下で会おう」などといういう会話が出てくることがありました。

また落語の『時そば』でも、「今何刻(なんどき)だい?」「へえ、九刻(ここのつ)で」というやり取りがありますね。

春風亭柳橋 『時そば』 1993/01/19 (1971/01/02)

これは調子よくそば屋を褒めた後、十六文を支払うのに小銭で間違えるといけないからと店主に手をだすように求めて、

「いいかい、ひい、ふう、みい、よう、いつ、むう、なな、やあ」と数えたところで、「今何刻(なんどき)でい?」と時刻を尋ね、店主が「へい、九刻(ここのつ)でい」と答えると間髪を入れずに「とお、十一、十二、十三、十四、十五、十六だ。御馳走様」

と勘定を1文うまくごまかして行くのを見た与太郎が、翌日まねようとして、早めの「四刻(よつ)」に出掛けて、かえって多く払う羽目になる噺です。

江戸時代の時刻制度・不定時法

これらの時刻の数え方は、現代の正確な時計とは異なり、十二支と密接に結びついた江戸時代の「不定時法」によるものです。

時刻の呼び方には、十二支と数が使われ、数は「九つ」から「四つ」まで下がると、また「九つ」に戻ります。この数え方が『時そば』の落ちのミソです。

そこで今回は「十二支」と時刻の関係についてわかりやすくご紹介したいと思います。

なお、前に「十干・十二支」「方位(方角)と十干・十二支との関係」の記事も書いていますので、興味のある方はご一読ください。

1.十二支と時刻の関係

江戸時代までは現在のように正確に時間を計ることはなく、日の出と日の入りを基準に昼と夜を区別する「不定時法(ふていじほう)」が用いられていました。

不定時法

「不定時法」では、日の出から日の入りまでを「昼」、「日の入り」から「日の出」までを「夜」とし、「昼」と「夜」をそれぞれ6等分して、1日を12の時間に分けます。

そのため、夏の間は昼間が長く、冬の間は昼間が短くなるので、時間の長さは一定ではありません

現在の時刻に当てはめてみると、夏はおよそ5時から20時までが昼間で、冬はおよそ6時から17時までが昼間ということになります。

このように間隔は一定ではありませんが、それぞれの時刻に十二支を当てはめて表していました。

2.時刻を十二支で表す

十二支と時刻

現在は、1日24時間なので12等分して、それぞれに十二支を当てはめます。

たとえば23時~1時は、「子」に当てはめて「子の刻(ねのこく)」と言います。

また、それぞれの刻はさらに4等分し、「子の刻」だと次のようになります。

子の刻の四等分

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村