「ホトトギス派」の俳人と言えば、高浜虚子が代表格ですが、大正期には渡辺水巴(すいは)、村上鬼城(きじょう)、飯田蛇笏(だこつ)、前田普羅(ふら)、原石鼎(せきてい)が輩出しました。
昭和に入ると、山口誓子(せいし)・水原秋桜子(しゅうおうし)・阿波野青畝(あわのせいほ)・高野素十(たかのすじゅう)・山口青邨(せいそん)・富安風生(とみやすふうせい)を擁し、花鳥諷詠・写生俳句を提唱して『ホトトギス』の全盛期を形成しました。
特に山口誓子・水原秋桜子・阿波野青畝・高野素十は、「ホトトギスの四S」と称されます。
さらに中村草田男(くさたお)、川端茅舎(ぼうしゃ)、星野立子(たつこ)、中村汀女(ていじょ)ら新人を加えて、新興俳句の勃興にも伝統を堅持して揺るがず、俳壇の王座に君臨しました。
1951年、虚子は長男・高浜年尾(としお)に『ホトトギス』を継承させ、年尾没後の1979年からは年尾の二女・稲畑汀子(いなはたていこ)が受け継ぎました。
2013年(平成25)汀子の長男・稲畑廣太郎(こうたろう)が主宰を継承し、明治・大正・昭和・平成・令和の五代にわたる最古の俳誌としての歴史を誇っています。
そこで今回から、ホトトギス派の有名な俳人を(既に記事を書いている人を除いて)順番に詳しくご紹介したいと思います。
1.稲畑汀子とは
稲畑汀子(いなはた ていこ)(1931年~2022年)は、高浜虚子の孫(高浜年尾の娘)でホトトギス派の俳人です。『ホトトギス』名誉主宰、日本伝統俳句協会名誉会長。
稲畑汀子は、神奈川県横浜市で父高浜年尾、母喜美の次女として生まれました。幼児期を鎌倉で過ごしたのち、1935年に兵庫県芦屋市に転居しました。
小学校のころから祖父高浜虚子と父年尾のもとで俳句を教わりました。小林聖心女子学院高校卒業、1949年同英語専攻科在学中に病を得て中退しました。
英語専攻科中退後、俳句修行に専念し、祖父と父に同行して全国を廻りました。1956年、24歳で稲畑勝太郎の孫、稲畑順三と結婚。のち2男1女の母となりました。
1965年『ホトトギス』同人。1977年より『ホトトギス』雑詠選者。
1979年、父高浜年尾の死去により『ホトトギス』主宰を継承しました。翌1980年、夫順三が死去しました。
1982年より朝日俳壇選者。選句に際しては「善意を持っての選句」を信条としました。以後、世界各地を吟行し、諸外国との俳句親善に努めました。
1987年、日本伝統俳句協会を設立し会長に就任しました。
1994年、NHK俳壇の講師・選者(1996年まで)となりました。
2000年、虚子記念文学館を芦屋に開館し、理事長に就任しました。
2013年10月、『ホトトギス』主宰を息子の稲畑廣太郎に譲り、同名誉主宰に就任しました。
正岡子規国際俳句賞選考委員なども務めました。
2019年、 第70回NHK放送文化賞受賞。また、芦屋市教育委員長、地球ボランティア協会会長を務め、芦屋市民文化賞、兵庫県文化賞を受賞しました。
2022年1月、日本伝統俳句協会名誉会長(二代目会長は岩岡中正)となりましたが、2022年2月27日、心不全のため兵庫県芦屋市の自宅で91歳で死去しました。
2.稲畑汀子の句風・人物像・家族
(1)句風
父の高浜年尾は第一句集の序文で、稲畑汀子の句風を次のように評しています。
星野立子の句を虚子は「景三情七」といったが、汀子の句は「景七情三」といえる。
カトリック信仰に裏付けられた明るさと謙譲さが特色であり、『ホトトギス』伝統の句風「有季定型」「花鳥諷詠」「客観写生」を生涯貫きました
「花鳥諷詠」の解釈については、「有季定型を通じて人事を含む一切の森羅万象を詠むこと、いのちを詠むこととして、日本情緒の自然詠に限らない」との認識を示しました。
(2)人物像
率直な人柄で、新聞、雑誌、テレビに登場する機会も多くありました。
「国際俳句シンポジウム」など、俳句国際化のための活動も積極的に行いました。
また、「人間も自然の一部」という考えを持ち、自然保護のボランティア活動にも従事しました。
なお、俳人金子兜太(かねことうた)(1919年~2018年)との季語をめぐる真っ向からの討論は話題を呼びました。
(3)家族
夫の稲畑順三(1931年~1980年)は、稲畑染料店(のち稲畑商店、現稲畑産業)創業者・稲畑勝太郎の孫で、稲畑商店会長・稲畑二郎の三男です。
息子は俳人の稲畑廣太郎(1957年~ )です。
3.稲畑汀子の俳句
<春の句>
・今日何も 彼もなにもかも 春らしく
・落椿 とはとつぜんに 華やげる
・初蝶を 追ふまなざしに 加はりぬ
・とらへたる 柳絮(りゅうじょ)を風に 戻しけり
・花の道 つづく限りを ゆくことに
・ 苗代寒(なわしろざ) さそへる雨と なりにけり
<夏の句>
・どちらかと 言へば麦茶の 有難く
・昼寝する つもりがケーキ 焼くことに
<秋の句>
・光る時 光は波に 花芒 (はなすすき)
・見ることも 松の手入で ありしかな
・長き夜の 苦しみを解き 給ひしや
<冬の句>
・空といふ 自由鶴舞ひ やまざるは
・がたと榾(ほだ) 崩れて夕べ なりしかな
・一枚の 障子明りに 技芸天(ぎげいてん)
・一点の 橇(そり)一線の 橇の道
・人事(ひとごと)と 思ひし河豚(ふぐ)に 中(あた)りたる
・地吹雪と 別に星空 ありにけり
・日向ぼこ し乍(なが)ら出来る ほどの用
・明るさは 海よりのもの 野水仙
・看取りより 解かれし冬を 淋しめり
・見る者も 見らるる猿も 寒さうに
・転びたる ことにはじまる 雪の道
・霧氷ならざるは 吾のみ 佇みぬ
<新年の句>
・君がため 春着よそほふ 心あり
・年賀状 だけのえにしも いつか切れ
・書初の 筆の力の 余りけり