二十四節気の季節感溢れる季語と俳句 初春:立春・雨水(その4)行事

フォローする



雨水

前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。

ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。

私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。

そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。

そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。

なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

季語の季節対比表

二十四節気図

「春」は旧暦1月~3月にあたり、「初春」(立春・雨水)、「仲春」(啓蟄・春分)、「晩春」(清明・穀雨)に分かれます。

今回は「初春」(立春・雨水)の季語と俳句をご紹介します。

・立春(りっしゅん):新暦2月4日頃です。「正月節」 寒さも峠を越え、春の気配が感じられます。

・雨水(うすい):新暦2月19日頃です。「正月中」 陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わります。

5.行事

(1)あ行

・安吾忌(あんごき):作家坂口安吾(1906年~1955年)の忌日(きにち)。2月17日。脳溢血により急死。享年48

・一時上臈(いっときじょうろう/いちじじょうろう)/一夜官女(いちやかんじょ):2月20日、大阪市西淀川区の野里住吉神社で行われる風変わりな神事。氏子の中から選ばれた七人の少女が、一夜官女または一時上臈と称し、巫女姿で神餅を奉じる。神の名を騙る「ひひ」に、人身御供を捧げていたという伝説に由来

一夜官女

あら薦(こも)に をさな官女や 春冴ゆる(松瀬青々)

・一の午(いちのうま):2月の最初の午の日に行われる稲荷神社の祭礼。初午

・稲荷講(いなりこう):京都市伏見(ふしみ)区にある稲荷神社などに対する信仰から結ばれている講

・右近忌(うこんき):2月5日。安土桃山時代のキリシタン大名高山右近(1552年?~1615年)の忌日

・午祭(うままつり):毎年2月初めの午の日に行う稲荷の 祭礼。京都の 伏見稲荷大社 の鎮座の日にちなむ

・絵踏(えぶみ):キリスト教の信者を発見するために用いた方法。「踏絵(ふみえ)」はその時に使われた絵や像

踏絵

傾城の 蹠(あしうら)白き 絵踏かな(芥川龍之介)

浪青し 絵踏行かせし 渡守(中村汀女)

そのかみの 絵踏の寺の 太柱(富安風生)

乞食(こつじき)の 子も許されず 絵踏哉(会津八一)

・納め針(おさめばり):「針供養」(2月8日)で一年中に使った針の折れたのを淡島神社に納めにいくこと

・御灯祭(おとうまつり):和歌山県新宮市の神倉神社の例祭で、毎年2月6日に行われる火祭り

(2)か行

・カーニバル(かーにばる):謝肉祭。カトリックで、四旬節に入る灰の水曜日の直前3日間のこと。肉食を絶つ習慣の四旬節の前の、最後に肉食を許されている3日間で、道化・滑稽・歓楽が許されて、種々の仮面劇などが催される

カーニバル

・海棠忌(かいどうき):小説家・ 劇作家 の 久米正雄(1891年~1952年) の忌日。 2月29日( 閏日 のため、通常年は3月1日を周忌日とする)。 「 三汀忌 」「 微苦笑忌 」ともいう

海棠忌 さびしきは人 恋ふるなり(石塚友二)

・橿原祭(かしはらまつり):2月11日の建国記念の日、橿原神宮では勅使参向のもと行われる紀元祭のこと。 これは、一年を通じて最も大切な祭祀であり、厳粛な雰囲気の中で神楽舞などが奉納される

紀元祭

・かの子忌(かのこき):2月18日。大正、昭和期の小説家・歌人・仏教研究家岡本かの子(1889年~1939年)の忌日。「芸術は爆発だ」という言葉で有名な芸術家岡本太郎の母

・鎌倉右大臣忌(かまくらうだいじんき):1月27日。鎌倉幕府3代将軍源実朝(1192年~1219年)の忌日。

・カルナヴァル(かるなゔぁる):「カーニバル」の項参照

・紀元節(きげんせつ):日本書記や古事記において、初代の日本の天皇とされている神武天皇が即位した日を決めた2月11日の祝日のこと。「橿原祭」の項参照

人の世に なりても久し 紀元節(正岡子規)

万葉に 東歌(あずまうた)あり 紀元節(水原秋桜子)

・北野菜種御供(きたのなたねごく)/北野梅花祭(きたのばいかさい):2月25日。菅原道真の忌日の京都北野神社の祭礼

北野梅花祭

本殿に 琴運び込む 菜種御供 (椹木啓子)

西陣の 帯の売れ行き 梅花祭 (星野野風)

・祈年祭(きねんさい):旧暦の立春の時期にその年の五穀豊穣などを祈る神道の祭祀。もともとは旧暦2月4日に行われていたが、1873年(明治6年)の改暦後は毎年2月17日に行われる宮中祭祀

暁の 雪は美し 祈年祭(宮田戉子)

雪中の 焚火の跡や 祈年祭(石田勝彦)

・金槐忌(きんかいき):2月13日。「鎌倉右大臣忌」の項参照

・句仏忌(くぶつき):2月6日。俳人で真宗大谷派管長であった大谷句仏(1875年~1943年)の忌日。

・供養針(くようばり):2月8日の針供養で、この一年で折れた針を淡島神社に納めること

針供養

・黒森歌舞伎(くろもりかぶき):山形県酒田市黒森地区に270年以上前から伝わる農村歌舞伎。毎年、旧正月にあたる2月15・17日に日枝神社の例祭で奉納する。客席が屋外にあり、雪の降る中演じられる芝居は、「雪中芝居」「寒中芝居」とも言われる

・建国記念日(けんこくきねんび):2月11日。「紀元節」の項参照

伊勢うどん 汁濃し建国 記念の日(太秦女良夫)

・建国祭(けんこくさい):2月11日。「橿原祭」の項参照

・建国の日(けんこくのひ):2月11日。「紀元節」の項参照

・御願神事(ごがんしんじ):2月10日。石川県加賀市菅生石部神社で行われる例祭

(3)さ行

・才麿忌(さいまろき):陰暦正月2日。元禄時代の俳人椎本才麿(しいのもとさいまろ)(1656年~1738年)の忌日

・実朝忌(さねともき):2月13日。「鎌倉右大臣忌」の項参照

鎌倉に 実朝忌あり 美しき(高浜虚子)

庭掃除 して梅椿 実朝忌(星野立子)

紅梅の 空は蘇芳(すおう)や 実朝忌(久米正雄)

・三汀忌(さんていき):「海棠忌」の項参照。久米正雄の俳号「三汀」に由来

梅が香の よどむ谷戸(やと)なり 三汀忌(吉川春藻)

その微笑 紅にじませて 三汀忌(長谷川かな女)

・三の午(さんのうま):2月の第3の午の日。稲荷社で初午、二の午とともに祭礼を行う縁日

・謝肉祭(しゃにくさい):「カーニバル」の項参照

謝肉祭 水売女 踊り出す(有馬朗人)

遊楽の 夜を蒸す翳に 謝肉祭(飯田蛇笏)

謝肉祭 赤く塗りたる 体はも(上野泰)

・逍遥忌(しょうようき):2月28日。劇作家坪内逍遥(1859年~1935年)の忌日。

・験の杉(しるしのすぎ):初午の日に稲荷神社で参詣人に持たせた稲荷山の神杉の枝

・霽月忌(せいげつき):2月15日。明治・大正・昭和初期の俳人村上霽月(1869年~1946年)の忌日

(4)た行

・大蛇綯い(だいじゃない):2月10日。石川県加賀市の菅生石部神社の例祭

・節忌(たかしき):2月8日。歌人・小説家長塚 節(1879年~1915年)の 忌日

・高山右近忌(たかやまうこんき):2月5日。安土桃山時代のキリシタン大名高山右近(1552年?~1615年)の忌日

・多喜二忌(たきじき):2月20日。プロレタリア作家小林多喜二(1903年~1933年)の忌日。

・竹割祭(たけわりまつり):2月10日。石川県加賀市の菅生石部神社で行われる例祭

・谷汲踊(たにくみおどり):2月18日。岐阜県谷汲村の天神神社と華厳寺で行われる豊作祈願の踊り

・致命祭(ちめいさい)/二十六聖人祭(にじゅうろくせいじんさい):2月の第1日曜日、西坂公園の記念碑の前で行われる日本二十六聖人殉教のミサ

・寺請証文(てらうけしょうもん):江戸時代、寺請制度にもとづき、寺院が檀徒に対しキリシタンではなく自分の檀家であることを証明した文書。寺手形・宗旨手形・寺請状・寺証文・寺請往来とも言う

・天神御忌(てんじんごき):2月25日。京都・北野天満宮の祭礼。菅原道真の忌日でもある

・年祈いの祭(としごいのまつり): 2月4日。 その年の豊穰と国家の繁栄などを神に祈る宮中儀式

・どんづき祭(どんづきまつり):2月15日。新潟県・新発田市赤谷の山神社で行なわれる祭

(5)な行

・二月礼者(にがつれいじゃ):事情があって正月に年始まわりができなかった者が、2月1日に回礼する風習。 演劇関係・料亭など正月多忙の職業の人が、月遅れのこの日に行う

女弟子 伴ひ二月 礼者かな(中川朝)

久闊を 叙しつゝ 二月礼者なる(稲畑汀子)

・二の午(にのうま):2月の2度目の午の日

(6)は行

・梅花御供(ばいかごく):京都市の北野天満宮で2月25日に行われる祭り。別名「(北野菜種御供」。この日は菅原道真(すがわらのみちざね)の忌日でもある

朗々と 祝詞(のりと)清(すが)しき 梅花御供 (高嶋象子)

・梅佳節/梅花節(ばいかせつ):2月11日。紀元節の別称

・長谷寺のただ押し(はせでらのただおし)/長谷のただ押し(はせのただおし):奈良県桜井市の長谷寺において、修二会結願の日の2月14日に行われる追儺会のこと。「だだ押し」の語源は、参詣者の額に「閻浮檀金法印」を押印し、加持祈祷をするためともいう

・初午(はつうま):2月の最初の午の日に行われる稲荷神社の祭礼。一の午

初午

はつむまに 狐のそりし 頭哉(松尾芭蕉)

初午や 物種うりに 日のあたる(与謝蕪村)

初午や 土手は行来の 馬の糞(正岡子規)

初午の 祠ともりぬ 雨の中(芥川龍之介)

・初午狂言(はつうまきょうげん)/初午芝居(はつうましばい):江戸時代、主として上方の歌舞伎劇場で、2月初午の日に稲荷祭を行ない、余興として下まわりの俳優や劇場の表方・裏方など素人を交えて行った芝居

・初午粉(はつうまこ):初午の日に、神に供える米の粉

・初午団子(はつうまだんご):初午には蚕の神様を祀る行事も行われ、養蚕をしている家では、繭がたくさんできるようにと願い、餅粉で繭の形に作った団子をお供えしたもの

・初午詣(はつうまもうで):初午祭に稲荷神社に参詣すること。稲荷もうで。初午まいり

・針納(はりおさめ)/針供養(はりくよう)/針祭(はりまつり)/針祭る(はりまつる):2月8日。一年の間に折れたり、古くなって使用できなくなった針 を集めて供養する日。この日は針仕事を休みとし、裁縫の上達を祈願する

賃仕事 ためて遊ぶや 針供養(高浜虚子)

亡き母の 尺(ものさし)古し 針供養(松根東洋城)

山里や 男も遊ぶ 針供養(村上鬼城)

蹇(あしなえ)の 妻の晴着や 針供養(日野草城)

針納め ちらつく雪に 詣でけり(高橋淡路女)

いつしかに 失せゆく針の 供養かな(松本たかし)

・バレンタインデー(ばれんたいんでー):2月14日。 皇帝クラウディウス二世にそむいたバレンタイン(生年不詳~270年)が、 西暦270年に処刑された日

娘来て バレンタインの 日となれり(小林勲)

老人には 和菓子 バレンタインの日(高澤良一)

・微苦笑忌(びくしょうき):「海棠忌」の項参照。久米正雄の造語「微苦笑」に由来

・不器男忌(ふきおき):2月24日。俳人  芝不器男 (しばふきお)(1903年~1930年)の 忌日

・福参(ふくまいり):初午の日に伏見稲荷神社に参詣すること。初午参り

・踏絵(ふみえ):江戸幕府が当時禁止していたキリスト教(カトリック教会)の信徒(キリシタン)を発見するために使用した絵や像

(7)ま行

・道真忌(みちざねき):2月25日。菅原道真の忌日

・鳴雪忌(めいせつき):2月20日。 俳人内藤鳴雪(1847年~1926年)の忌日

・茂吉忌(もきちき)/赤光忌(しゃっこうき): 2月25日。 歌人・精神科医斎藤茂吉(1882年~1953年)の忌日。

(8)や行

・野波忌(やばき):1月3日。俳人志太野坡(しだ やば)(1662年~1740年)の忌日

・夕霧忌(ゆうぎりき):1月7日。遊妓 夕霧太夫(生年不詳~1678年)の忌日

・義仲忌(よしなかき):1月20日。 源義仲(木曽義仲)(1154年~1184年)の忌日

(9)ら行

・良寛忌(りょうかんき):1月6日。禅僧・歌人良寛(1758年~1831年)の忌日

・列見(れけん/れっけん):平安時代の陰暦2月11日、朝廷で行われた高官の面接。庭に六位以下の官人を並べ、大臣ら高官が彼らの識見、身のこなしを見た。結果は官位昇進の際の資料となった。高官らは冠に花を挿して華やかな出で立ちだったという

列見や 菊石引伸す 烏帽子の緒(宝井其角)

列見や その家さくら 初桜(師心)

列見の 六芸班を 分ちけり(島田五空)

・老梅忌(ろうばいき):2月20日。俳人 内藤鳴雪の忌日。鳴雪忌

(10)わ行

・藁馬曳き(わらうまひき):2月8日。長野県真田町戸沢で行なわれる道祖神祭