二十四節気の季節感溢れる季語と俳句 初春:立春・雨水(その6)植物

フォローする



雨水

前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。

ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。

私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。

そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。

そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。

なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

季語の季節対比表

二十四節気図

「春」は旧暦1月~3月にあたり、「初春」(立春・雨水)、「仲春」(啓蟄・春分)、「晩春」(清明・穀雨)に分かれます。

今回は「初春」(立春・雨水)の季語と俳句をご紹介します。

・立春(りっしゅん):新暦2月4日頃です。「正月節」 寒さも峠を越え、春の気配が感じられます。

・雨水(うすい):新暦2月19日頃です。「正月中」 陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わります。

7.植物

(1)あ行

・青慈姑(あおぐわい):慈姑の一種。日本種の慈姑で、中国種の白慈姑に比べて丈が低く、色、味ともに良い

慈姑

・浅草海苔(あさくさのり):紅藻類ウシケノリ目に属する海藻。別名アマノリともいう。河口付近の遠浅の海などによく発生する。古く江戸時代より東京湾の浅草付近で良質のものが採取され、食用として市販されたのでこの名がある

・甘海苔(あまのり):ウシケノリ科アマノリ属の紅藻の総称。アサクサノリ・スサビノリなど。冬から春に、海水のかかる岩の上に生える。紫紅色で平たい

・犬のふぐり(いぬのふぐり)/犬ふぐり:ゴマノハグサ科の二年草。早春の道の辺や草原に生える。空色の可憐な小さい花をつけ、踏まれてもたくましくはびこりる。名前は実の形から来ている

犬ふぐり

午過の 花閉ぢかかる 犬ふぐり(松本たかし)

野の草に 醜草(しこぐさ)はなし 犬ふぐり(稲畑汀子)

・芋種(いもたね):植え付けのために冬の間貯蔵しておいた芋のこと。種芋

・芋の芽(いものめ):貯えておいたイモから出た芽

・岩海苔(いわのり):アマノリ属の紅藻植物で、海の中の岩に着生する。アサクサノリ と同様、佃煮などにして製品化される。冬から春の厳しい気候の なかで採取する

・薄紅梅(うすこうばい):花が淡紅色の紅梅

・十六島海苔(うっぷるいのり):島根県出雲市十六島町で採られる天然の岩海苔。その歴史は古く出雲国風土記にも伝えられている。奈良・平安時代には朝廷に贈られたといい、江戸時代には将軍への献上品に用いられるなど珍重されてきた

・うばゆり:ユリ科の多年草。中部、関東以西の山野の日陰に生える。高さ約1m。夏、茎を出し、その頂に緑白色で長さ7~10cmにもなる漏斗形の花が横向きに咲く

うばゆり

・梅(うめ):梅は早春の寒気の残る中、百花にさきがけて白色五弁の花を開く。「花の兄」「春告草」とも呼ばれ、その気品ある清楚な姿は、古くから桜とともに日本人に愛され、多くの詩歌に詠まれてきた。香気では桜に勝る

山里は 万歳遅し 梅の花(松尾芭蕉)

二もとの 梅に遅速を 愛すかな(与謝蕪村)

勇気こそ 地の塩なれや 梅真白(中村草田男)

梅も一枝 死者の仰臥の 正しさよ(石田波郷)

・梅が香(うめがか):梅の花の香り

梅が香に のつと日の出る 山路かな(松尾芭蕉)

うめ折て 皺手にかこつ かをりかな(与謝蕪村)

・梅の主(うめのあるじ):梅の持主

・梅の里(うめのさと):梅の多い里

・梅の宿(うめのやど):梅のたくさん咲いている家

・梅見(うめみ):梅は奈良時代に日本へもたらされたとされる。早春、百花に先立って咲く梅は、香りも高く気品がある。見頃には、各所の梅林がにぎわう

御秘蔵に 墨を摺らせて 梅見哉(宝井其角)

むくつけき 僕倶(とも)したる 梅見かな(与謝蕪村)

境内の 刈芝を踏む 梅見かな(河東碧梧桐)

・梅屋敷(うめやしき):梅園のある屋敷。

・狗尾柳(えのころやなぎ):猫柳(ねこやなぎ)の別名

・鶯宿梅(おうしゅくばい):村上天皇の時,清涼殿の梅が枯れたので、紀内侍(きのないし)(紀貫之の娘)の家の梅を移し植えさせたところ、枝に「勅なればいともかしこし鶯の宿はと問はばいかが答へむ」の歌が結び付けてあり、これを読んだ天皇は深く恥じたという故事。また、その梅

・黄梅(おうばい)/迎春花(げいしゅんか):モクセイ科の落葉小低木。茎は緑色で四角く、長く伸び,接地すると発根する。早春,葉に先立って黄色の花を開く。中国原産。江戸時代に渡来し、鉢植え・生け垣などにする。漢名は迎春花

黄梅に 佇(ま)ちては恃(たの)む 明日の日を(三橋鷹女)

青梅や 黄梅やうつる 軒らんぷ(正岡子規)

魁(さきが)けし 花は黄光 迎春花(阿波野青畝)

(2)か行

・海府海苔(かいふのり):岩海苔の一種で、佐渡の海府海岸で産する大きい海苔

・葛西海苔(かさいのり):昔、武蔵国葛西あたりの海岸で採れた海苔

・かたかごの花/片栗の花(かたくりのはな)/かたばな/はつゆり:ユリ科の多年草で山地の樹陰などに多く自生する。早春地上に二葉を出してその間から長い花茎をのばし姫百合に似た鐘形で紅紫色の六弁花を一個下垂する

片栗の花

日洽(あまね)し 片栗の葉に 花に葉に(石井露月)

かたかごの 花や越後に ひとり客(森澄雄)

片栗の 花を咲かせて 山しづか(長谷川櫂)

・臥龍梅(がりょうばい):幹や枝が地をはい、そこから根を生じる梅。花は薄い紅色

臥龍梅

臥龍梅 磴(だん)は畳みに 畳みたる(阿波野青畝)

・観梅(かんばい):梅の花を観賞すること。梅見

・桔梗の芽(ききょうのめ):初春、土を盛り上げて萌え出る桔梗の芽。桔梗はキキョウ科の多年草で、いったん枯れた株から早春に新芽 を出す。種を蒔いて出た芽は四月ころに定植する

桔梗の芽

・菊苦菜(きくにがな):欧州原産の葉菜で、初春の葉をサラダなどに利用。晩春には薹が立つ

・如月菜/二月菜(きさらぎな):アブラナ科アブラナ属の野菜で広東白菜の変種。中国中部の原産。 葉は丸形で濃緑色、平らに重なる。表面に細かい皺があって柔らかい。霜に当って甘味を生じ、陰暦二月(如月)頃のものが美味 でこの名がある

・京菜(きょうな)/糸菜(いとな):2、3月頃、菜が乏しい時期に出回るため喜ばれる。根が白く水と土とで育てられるので、関西では水菜(みずな)と呼ばれる。京都の東寺九条辺りで作られてきた。京の菜物として、関東では京菜という。薄緑の菜の淡白な味と舌触りは早春のもの

水菜

春雨や 京菜の尻の 濡るるほど(夏目漱石)

京菜あるに 白を得たる 夕餉かな(渡辺水巴)

京菜にふる 塩黎明の 雪のやうに(岡崎ゆき子)

・草青む(くさあおむ):早春に萌え出た草が青々としてくること。野や畦、河川敷などは、みずみずしく匂い立つ草で覆われる

・草の芽(くさのめ):春に萌えだす全ての草の芽をいう。春の大地の息吹の現れであり、新しい命の芽生えである。名のある草の場合は「名草の芽」といわれる

草の芽や 去年(こぞ)に変りし 遠干潟(三宅嘯山)

門の草 芽出すやいなや むしらるる(小林一茶)

松を伐(き)れ 日陰の草の 芽を惜み(正岡子規)

・草萌(くさもえ):草の芽が出始めること。春になって草がいっせいに芽を出すこと

草萌や 大地総じて ものものし(高浜虚子)

・黒生の芒(くろうのすすき)/末黒の薄(すぐろのすすき):早春、害虫の除去や草の生長を助けるため、堤や畦の枯草を焼く。焼いた後の黒々とした野を末黒野(すぐろの)と呼ぶが、そこに先端が炭となって残る薄や、焼けながらも青々と萌え出した薄のことをいう。黒と緑の対照が鮮やかで、植物の生命力を感じさせる

暁の 雨やすぐろの 薄はら(与謝蕪村)

ぬれ鶴や す黒の薄 分けて行く(大江丸)

・烏芋(くろぐわい):カヤツリグサ科の多年草。池や沼、水田に生育する。地下茎を伸
ばして群落し、春に芽を出す。地下茎の先端には球根状の塊茎ができる。春、それを切り取って食用とする。食感、味とも慈姑に似る

泥つきて 床し烏芋は 何の玉(岩間乙二)

・クロッカス:アヤメ科の多年草。原産は地中海地方で、日本へは江戸時代に渡来した。春先の花壇によく見られ、また水栽培にも向く。花色は 白、紫、黄色等で甘い芳香をもつ

クロッカス

髭に似て おどけ細葉の クロッカス(高野素十)

クロッカス 地に花置きし 如くなり(高浜年尾)

クロッカス 一輪春めく 日も一輪(高澤良一)

・慈姑(くわい):オモダカ科の水生多年草で水田で栽培される。塊茎を食用とし、「芽が出る」縁起の良い食物として正月料理にもなる。夏に白い 花を咲かせ、十二月から四月頃までが収穫期である。産地として は広島県の福山市が有名

慈姑田や 透垣したる 社守(飯田蛇笏)

橋名残葉 慈姑のあるを 草茂る(河東碧梧桐)

よせ鍋の 慈姑が好きや 春の雪(久保田万太郎)

・慈姑の芽(くわいのめ):慈姑の塊茎の芽

・紅梅(こうばい):梅のうち赤い花を咲かせる種類とその花を指す。白梅より少し遅れて暖かさが感じられる頃に開く。濃い色から淡い色、八重、一重などがある

紅梅や 見ぬ恋つくる 玉すだれ(松尾芭蕉)

紅梅や 古き都の 土の色(与謝蕪村)

紅梅に ほしておくなり 洗ひ猫(小林一茶)

・駒返る草(こまがえるくさ)/草駒返る(くさこまがえる):「駒返る」は若返ること。冬枯れていた草が、春になってまた萌え出る様子

(3)さ行

・残月梅(ざんげつばい):梅の一種

・山茱臾の花(さんしゅゆのはな)/春黄金花(はるこがねばな):ミズキ科の落葉樹で中国、朝鮮原産。3~4月頃葉の出る前に細かな枝の節々から黄色い四弁の小花が球状に群がり咲く。大木になると木全体に黄色の霞がかかったように見える。江戸時代に薬用 として朝鮮から渡来

山茱萸

さんしゆゆの 花のこまかさ 相ふれず(長谷川素逝)

・残雪梅(ざんせつばい):梅の一種

・下萌(したもえ):草の芽が地中から出はじめること。また、その芽。草萌え。

下萌の 大磐石(だいばんじゃく)を もたげたる(高浜虚子)

・枝垂梅(しだれうめ):枝が垂れている梅

枝垂れ梅

・白慈姑(しろぐわい):カヤツリグサ科の植物。根茎には、レンコンに似た食感と味がある

・末黒の芒(すぐろのすすき):早春、害虫の除去や草の生長を助けるため、堤や畦の枯草を焼く。焼いた後の黒々とした野を末黒野と呼ぶが、そこに先端が炭となって残る薄や、焼けながらも青々と萌え出した薄のこと。黒と緑の対照が鮮やかで、植物の生命力を感じさせる

暁の 雨やすぐろの 薄はら(与謝蕪村)

ぬれ鶴や す黒の薄 分けて行く(大江丸)

・すさび海苔(すさびのり):紅藻のウシケノリ綱に属するアマノリ類 (狭義の海苔) の一種。食用・養殖の対象として最も広く用いられている海藻であり、日本で養殖されるアマノリ類の大部分はすさび海苔である

・芒の芽(すすきのめ):春の山焼きや野焼きの焼け跡から萌え出てくる芒の芽

草の中や 一かたまりの すすきの芽(河東碧梧桐)

・雀の帷子(すずめのかたびら):畑や庭、野原など世界各地に見られるイネ科の越年草。雀は小さいことの譬えで、帷子は単衣の着物を意味する。雀の着る単衣の着物に例えてつけられた名前。3mmくらいの淡緑色で扁平の小穂をつける。花期は4月~5月

雀の帷子

・スノードロップ/松雪草(まつゆきそう)/雪の花(ゆきのはな):ヒガンバナ科ガランサス属の球根植物。ヨーロッパ原産で、鉢などに植えて観賞する。草丈は7cm~15cmくらい。2月から3月にかけて、細長い2枚の葉の間から花茎をのばし、頂点に釣鐘状の白い花を下向きに一つ咲かせる

スノードロップ

・洲浜草(すはまそう):三角草の一品種で、祝いの席に用いる島台の州浜に葉の形が似ているためこの名がついた。キンポウゲ科に属しており、石灰土壌によく育つ。州浜草と三角草を雪割草と呼んでいるところもある。概ね花は白色であるが、日本海側では薄紫など色の変化したものが見られる。葉の裏に毛があり、早春1cmほどの花をつける

州浜草

・青龍梅(せいりゅうばい):梅の一種

・節分草(せつぶんそう):本州以西の山地やブナ林の落葉広葉樹林に多く石灰岩地を好む。名の由来は節分の頃花が咲くことによる。花びらと見えるのは五つの萼片で花弁は退化して、黄色の蜜槽となっている。花は2cmくらい。全体でも5cm~15cmほど。地中に球形の塊茎がある

節分草

又も聞く 節分草は 見たきもの(高澤良一)

たまきはる 命のここに 節分草(飯塚田鶴子)

(4)た行

・種芋(たねいも):植え付けのために冬の間貯蔵しておいた芋のこと。芋種

種芋や 花の盛りを 売り歩く(松尾芭蕉)

種芋を 栽ゑて二月の 月細し(正岡子規)

・蔓猫眼草(つるねこのめそう/つるねこめそう):猫眼草の一種

・飛梅(とびうめ):菅原道真が左遷される時に詠んだ(*)梅の木が、太宰府にまで飛んでその庭に生えたという故事

(*)東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花主(あるじ)なしとて春な忘れそ

(5)な行

・流海苔(ながれのり):採取するとき流れてしまった春の海苔

・名草の芽(なくさのめ):春、名のある草に萌え出る芽

・猫の目草(ねこのめそう):ユキノシタ科の多年草で、日本から千島列島、朝鮮まで広く分布する。半日陰の湿地を好む。卵形の葉は対生し茎が横に伸びて根を出し群生する。高さは20cmほどで、上部の葉が花茎を中心に淡い黄緑色をなし、見下ろすと中心から外側に向かって黄色から緑の美しいグラデーションになっている。葉に囲まれた花に花弁は無く萼のみ。裂開した蒴果が猫の目に見えることからこの名がある

ネコノメソウ

・猫柳(ねこやなぎ):水辺に自生しているヤナギ科の植物。早春、葉が出る前に銀鼠色 の毛におおわれた3~4cm程の花穂を上向きにつける。その やわらかな、ふっくらとした感じが猫のようだというのが名前の由来

猫柳

山里の 雛(ひいな)の花は 猫柳(高浜虚子)

あたたかや 皮ぬぎ捨てし 猫柳(杉田久女)

・海苔(のり):水の中の岩などに育つ苔状の食用藻類の総称。とくに全国各地に生育する浅草海苔を指すことが多い。海苔の採取は、九月の頃に竹で作った海苔ひびや、楢や樫の枝を用いた海苔粗朶を真水と海水の混じり合う域に仕込み、海苔の付着を待つ

衰ひや 歯に喰ひあてし 海苔の砂(松尾芭蕉)

嶋からの 文のしめりや 海苔の塩(蝶夢)

海苔をあぶりては 東京遠く来た顔ばかり(尾崎放哉)

・海苔砧(のりきぬた):春、海苔を打つ砧

・海苔簀(のりす):春、乾海苔を製造するすだれ

・海苔粗朶(のりそだ):春、海苔を付着させて養殖するために立てる竹や木の枝のヒビのこと

海苔麁朶の かげある水や 汐干潟(飯田蛇笏)

・海苔篊(のりひび):春、海苔を付着させて養殖するために立てる竹や木の枝のヒビのこと

・海苔干す(のりほす):春、抄簀に流し込んだ海苔を乾燥させること

(6)は行

・梅園(ばいえん):梅をたくさん植えた庭園

・梅林(ばいりん):梅の林

・白梅(はくばい/しらうめ):白い花をつける梅

・花猫眼草(はなねこのめそう):猫眼草の一種

・薔薇の芽(ばらのめ):多くの薔薇は三月頃から芽が伸び始める。色は若緑から赤味の強い緑まで品種により様々

・花サフラン(はなさふらん):クロッカスの春咲き種のこと

・瓢簞草(ひょうたんそう):フクシアの別称。晩夏に葉元から白・桃・紅紫などの花を下垂する

フクシア

・拾い海苔(ひろいのり):春、海苔を拾うこと

・蕗の薹(ふきのとう)/蕗の姑(ふきのしゅうとめ):蕗は菊科の多年草で山野に自生する。早春、新葉が出る前に根茎から卵の形をした緑色の花茎を出す。花茎は数枚の大きな鱗のような葉で包まれ、特有の香気とほろ苦い風味が喜ばれる。花がほうけたものを蕗の姑という

蕗の薹

莟(つぼみ)とは なれもしらずよ 蕗のたう(与謝蕪村)

里山や 下葉撥(はね)るる 蕗の薹(服部嵐雪)

ほろ苦き 恋の味なり 蕗の薹(杉田久女)

・蕗の花(ふきのはな):蕗の薹から咲く花

・蕗の芽(ふきのめ):蕗の薹の別称

・古草(ふるくさ):春の若草に交っている、前年から枯れずに残った草のこと

・ぶんだいゆり:片栗の花の別称

・菠薐草(ほうれんそう):早春の青菜。アカザ科の一、二年草で、広く食用に使う

・牡丹の芽(ぼたんのめ):早春、芽吹く牡丹の芽のこと

・盆梅(ぼんばい):盆栽の梅のこと。平安時代には、貴族や一部の僧侶などの趣味であったが、江戸時代末期には庶民にも広まった。樹齢四百年を越える老木などもある

盆梅

(7)ま行

・金縷梅(まんさく)/銀縷梅(ぎんろばい):マンサク科の落葉樹。春一番に咲くというので「まず咲く」が訛ってマンサクになった。山地に自生するが、庭木にもする。花は黄色、又は赤の細長い花弁で、ねじれた紐のような咲き方をする。地味だが、早春の象徴的な花

マンサク

まんさくや 鯉重なりて 山泉(森澄雄)

・未開紅(みかいこう):ウメの園芸品種。豊後梅の系統で中国渡来の品種。花は紅色大輪で、つぼみは多数つくが、開花するものは少ない

・水菜(みずな):「京菜」の関西での呼び名

挑灯に 水菜揃へる 冬夜かな(森川許六)

雪蹴つて 水菜畑を ゆく童女(飯田龍太)

歯応への 残る水菜の 茄加減(稲畑汀子)

・三角草(みすみそう):「洲浜草」の別種

・壬生菜(みぶな):壬生菜はアブラナ科のアブラナ属で、「京菜」(水菜)と同じ仲間に属する野菜。 壬生菜の特徴は、葉にギザギザとした切れ込みがなく、細長いへらのような形をしていること

・ミモザ:一般にミモザといわれるのは、マメ科アカシア属のフサアカシアのこと。オーストラリア原産で、公園や庭などに植えられる。丈は15mにもなる。2月から4月にかけて黄色の花を総状に30個ほどつける

ミモザ

・深山猫眼草(みやまねこのめそう):猫眼草の一種

・ものの芽(もののめ):春のもろもろの草木の芽のこと。これという特定の草木のそれではない。春の息吹を感ずる言葉の一つ

夕月に 輝くごとき 太芽かな(高橋馬相)

(8)や行

・焼野の芒(やけののすすき):草焼きなどで焼かれた芒。「末黒の芒(すぐろのすすき)」の別称

・野梅(やばい):野生の梅。野に咲く梅

・山猫眼草(やまねこのめそう):猫眼草の一種

・闇の梅(やみのうめ):闇夜でも梅のまぎれもない香をいう

・雪の花(ゆきのはな):スノードロップの別称

・雪割草(ゆきわりそう):キンポウゲ科の多年草。本州から四国の早春の低山地で、雪解けを待って茎の先端に、白や淡紅、紅紫、青紫の花を一つつける。葉の形が婚礼の儀式などに用いられる洲浜台、また浜辺の洲浜のようであることから洲浜草とも呼ばれる

雪割草

まだ萼に 隠れし花や 雪割草(石田波郷)

雪割草 古き落葉の かげに咲く(山口青邨)

みんな夢 雪割草が 咲いたのね(三橋鷹女)

・夜の梅(よるのうめ):闇夜でも梅のまぎれもない香をいう

(9)ら行

・老梅(ろうばい):年数を経た梅の木。梅の老木。

(10)わ行

・若返る草(わかがえるくさ):冬の間枯れ枯れの姿を見せていた古草が、春を迎えて再び萌え出し、若返ったように見える状態をいう。駒返る草