二十四節気の季節感溢れる季語と俳句 仲春:啓蟄・春分(その5)動物

フォローする



啓蟄

前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。

ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。

私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。

そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。

そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。

なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

季語の季節対比表

二十四節気図

「春」は旧暦1月~3月にあたり、「初春」(立春・雨水)、「仲春」(啓蟄・春分)、「晩春」(清明・穀雨)に分かれます。

今回は「仲春」(啓蟄・春分)の季語と俳句をご紹介します。

・啓蟄(けいちつ):新暦3月5日頃です。「二月節」 冬ごもりしていた地中の虫がはい出て来ます。

・春分(しゅんぶん):新暦3月20日頃です。「二月中」 太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなります。

6.動物

(1)あ行

・朝燕(あさつばめ):朝方にみる燕

・蟻穴を出づ(ありあなをいづ)/蟻穴を出る(ありあなをでる)/蟻出づ(ありいづ):春、暖かくなって蟻が地下から出てくること。餌を求めて盛んに動き回るさまには、春を迎えた喜びが感じられる

蟻出るや ごうごうと鳴る 穴の中(村上鬼城)

・いまわの雁(いまわのかり):春、北方へ飛び去ってゆく雁のこと

・海猫渡る(うみねこわたる):ウミネコが春先に飛来すること。

海猫

海猫は、日本近海のカモメ類で最も多く、本州で繁殖するただ一 種のカモメである。春先にそれぞれの越冬地から繁殖地である近海の島にわたる。これを「海猫渡る」という。青森県の蕪島、山形県の飛島、島根県の経島(ふみしま)が有名で、これらの場所では 天然記念物に指定されている

(2)か行

・帰る雁(かえるかり):春、北方へ飛び去ってゆく雁のこと

帰雁

・帰る鶴(かえるつる):春、北方へと飛び去る鶴のこと

帰る鶴

・帰る鳥(かえるとり):日本で越冬した渡り鳥が北方へ去ること。雁、鴨、白鳥、鶴等に代表される

花つたひ 葉つたふ山や 帰る鳥(其雨)

・鴨帰る(かもかえる):春、北方へと飛び去っていく鴨のこと

・雁の別れ(かりのわかれ):春、北方へ去る雁に対する感慨

・川燕(かわつばめ):川にいる燕

・帰雁(きがん):春、北方へ飛び去ってゆく雁のこと

・熊穴を出づ(くまあなをいづ)/熊穴を出る(くまあなをでる):熊は冬の間、木の穴や洞窟にもぐって過ごす。しかし完全な冬眠ではなく、蓄積した脂肪分などの栄養を費やしつつ寝て過ごす。メスはこの時期に子を産んで育てる。雪解けの始まる頃、親熊は穴を出て木や草の芽を求めて歩きまわる。子熊は母熊について歩き回る

・雲に入る鳥(くもにいるとり):春先、北方へ帰る雁や白鳥などが雲間に見えなくなること

・小鳥帰る(ことりかえる):日本で越冬した渡り鳥が北方へ去ること。雁、鴨、白鳥、鶴等に代表される

・ごめ渡る(ごめわたる):ウミネコが春先に飛来すること

・子持雀(こもちすずめ):ヒナを育てている雀

・子持鳥(こもちどり):ヒナを育てている鳥

・子持鯊(こもちはぜ):二、三月頃に産卵のため川に上ってきた、卵が十分に熟して腹部が張り、黄金色に見える鯊

(3)さ行

・里燕(さとつばめ):里にいる燕

・地虫穴を出づ(じむしあなをいづ)/地虫穴を出る(じむしあなをでる)/地虫出づ(じむしいづ):地虫とは狭義には甲虫類のカブトムシやコガネムシ等の幼虫であり、広義には蛇や蛙なども含まれる。この地虫が、春先の温かさに誘われたかの如く、地上へ出てくることをいう

地虫穴を 出るやてるてる 椿の葉(室積徂春)

己が影を 慕うて這へる 地虫かな(村上鬼城)

東山 はればれとあり 地虫出づ(日野草城)

(4)た行

・つばくら/つばくらめ/つばくろ/燕/乙鳥/玄鳥(つばめ):燕は春半ば、南方から渡ってきて、人家の軒などに巣を作り雛を育てる。初燕をみれば春たけなわも近い

燕の巣

盃に 泥な落しそ むら燕(松尾芭蕉)

夕燕 我にはあすの あてはなき(小林一茶)

大和路の 宮もわら屋も つばめかな(与謝蕪村)

滝に乙鳥 突き当らんと しては返る(夏目漱石)

・燕来る(つばめくる/つばめきたる):三、四月頃、燕が飛来すること

・鶴帰る(つるかえる)/鶴去る(つるさる):春、北方へと飛び去る鶴のこと

・蜥蜴穴を出づ(とかげあなをいづ)/蜥蜴穴を出る(とかげあなをでる)/蜥蜴出づ(とかげいづ):冬眠から覚めた蜥蜴が穴を出て動き出すこと。暖かくなるにしたがって動きはすばやくなり、危険を察知するとすばやく石の下や物陰に隠れたりする

蜥蜴

蜥蜴出る 伊勢が売り家 春さびし(此柱)

・鳥帰る(とりかえる):日本で越冬した渡り鳥が北方へ去ること。雁、鴨、白鳥、鶴等に代表される

鳥帰る こんにやく村の 夕空を(飯田龍太)

・鳥雲に(とりくもに)/鳥雲に入る(とりくもにいる):春先、北方へ帰る雁や白鳥などが雲間に見えなくなること

・鳥引く(とりひく):秋冬に日本へ渡って来て越冬した渡り鳥が、春に北方の繁殖地へ帰ること

(5)な行

・名古屋河豚(なごやふぐ):「彼岸河豚」の別称

・名残の雁(なごりのかり):春、北方へ去る雁に対する感慨

・濡燕(ぬれつばめ):雨に濡れそぼる燕

・残る鶴(のこるつる):春になっても渡らず、残っている鶴

・残る白鳥(のこるはくちょう):春先に残っている白鳥

(6)は行

・白鳥帰る(はくちょうかえる):大白鳥、小白鳥はシベリアなどから冬鳥として渡来する。主に北日本や日本海側の地方で越冬したあと、春になると少しずつ北へ移動しながら北方へ帰ってゆく。首をのばしてはばたく姿は実に 美しい

白鳥帰る

・初蝶(はつちょう):春になって初めて目にする蝶のこと。しじみ蝶や紋白蝶など小さな蝶を目にすることが多い

初蝶

はつ蝶や 出でし朽木を たちめぐる(高桑闌更)

初蝶来 何色と問ふ 黄と答ふ(高浜虚子)

初蝶や わが三十の 袖袂(石田波郷)

・初燕(はつつばめ):その年初めて見る燕

・孕み雀(はらみすずめ):腹のなかに卵を持っている春の雀のこと

・孕鳥(はらみどり):卵をかかえたり、ヒナを育てている鳥

・春の鯊(はるのはぜ):子持鯊のこと。単に鯊といった場合は秋の季語

・彼岸河豚(ひがんふぐ):春の彼岸のころ産卵する河豚。名前の由来は、春の彼岸のころ多く釣れるからとも、このころ産卵するからともいう。全長は20~30cmほどでいぼ状の突起が密にあり、からだは茶褐色で黒い斑点がある。強い毒をもつ。投げ釣りの外道としてよく釣れる

・蟇穴を出づ(ひきあなをいづ)/蟇穴を出る(ひきあなをでる)/蟇出づ(ひきいづ):冬眠から覚めた蟇が穴を出て動き出すこと。穴を出た蟇は、雌を求めてぐゎぐゎと低い声で鳴き始める

・引鴨(ひきがも):日本で冬を越した鴨が北方へ帰ること。鴨は、秋にシベリアなどの寒地から日本に渡ってきてそのまま越冬し、春また北方へ帰る。日本にとどまるものもある

引鴨や 朝和つづく 舟のみち(胡準)

・引鶴(ひきづる):日本で冬を越した鶴が北方へ帰ること。鶴は、十月ごろシベリアから鹿児島の出水平野や山口の八代盆地に飛来し、三月ころに帰る

引鶴の 声はるかなる 朝日かな(高桑蘭更)

・引鳥(ひきどり):日本で越冬した渡り鳥が北方へ去ること。雁、鴨、白鳥、鶴等に代表される

・鮒の巣立(ふなのすだち):冬眠していた鮒が、春に泳ぎ出した様子

・鮒の巣離れ(ふなのすばなれ):冬の間、沼や川の深いところで冬眠していた鮒が春になり、水がぬるんできて動きはじめることをいう。食欲が旺盛で釣りにもよくかかるようになる

・蛇穴を出づ(へびあなをいづ)/蛇穴を出る(へびあなをでる)/蛇出づ(へびいづ):地中で冬眠していた蛇は三月下旬から四月頃、地上に姿を見せる。 東北以北や山地ではそれより遅れる。一つの穴に多くの蛇が一 塊になっていることもある。啓蟄に関連した題目として使われる 俳味あふれる季語

けつかうな 御世(みよ)とや蛇も 穴を出る(小林一茶)

穴を出て 古石垣の 蛇細し(正岡子規)

穴を出る 蛇を見て居る 鴉(からす)かな(高浜虚子)

蛇穴を 出でて石垣の 春の水(河東碧梧桐)

(7)ま行

・群燕(むらつばめ/むれつばめ):群をなして飛んでいる燕

・諸燕(もろつばめ):雌雄そろっている燕

(8)や行

・夕燕(ゆうつばめ):夕暮れに飛び回る燕

・雪代岩魚(ゆきしろいわな):春先、雪解けの渓流でとれる岩魚の呼名。釣り用語

・雪代鱒(ゆきしろます):春先、雪解けの渓流でとれる鱒の呼名。釣り用語

・雪代山女(ゆきしろやまめ):春先、雪解けの渓流でとれる山女の呼名。釣り用語

渓流釣りで人気の「山女」は夏の季語であるが、春の雪解けの頃釣れる山女をこう呼ぶ。雪解け水で増水し白く濁った流れは早く、冷たい。水温が低いと食いが悪く釣るのは難しいが、釣人にはそれもまた魅力

・行く鴨(ゆくかも):春、北方へと飛び去っていく鴨のこと

・行く雁(ゆくかり):春、北方へ飛び去ってゆく雁のこと

(9)ら行

(10)わ行