二十四節気の季節感溢れる季語と俳句 晩春:清明・穀雨(その1)時候・天文

フォローする



清明

前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。

ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。

私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。

そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。

そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。

なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

季語の季節対比表

二十四節気図

「春」は旧暦1月~3月にあたり、「初春」(立春・雨水)、「仲春」(啓蟄・春分)、「晩春」(清明・穀雨)に分かれます。

今回は「晩春」(清明・穀雨)の季語と俳句をご紹介します。

・清明(せいめい):新暦4月4日頃です。「三月節」 すべてのものが生き生きとして清らかに見えます。

・穀雨(こくう):新暦4月19日頃です。「三月中」 穀物をうるおす春雨が降ります。

1.時候

(1)あ行

・翌なき春(あすなきはる):陽暦四月が終わること

・暑き春(あつきはる):仲春或いは晩春の季節の移り行く時、好天に恵まれたりして、気温がぐんと上がり、時には汗ばむほどの暑さを覚える。夏の耐え難い暑さとは違う

(2)か行

・蛙の目借り時(かわずのめかりどき):暖かくなって睡魔に襲われる頃をいう。「めかる」とは「妻狩る」の意で、蛙やその他の生物が相手を求めて鳴きたてたりすることをいう。それが目借りと書かれ、蛙に目を借りられ、眠くなる意 となった

蛙の目借時イラスト

水いとゞ うまし蛙の 目かり時(増田龍雨)

・季春(きしゅん): (「季」はすえの意) 春のすえ。晩春。暮春。陰暦では三月をいう

・暮の春(くれのはる):春の終る頃という意味と春の日の夕暮れの二つの意味がある。行く春ほど主観的に使われず、とりとめなく用いられることが多い

いとはるる 身を恨み寝や くれの春(与謝蕪村)

狩倉の 矢来出来たり 暮の春(黒柳召波)

還俗の あたま痒しや 暮の春(高井几董)

・穀雨(こくう):二十四節気の一つ。旧暦三月の中、太陽暦では4月20日ころ。穀物の種や芽を潤す暖かい雨

穀雨

(3)さ行

・桜月(さくらづき):陰暦三月の別称

・さはなき月(さはなきづき):陰暦三月の別称

・早花咲月(さはなさづき):陰暦三月の別称

・四月(しがつ):草木に花が咲き、鳥が囀る季節。入学、入社という社会の新しい出発の時でもある。自然も人も活気に満ちて来る頃である

山葵田(わさびだ)の 水音しげき 四月かな(渡辺水巴)

蚊帳釣草(かやつりぐさ) 逞しうなる 四月かな(大須賀乙字)

・四月終る(しがつおわる):陽暦四月が終わること

・四月来る(しがつくる):四月になること

・四月尽(しがつじん)/四月尽く(しがつつく):陽暦四月が終わること

・春尽(しゅんじん):去っていく春。春を惜しむ気持ちがこもる

・末の春(すえのはる):暮の春に同じ

・清明(せいめい):二十四節気の一つ。陰暦三月の節で春分の後十五日。陽暦では4月5日頃。春になり万物が清らかで生き生きとしていることをいう

清明

清明や 翠微(すいび)に岐(わか)る 駅路(うまやみち)(松瀬青々)

・清明節(せいめいせつ):二十四節気の一つ。陽暦4月5日頃

・惜春(せきしゅん):春の過ぎ去るのを惜しむさま

・徂春(そしゅん):去っていく春。春を惜しむ気持ちがこもる

(4)た行

・近き夏(ちかきなつ):春もまもなく終わろうという頃、空の色や日差しの強さ、木々の盛んな様子などに夏が近いことを実感する。躍動的な夏が近づいてくることへの期待感。厳しい暑さが到来することへの覚悟。「夏隣」ともいう

・田鼠化して鴽となる/田鼠化して鶉と為る(でんそかしてうずらとなる):七十二候の一つ。清明の第二候、陽暦4月10日~14日までの間。田鼠はもぐら、うづらはフナシウヅラ。もぐらがうづらになるという実際にはありえないことだが、春になり地中のものが地上に出て活動すると考えるができる

田鼠化して鶉となる

鶉かと 鼠の味を 問てまし(宝井其角)

飛鶉 鼠のむかし 忘るゝな(小林一茶)

田に老いて 鶉顔なる 鼠かな(佐々木北涯)

(5)な行

・夏近し(なつちかし):春もまもなく終わろうという頃、空の色や日差しの強さ、木々の盛んな様子などに夏が近いことを実感する。躍動的な夏が近づいてくることへの期待感。厳しい暑さが到来することへの覚悟。「夏隣」ともいう

夏近し その口たばへ 花の風(松尾芭蕉)

夏近き 吊手拭(つりてぬぐい)の そよぎかな(内藤鳴雪)

磐石(ばんじゃく)を ぬく灯台や 夏近し(原石鼎)

・夏近む(なつちかむ):春の終わり。春を惜しむより、夏の到来に気持ちがある

・夏隣(なつどなり):春もまもなく終わろうという頃、空の色や日差しの強さ、木々の盛んな様子などに夏が近いことを実感する。躍動的な夏が近づいてくることへの期待感。厳しい暑さが到来することへの覚悟

清滝に 宿かる夏の 隣かな(大島蓼太)

・夏隣る(なつどなる):春の終わり。春を惜しむより、夏の到来に気持ちがある

(6)は行

・八十八夜(はちじゅうはちや):立春から八十八日目。「夏も近づく八十八夜」で始まる小学唱歌の歌詞にあるように立夏も間近く、農事、殊に種蒔に適した時の到来を意味する大切な日

八十八夜

出流れの 晩茶も 八十八夜かな(正岡子規)

きらきらと 八十八夜の 雨墓に(石田波郷)

・花津月(はなつづき):陰暦三月の別称

・花の冷え(はなのひえ)/花冷(はなびえ):桜の咲くころ、急に冷え込むことがある。そのひえびえとした感じを花冷えという。早春の春寒とは違い、すっかり暖かくなってからの冷え込みである

花冷に 欅はけぶる 月夜かな(渡辺水巴)

花冷えの ともし灯ひとつ ともりけり(日野草城)

花冷の 顔ばかりなり 雲の中(石田波郷)

・花見月(はなみづき):陰暦三月の別称

・春暑し(はるあつし):仲春或いは晩春の季節の移り行く時、好天に恵まれたりして、気温がぐんと上がり、時には汗ばむほどの暑さを覚える。夏の耐え難い暑さとは違う

・春惜しみ月(はるおしみづき):陰暦三月の別称

・春惜しむ(はるおしむ):過ぎゆく春を惜しむこと。春は秋と並んで過ごしやすく、自然の
姿も美しい。また物事のはじまりの季節であり、人との出会いや別れも多い。春を惜しむことは、人生において束の間のものである佳き時間や佳き交わりを惜しむ心につながる

春惜しむ 人や榎(えのき)に かくれけり(与謝蕪村)

白髪同士 春をしむも ばからしや(小林一茶)

・春ぞ隔たる(はるぞへだたる):去っていく春。春を惜しむ気持ちがこもる

・春闌く(はるたく):春の盛りが過ぎた頃

・春闌(はるたけなわ):春の盛りが過ぎた頃

・春尽く(はるつく):去っていく春。春を惜しむ気持ちがこもる

・春の汗(はるのあせ):仲春から晩春にかけ汗ばむほど暑くなること

・春の終り(はるのおわり):春の終わりの陽暦四月下旬頃を指す

・春のかたみ(はるのかたみ)/春の泊(はるのとまり)/春の名残(はるのなごり)/春の果て(はるのはて)/春の湊(はるのみなと)/春の行方(はるのゆくえ)/春の別れ(はるのわかれ):去っていく春。春を惜しむ気持ちがこもる

・春深し(はるふかし)/春深む(はるふかむ)/春更(はるふく):春もたけなわをすぎて、いよいよ深まった感じをいう。実際には四月後半ごろのこと

春ふかし 伊勢を戻りし 一在所(炭太祇)

春更けて 諸鳥啼くや 雲の上(前田普羅)

・春行く(はるゆく)/春を送る(はるをおくる)/春惜しむ(はるをおしむ):まさに過ぎ去ろうとする春をいう。ことに春は厳しい寒さの中で待ち望んだ季節だけに送るのは惜しい。「春惜しむ」というと、さらに愛惜の念が強くなる。

・晩春(ばんしゅん):三春の第三で、春の終わり。ほぼ陰暦三月にあたる

・暮春(ぼしゅん):春の終わり頃のこと、または春の夕暮れの意味もある

(7)ま行

・目借り時(めかりどき):「蛙の目借り時(かわずのめかりどき)」と同じ

・めかる蛙(めかるかえる):蛙が人の目を借りると人は眠くなるとの俗信から、眠気を催す春の季節をこう言う

(8)や行

・弥生(やよい):陰暦三月の異称。草木がいやがうえにもおい茂る「いやおひ」の転。陽暦の三月末から四月末にかけて、うららかな陽気に誘われて桃、桜など沢山の花が咲き鳥が鳴き春たけなわとなる

神風の 弥生をふかし 門の竹(向井去来)

正月の つき餅ほづす 弥生かな(森川許六)

大仏の はしらくぐるも 弥生かな(高桑闌更)

・弥生尽(やよいじん):陰暦三月末日。春の尽きる日。

釣場藻に ふたがれてあり 弥生尽(寒川鼠骨)

彩足らぬ 蝶々出でゝ 弥生尽(前田普羅)

・行く春(ゆくはる):まさに過ぎ去ろうとする春をいう。ことに春は厳しい寒さの中で待ち望んだ季節だけに送るのは惜しい

行はるや 鳥啼(とりなき)うをの 目は泪(松尾芭蕉)

行春を 近江の人と をしみける(松尾芭蕉)

ゆく春や おもたき琵琶の 抱ごゝろ(与謝蕪村)

行春や うしろ向けても 京人形(渡辺水巴)

・夢見月(ゆめみづき):陰暦三月の別称

(9)ら行

(10)わ行

2.天文

(1)あ行

・油風(あぶらかぜ):晩春四月頃、晴天の日に吹くおだやかな南風。東海道、近畿、中国地方、瀬戸内海一帯の船人に使われる地方風の呼び名

・油まじ(あぶらまじ)/油まぜ(あぶらまぜ):油を流したような晩春の静かな南風の船言葉

(2)か行

・海市(かいし)/かいやぐら/喜見城(きけんじょう)/きつねだな:蜃気楼の別称

蜃気楼

(3)さ行

・桜まじ(さくらまじ):桜の花の咲く頃に南から吹いてくる暖かい風のこと。「まじ」は偏南風の地方の呼び名で、瀬戸内海、広島県あたりで多く使われる

・山市(さんし):蜃気楼の別称

・霜の果(しものはて)/霜の別れ(しものわかれ)/終霜(しゅうそう):晩春、急に気温が下がっておりる霜のこと

・蜃気楼(しんきろう)/蜃市(しんし)/蜃楼(しんろう):地表近くの気温が場所によって異なるとき、空気の密度の違いによって光線が屈折するため、地上の物体が空中に浮かんで見えたり、遠方の物体が近くに見えたりする現象をいう。春によく見られる。富山湾や琵琶湖が有名

蜃気楼

珊瑚つむ 船の行方や 蜃気楼(松瀬青々)

同舟の 人の見つけし 蜃気楼(鈴木花蓑)

・霜害(そうがい):忘れ霜による農作物などの被害

(4)た行

(5)な行

・名残の霜(なごりのしも):春、遅くなってから降りる霜のこと。古来「八十八夜の別れ霜」といって、立春から数えて八十八夜(五月二日頃)ごろに最後の霜が降りると、農家に恐れられた。野菜や桑や茶などに害をもたらす霜である

・菜種梅雨(なたねづゆ):菜の花の咲くころに降る雨

・鰊曇(にしんぐもり)/鰊空(にしんぞら):三月から五月にかけて鰊漁の頃の曇り空のこと

(6)は行

・初虹(はつにじ):虹だけだと夏の季語だが、初虹となると春初めて立つ虹のこと。七十二候の清明のころに「虹初めてあらわる」の一候があり、それと対応する。太陽の光が弱いころの虹であり、淡くはかない感じがある

初虹

初虹も わかば盛りや しなの山(小林一茶)

青苔や 膝の上まで 春の虹(小林一茶)

初虹や 岳陽楼に 登る人(尾崎紅葉)

・花曇(はなぐもり):桜が咲く頃の曇り空を言う。雲が低く垂れ込めるほどではなく、比較的明るい曇り空である。太陽に暈がかかることもある。

花曇り

花ぐもり 朧につづく ゆふべかな(与謝蕪村)

花ぐもり 田螺のあとや 水の底(内藤丈草)

花ぐもり 心のくまを とりけらし(杉山杉風)

咲満る 花に淋しき 曇り哉(正岡子規)

花曇 尾の上の鐘の 響かな(夏目漱石)

・花時の雨(はなどきのあめ)/花の雨(はなのあめ):桜の咲く頃に降る雨、あるいは咲き満ちる桜の花に降る雨

風に汲む 筧も濁り 花の雨(杉田久女)

釣堀に 水輪あふれぬ 花の雨(石田波郷)

・春驟雨(はるしゅうう)/春の驟雨(はるのしゅうう):ただ驟雨といえば夕立を伴ったにわか雨で夏の季語。だが春の驟雨となればにわか雨でもおのずと春の駘蕩とした感じがある。春の野が柔らかく匂い立ってくる

・春の露(はるのつゆ):露は空気中の水蒸気が放射冷却で冷やされて草木に水の玉となって付着するもので、秋の季語とされている。春の露となると冬が過ぎ、それまで寒々と乾燥していた草木がしっとりと潤いを持つさまを思わせる

さぞな袖 草には置かぬ 春の露(横井也有)

すでに春 ちる露見えて 松の月(小林一茶)

・春の虹(はるのにじ):春雨の後に現れる虹のこと。単なる虹は夏の季語

・春夕立(はるゆうだち):春先のにわか雨。 木や草の芽生えをうながす雨

・晩霜(ばんそう):晩春、急に気温が下がっておりる霜のこと

・風炎/風焔(ふうえん):フェーン現象のこと。フェーンをもじった造語。湿った南風が日本列島の中央山脈にぶつかり太平洋側に雨を降らせた後、乾いた空気が日本海側に吹き下ろし、急激に気温が上がる現象。山火事などの原因となる。ドイツ語のフェーン現象は新聞などでお馴染みだが、それをもじった言葉

(7)ま行

(8)や行

・養花天(ようかてん):桜が咲く頃の曇り空を言う。雲が低く垂れ込めるほどではなく、比較的明るい曇り空である。太陽に暈がかかることもある。「養花天」は雲が花を養うという発想から生まれた言葉

(9)ら行

(10)わ行

・別れ霜(わかれじも)/忘れ霜(わすれじも):名残の霜(なごりのしも)と同じ