二十四節気の季節感溢れる季語と俳句 初夏:立夏・小満(その2)天文・地理

フォローする



小満

前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。

ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。

私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。

そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。

そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。

なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

季語の季節対比表

二十四節気図

「夏」は旧暦4月~6月にあたり、「初夏」(立夏・小満)、「仲夏」(芒種・夏至)、「晩夏」(小暑・大暑)に分かれます。

今回は「初夏」(立夏・小満)の季語と俳句をご紹介します。

・立夏(りっか):新暦5月5日頃です。「四月節」 夏の気配が感じられます。

・小満(しょうまん):新暦5月20日頃です。「四月中」 すべてのものが次第にのびて天地に満ち始めます。

2.天文

(1)あ行

・卯月曇(うづきぐもり):陰暦四月(卯月)の曇り空や変わりやすい天候を言う。現在の五月頃で、晴れればまさに快適であるが、曇っていても過ごしやすい季節である。卯の花の咲く頃の曇り空でもある

牛蒡(ごぼう)たく 匂ひに卯月 曇かな(青木月斗)

一壷あり 卯月曇の 空映し(若林北窗)

卯月曇 樹々は静かに 葉を休め(矢倉澄子)

満ち潮に 藻の立つ卯月 曇かな(船越淑子)

・卯の花腐し(うのはなくたし/うのはなくだし)/卯の花降し(うのはなくだし):旧暦四月に降り続く長雨のこと。旧暦四月は卯の花の月。この頃 の長雨が美しく咲く卯の花を腐(くだ)す、つまり腐らせるので はないかと気遣いから、こう呼ばれる

卯の花腐し

塀合に 卯の花腐し 流れけり(小林一茶)

さす傘も 卯の花腐し もちおもり(久保田万太郎)

ともしびに みゆるうのはな くだしかな(日野草城)

あぶく吐く 卯の花腐し 面白し(阿波野青畝)

卯の花腐し 分秒刻む 夜なりけり (中村汀女)

卯の花腐し 君出棺の 刻と思ふ (石田波郷)

・卯の花曇(うのはなぐもり):陰暦四月ころの変わりやすい天候をいう

(2)か行

・木の芽流し(きのめながし):木の芽どきに吹く湿った南風

(3)さ行

(4)た行

・筍梅雨/筍黴雨(たけのこづゆ):筍の生える頃に吹き渡る南風のこと。「流し」は雨の気配を含んだ南風

乙訓の 筍梅雨に 道迷ふ(本田一杉)

雲ふかき 筍黴雨の 後架(こうか)かな(飯田蛇笏)

・筍流し(たけのこながし):筍の季節の南風

・茅花流し(つばなながし):茅花の花穂を吹き渡る南風のこと。茅花とはイネ科の多年草で、その花穂は初夏に見られる。「流し」は雨の気配を含んだ南風

・梅雨の走り(つゆのはしり):梅雨に先だってぐずついた天気が続く期間のこと

(5)な行

(6)は行

・走り梅雨(はしりづゆ):梅雨入りする前の五月下旬に、梅雨のごとく降る雨のこと。そのまま梅雨入りすることもあるが、回復して晴れの日が続くこともある

夕刊に 同齢の死者 走り梅雨(鷹羽狩行)

はせをの碑 小さしそぼぬれ 走り梅雨(山口青邨)

枝豆の 実の張り切れず 走り梅雨(鈴木真砂女)

走り梅雨 水声町を つらぬける(水原秋桜子)

(7)ま行

・前梅雨(まえづゆ):本格的な梅雨に入る前のぐずついた天気のこと

前梅雨や 三十六峰 京に消え(松根東洋城)

・迎え梅雨(むかえづゆ):梅雨入りする前の五月下旬に、梅雨のごとく降る雨のこと。そのまま梅雨入りすることもあるが、回復して晴れの日が続くこともある

衿もとを ぽつてり描き 迎へ梅雨(斎藤 梅子)

鮮やかな 朱(あけ)の宮居や 迎へ梅雨(山内遊糸)

草も樹も 手をつなぎあひ 迎へ梅雨(鷹羽狩行)

迎へ梅雨 一筋ひかり 夜の坂(岸田稚魚)

・麦嵐(むぎあらし):陰暦四月、麦秋のころに吹く風。麦は初夏に収穫時期を迎え、これを「麦の秋(季:夏)」というが、この頃野を吹く風を「麦嵐」という。緑一色の麦畑を吹き抜けてゆく爽やかな風である。「麦の秋風」ともいうが、これも夏の季語

・麦の秋風(むぎのあきかぜ):麦秋の頃に吹き渡る風のこと。麦が熟れた黄金色の畑に爽やかな 風がさっと吹く。五月のからっとした日の、気持ちよい風である

在江法師 麦の秋風と 読りけり(池西言水)

夜の客に 麦の秋風 おのづから(石原次郎)

(8)や行

(9)ら行

(10)わ行

3.地理

(1)あ行

・青葉潮(あおばじお):青葉の頃に南から太平洋側の沖を北上する黒潮のこと。黒潮は、日本の南岸に北上し房総半島沖 を東に流れる海流である。この青葉潮にのって鰹が北上する

・青山潮(あおやまじお):青葉潮の別称

・卯月波(うづきなみ)/卯波(うなみ):陰暦四月、卯の花が咲く頃に海上に立つ波のこと

四五月の 卯浪さ浪や ほととぎす(森川許六)

散りみだす 卯波の花の 鳴門かな(蝶夢)

揖音(かじおと)や 卯波も寒き 鳴門沖(桜井梅室)

岬より 折れ曲り来る 卯浪かな(高濱虚子)

海亀の 帰る卯浪の 道ありて(稲畑汀子)

江の島の 裏はるかなる 卯波かな(長谷川櫂)

(2)か行

・鰹潮(かつおじお):青葉潮の別称。鰹がとれるようになるので、鰹潮ともいう

(3)さ行

・代田(しろた):田植え前のすっかりならした田、代掻きの終わった田をいう。昔は牛や馬に代掻を曳かせて田を耕したが、今はトラクターなどの機械で行う。代掻きを終えた田には水が張られ、田植の準備が整う

水澄(みずすん)で 籾(もみ)の芽青し 苗代田(なわしろだ)(各務支考)

(4)た行

(5)な行

(6)は行

(7)ま行

(8)や行

(9)ら行

(10)わ行