二十四節気の季節感溢れる季語と俳句 仲冬:大雪・冬至(その3)生活

フォローする



大雪

前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。

ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。

私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。

そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。

そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。

なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

季語の季節対比表

二十四節気図

「冬」は旧暦10月~12月にあたり、「初冬」(立冬・小雪)、「仲冬」(大雪・冬至)、「晩冬」(小寒・大寒)に分かれます。

今回は「仲冬」(大雪・冬至)の季語と俳句をご紹介します。

・大雪(たいせつ):新暦12月7日頃です。「十一月節」 雪がいよいよ降り積もってきます。

・冬至(とうじ):新暦12月21日頃です。「十一月中」 昼が一年中で一番短くなります。

4.生活

(1)あ行

・霰餅(あられもち):餅をさいの目に切り、乾燥させたもの。煎ったり、揚げたりしたものを砂糖や醤油で味をつけて食べる。現在では、味も形もさまざまな市販品が親しまれているが、家で作る素朴なあられ餅も忘れたくないものだ

・藺植う(いうう):畳表の原料である藺草を植えること。苗床で育てた藺草の苗を、冷たい水の中に一本づつ植えつける。寒風の中の作業である

藺植うや 田の面(も)に氷る 人の影(北河)

・一夜飾り(いちやかざり):大晦日に飾る注連縄で、縁起が悪いとして忌まれた

・姥等(うばら):近世、京都で歳末に出た女乞食の一種。赤い前垂れをかけ、手ぬぐいなどで顔を覆って物乞いをした

姥等

すさまじき うはなり声の 姥等かな(仙行)

小原女に 立交り来る 姥等かな(小沢碧童)

・越冬資金(えっとうしきん):年末資金。年末賞与(冬のボーナス)のこと

・越年資金(えつねんしきん):俸給生活者に対し、毎年12月に支給される本来の俸給以外の賞与金(手当金)

・えり簀編む(えりすあむ):えりとは川や沼などの魚の通路に竹簀を立てて魚を捕る装置である。簀編みは漁閑期に漁師が編んだが、古くは、魚師と言って簀編みを業としていた者もいた

・お歳暮(おせいぼ):歳暮に同じ

・斧仕舞(おのじまい):樵(きこり)の仕事納めのこと。仕事に使う斧や鋸は油を引いて片付け、山の神にご馳走や神酒をささげて、一年の無事を感謝する

(2)か行

・替畳(かえだたみ):畳を替えること。畳の改まった塵一つない部屋は、香気に満ちて、新年を迎えるにふさわしい部屋となる

・書出し(かきだし):たまっている代金の請求書。特に、年末などの決済のための請求書。勘定書。つけ

書出しや こまこまと 書き並べたり(村上鬼城)

・欠餅(かきもち):正月の鏡餅を、刃物で切るのを忌み、手や槌(つち)で欠いて割ったもの

・掛乞(かけごい):半年分の付けの代金を、暮に取り立てること。払えない者は雲隠れし、取り立る者は大晦日まで忙しく動き回った。米、味噌、醤油など、いまでも半年払いにしている旧い家もある

掛乞や 無言でいぬる 餅の音(森川許六)

掛乞や 猫の啼き居る 台所(各務支考)

乞ひに来ぬ かけ乞こはし 年のくれ(立花北枝)

掛乞ひに 水など汲んで 貰ひけり(小林一茶)

街かげに われも掛乞の 一人なる(原石鼎)

掛乞の 橋に来て心 定まれり(島田青峰)

・掛取(かけとり): 掛け売りの代金を受け取ること。また、その集金人。掛け乞い。掛け集め

・賀状書く(がじょうかく):年末になると、親しい人やお世話になった人達に年賀状を書く。 単に賀状では新年の季語となる

・門松立つ(かどまつたつ):新年を迎えるために門松を立てること。暮の27~28日頃から立てるのが普通だが、都会では12月にはいってすぐ立てるところもある

・門松の営(かどまつのいとなみ):年末のうちに正月飾りの門松を立てること

・甘蔗刈(かんしょかり):甘蔗とは砂糖きびのことであり、イネ科の多年生作物である。12月から1月頃にかけて刈って、茎のしぼり汁から砂糖を取る

・衣配(きぬくばり):歳末に、親しい人に正月の晴着(衣)を贈る風習。光源氏が暮に女たちに衣装を贈ったという「源氏物語玉かづらの巻」による季語で、現在のことではない。しかし現在でも、歳暮に晴着を贈ることはめずらしいことではない

文箱の 先づ模様見る 衣配り(河合曾良)

かねてよく 顔見られけむ 衣配(炭 太祇)

屁負比丘尼(へおいびくに) まかり出でたよ 衣くばり(与謝蕪村)

(注)「屁負比丘尼」とは、良家の妻女や娘などにつき添って、放屁などの過失の責めを代わりに負った比丘尼のこと。「屁負比丘」「科負(とがおい)比丘尼」とも言う

ぶつぶつと 鳩の小言や 衣配り(小林一茶)

燭持も あやをすかすや 衣配り(志太野坡)

配り来し 衣を置けり 持仏堂(松瀬青々)

・甘蔗刈(きびかり/かんしょかり):甘蔗とは砂糖きびのことであり、イネ科の多年生作物である。12月から1月頃にかけて刈って、茎のしぼり汁から砂糖を取る

・配り餅(くばりもち):つきたての餅を親類や近所などへ配ること

・車蔵う(くるましまう/くるまかこう):豪雪地帯の雪国では冬季間、積雪のため馬車・荷車やリヤカーなどが使えなくなるので、それらを解体して雪解けまで納屋や物置に格納し、橇などを運搬手段とした。トラックが普及した現在では、車を納屋などにしまうこともなくなった

・車棄つ(くるますつ):豪雪地域で、冬の間使えない馬車や荷車を捨ててしまうこと

・菰巻(こもまき):秋の末に、松や杉の木の幹に菰を巻き付けること。冬を越すために下りてくる害虫を菰の中に止め、春先に外して焼く

菰巻菰巻

・御用納(ごようおさめ):12月28日、その年の仕事を終えることをいう。官公庁、会社、学校などでは12月28日まで仕事をし、翌年の1月3日までを休暇とする。残務を整理し、机のまわりなどを掃除して片づけ、互いに年末の挨拶などをして帰る。半日で仕事を終えることが多い

・御用終(ごようじまい):仕事納のこと

・暦売(こよみうり):かつては12月になると、街角で暦売が暦を立ち売りしていた。又神社の使丁が干支九星の暦を売って歩いた。今でも暮になると、大きな神社の境内などでは暦売を見ることができる

君が世や 寺へも配る 伊勢暦(小林一茶)

大道に 声横たふや 暦うり(草億)

暦売 南無観音の 扉かげ(川端茅舍)

暦売 古き言の葉 まをしけり(松本たかし)

・暦配り(こよみくばり):明治維新以後、伊勢神宮で暦の頒布をしたこと

暦の終(こよみのおわり):年末になって、古い暦の残り少なくなった様

・暦の末(こよみのすえ):年末になって、古い暦の残り少なくなった様

・暦の果(こよみのはて):年末になって、古い暦の残り少なくなった様

・暦果つ(こよみはつ):暦が終わること

・蒟蒻すだれ(こんにゃくすだれ):初冬、収穫した蒟蒻玉を簾干しにして天日に干すさま

・蒟蒻玉(こんにゃくだま):蒟蒻薯の球茎。初冬に収穫される

・蒟蒻玉干す(こんにゃくだまほす):初冬、収穫した蒟蒻玉を簾干しにして天日に干すさま

・蒟蒻玉掘る(こんにゃくだまほる):蒟蒻掘るに同じ

三日月に 蒟蒻玉を 掘る光り(萩原麦草)

・蒟蒻の簾干(こんにゃくのすだれぼし):初冬、収穫した蒟蒻玉を簾干しにして天日に干すさま

・蒟蒻干す(こんにゃくほす):初冬、収穫した蒟蒻玉を簾干しにして天日に干すさま

・蒟蒻掘る(こんにゃくほる):蒟蒻の原料、蒟蒻薯を掘り出すこと。収穫は10月下旬から11月上旬。枯れはじめた葉が黄色くなったらその根茎の蒟蒻薯を堀り出す

(3)さ行

・仕事納(しごとおさめ):年末に、その年の業務を終えること。また、その日

・慈善鍋(じぜんなべ):社会鍋に同じ

・歯朶刈(しだかり):正月飾りに用いる歯朶(裏白)を刈り取ること。刈られた歯朶は楪や松などと一緒に年の市で売られる

・終相場(しまいそうば):一年の最後の株取引の相場を言う。兜町の東京証券取引所では12月28日(大納会)がそれにあたる

・注連飾る(しめかざる):新年に年神さまを迎える準備として、注連縄を張り神聖な空間を示す。その土地によって飾るものも少し異なるが、穂俵や昆布など縁起のよいものが多い。また飾る場所も玄関や神棚のほか、台所や竈など様々である。一日飾りはよくないとされ、暮の30日までに飾る

宵ひそと 一夜飾りの 幣(ぬさ)裁(た)ちぬ(富田木歩)

・社会鍋(しゃかいなべ):キリスト教救世軍歳末の助け合いの行事。街角で三脚を立てて鍋を吊り下げ、街ゆく人々に喜捨を乞う。その義援金で貧しい人々に施与を行う。慈善鍋は旧称

社会鍋

・煤おろし(すすおろし):新年を迎えるために、年末に、神棚をはじめ家の内外を掃き清めること。年末に行う大掃除のこと

・煤籠(すすごもり):新年を迎えるために一年の煤を払うとき、その仕事の出来ない老人や子供、病人などが邪魔にならないように、また埃をさけるために別室に籠ること

としどしや 二人の親の 煤こもり(米居)

老夫婦 鼻つき合せ 煤籠り(鈴木花蓑)

・煤竹(すすだけ/すすたけ):煤払いに用いる竹。先の方に枝葉を残したもの

・煤竹売(すすだけうり):江戸時代、年末の煤払の前に来た煤竹を売る人

宝井其角と大高源吾

・煤逃(すすにげ):煤掃きのとき、煤をかぶらぬように別間に避けたこと

・煤の日(すすのひ):年末の煤払の日

・煤の餅(すすのもち):年末の煤払のあと食べる餅

・煤掃(すすはき):年末に行う大掃除のこと

煤はきは 己が棚つる 大工かな(松尾芭蕉)

煤掃は 杉の木の間の 嵐哉(松尾芭蕉)

煤掃や 調度すくなき 人は誰(与謝蕪村)

すすはきの 中へ使ひや ひねり文(炭 太祇)

煤はきや なにを一つも 捨てられず(各務支考)

煤はきや 飴の鳥うる 藪のかげ(井上士朗)

・煤払(すすはらい):家中の埃や塵を払うこと。昔はどの家でも炉を焚いたり、竈で飯を焚いていたから、天井や梁は煤でおおわれ、そのかさが一寸ほどにもなった。今は、昔ほどではないが、新年を迎えるのにきれいさっぱりという気持ちにかわりない

旅寝して みしやうき世の 煤はらひ(松尾芭蕉)

煤さわぎ すむや御堂の 朱蝋燭(小林一茶)

煤払 終へ祖父の部屋 母の部屋(星野立子)

煤じまひ 沼夕栄(ゆうばえ)の 蔵の戸に(河東碧梧桐)

梵鐘を くすぐるごとし 煤払(長谷川櫂)

・煤日和(すすびより):年末の煤払に適した日和

・煤見舞(すすみまい):年末の煤払の際、町屋で近所や知人の人が蕎麦を贈った風習

・煤湯(すすゆ):煤払いで汚れた体を洗うための風呂のこと。銭湯や貰い風呂が一般的だったころのことである

・歳暮(せいぼ):もともとは歳暮回りといって、お世話になった人にあいさつ回りをしたことに始まる。そのときの贈り物が、現在の歳暮につながるとされる。お世話になった人、会社の上司、習い事の師などに贈る。夏のお中元と同様、日本人の大切な習慣である

・歳暮祝(せいぼいわい):年の暮れの贈り物。あるいは贈り物をする風習

・歳暮売出(せいぼうりだし):スパーマーケットやデパートで歳暮を売ること。歳暮は、お世話になった人への感謝の気持ちから贈られるもの。多くの商品が贈答の対象となるため、歳末商戦として歳暮売出しは重要な意味を持つ

歳暮大売出 京の田舎まで(日野草城)

・歳暮返し(せいぼがえし):歳暮に対するお返し

・歳暮の礼(せいぼのれい):年の暮れの贈り物。あるいは贈り物をする風習

・節季候(せきぞろ/せっきぞろ):年が押しつまったころにくる門付け芸人。笠の上に羊歯の葉をさし、赤い布で顔を覆って「せきぞろ、めでたい」などとと叫びながら年越しの銭を乞うた。割竹で胸をたたいたので胸叩とも呼ばれた。乞食のようなもので、凶作の時代に多く出たという

おどろけや 念仏衆生 節季候(西山宗因)

節季候や 臼こかし来て 間がぬける(上島鬼貫)

気にむかぬ 時もあるらん 節季候(小西来山)

節季候の 来れば風雅も 師走かな(松尾芭蕉)

節気候を 雀の笑ふ 出立かな(松尾芭蕉)

節気候や 顔つつましき 小風ろ敷(与謝蕪村)

小藪から 小藪がくれや せつき候(小林一茶)

・節料(せちりょう):節の行事に用いる飲食物。また、そのための費用

・節料米(せちりょうまい):正月のために用意する米

・節料物(せちりょうもの):正月を迎えるための白米やその他の食材、正月料理を盛り付ける特別の膳や椀などをいう。昔、多くの家では、正月か特別の祝い事でもなければ、白米を食べることができなかった。ご馳走を神仏とともにいただいて正月を祝うのである

(4)た行

・畳替(たたみがえ):畳を替えること。畳の改まった塵一つない部屋は、香気に満ちて、新年を迎えるにふさわしい部屋となる

・賃餅(ちんもち):年末、餅屋に賃銭を払って搗かせた餅

・年木売(としきうり):晩冬から歳末にかけ年木を売り歩いた人

・年木樵(としきこり):年内に、新しい年に使う薪を伐りだして来ること。伐り出した薪を年木といい、その山を年木山という。伐った木を里へ舟で運ぶこともあって、その舟は年木舟。薪は家裏などに積んで新年を迎えた。年用意のひとつである

年木樵る 山のいそがし 啄木(池西言水)

谷越に 声かけ合ふや 年木樵(炭 太祇)

けふもけふも 人のとし木を負ひに(黒柳召波)

薄着して 霜もいとはず 年木樵(天野桃隣)

おとろへや 小枝も捨てぬ とし木樵(与謝蕪村)

年木樵る 程になりたる 我家かな(長谷川零余子)

年木樵 木の香に染みて 飯食へり(前田普羅)

梟の 目じろぎいでぬ 年木樵(芝不器男)

・年木積む(としきつむ):新年にたく薪を年内に切り整えておくこと

・年取(としとり):新年を迎えるために除夜を過ごすこと。この夜に歳神様を迎え、家族全員そろって一年の無事を祝った。昔は、元日よりも年取が大切な行事で、元日の雑煮は年取りの夜のあまりものの「雑」を煮たものであった

年ひとつ 老いゆく宵の 化粧(けはひ)かな(高井几董)

恥かしや まかり出てとる 江戸のとし(小林一茶)

白をもて 一つ年とる 浮鷗(森澄雄)

・年取米(としとりまい):正月のために用意する米

・年取物(としとりもの):年の暮れに用意する正月の飾物や必要品。正月を迎えるのに必要な品物や費用

須磨の浦の 年取ものや 柴一把(松尾芭蕉)

・年の煤(としのすす):歳末の煤払

・年の設(としのもうけ):年設に同じ

・年設(としもうけ):新年を迎えるために種々の用意をすること

・年用意(としようい):新しい年を迎えるために、煤掃き、餅搗、床飾り、春着の仕立てなど、種々の用意をすること。おせち料理の材料をまとめ買いしたりもする

一袋 猫もごまめの 年用意(小林一茶)

病僧や かさりこそりと 年用意(川端茅舎)

とことはの 二人暮しの 年用意(松本たかし)

・年忘(としわすれ):年末に一年の労苦をねぎらうために開く酒宴。忘年会。その年の労苦を忘れ、また息災に年末を迎えたことを祝う気持ちがある。年末に連歌の興行をしたことに始まるという

くむ酒や くれ行くとしを 忘れ水(岡西惟中)

魚鳥の 心は知らず 年忘れ(松尾芭蕉)

半日は 神を友にや 年忘レ(松尾芭蕉)

せつかれて 年忘する きげんかな(松尾芭蕉)

人に家を かはせて我は 年忘(松尾芭蕉)

人ごころ 問はばや年の 忘れ様(杉山杉風)

姥ふえて しかも美女なし 年忘(宝井其角)

霊運も こよひはゆるせ とし忘れ(与謝蕪村)

酔ひ臥しの 妹なつかしや 年忘れ(黒柳召波)

わかき人に 交りてうれし 年忘れ(高井几董)

いかめしや 鯨五寸に 年忘れ(三浦樗良)

うき恋に 似し暁や としわすれ(松岡青蘿)

独り身や 上野歩行て とし忘れ(小林一茶)

遅参なき 忘年会の 始まれり(前田普羅)

とんとんと 上る階段 年忘れ(星野立子)

年忘れ して新しき 年へ又(長谷川櫂)

(5)な行

・流黐(ながしもち):黐は、モチの木から採取する粘り強い糊状のもの。それを紐などに塗り、川や沼などに流したものが流黐である。鴨などを生捕りにするためである

・日記買う(にっきかう):年末に書店や文房具店行くと来年の日記が平積みされている。様々なデザインがあり、例年通りのものを選ぶ人もいれば、違った物を選ぶ人、新たに日記を付けようと買い求める人もいる。いずれにせよ来年への希望や期待が込められた季題である

・日記果つ(にっきはつ):年末になり残り少なくなった日記帳

・年末休暇(ねんまつきゅうか):年末の休暇

・年末賞与(ねんまつしょうよ):給与の他に支給される会社や団体の賞与のこと。年越しの用意や新年の準備に心待ちにされる。冬のボーナスのこと

懐に ボーナスありて 談笑す(日野草城)

・年末手当(ねんまつてあて):俸給生活者に対し、毎年12月に支給される本来の俸給以外の賞与金(手当金)

・年末闘争(ねんまつとうそう):暮のボーナスをめぐって、労使間で協議すること。両者に歩み寄りがなければ闘争となるが、春闘と違って大きな争議になることはあまりない

(6)は行

・墓囲う(はかかこう):雪や冬の風から墓を守るため、藁や菰で墓を囲うこと。凍りついた墓石が割れるのを防ぐためである

・春着縫う(はるぎぬう):正月に着る小袖を縫うこと。母が娘のために縫ったり、縫い物上手な人が、人から頼まれて縫ったりする。正月を待ちわびながらの作業である

・春支度(はるじたく):新春を迎えるための支度である。陰暦では正月が春であったので、年用意と同意に用いられたが、現在は季節の変り目の用意として広く解釈してもよい。子ども達の春着を用意したり、床の間の掛け軸を取り替えたりと、新しい季節に思いをこめてあれこれ支度する

・冬休(ふゆやすみ):学校の冬季休暇で、12月25日頃から1月7日ころまでが一般的。夏期休暇より期間が短いが、クリスマスや年の暮、お正月など楽しみが多い。雪深い北国では他の地域より期間が長い

・古暦(ふるごよみ):正確には年が終り古くなった暦のことをいうが、一般的には、年内に新しい暦と取替え、数日を残した暦をさす。今年もあと幾日で終るのだと実感させられる

古暦 ほしき人には 参らせん(服部嵐雪)

引裂て 鰯包むや 古暦(高井几董)

酔て寝た 日のかずかずや 古暦(高井几董)

古暦 吹かるるや三輪の 町はづれ(与謝蕪村)

板壁や 親の世からの 古暦(小林一茶)

幾程は 煤けもせぬや 古ごよみ(小林一茶)

何となく 奈良なつかしや 古暦(正岡子規)

・古日記(ふるにっき):今年一年間書き続けた日記が、年末となって残り少なくなったもの

・忘年会(ぼうねんかい):年末に、その1年の苦労を忘れるために行う宴会

(7)ま行

・松飾る(まつかざる):年末のうちに正月飾りの門松を立てること

・胸敲(むねたたき):節季候(せきぞろ)に同じ

・餅配(もちくばり):歳末に搗(つ)いた餅を近隣や縁戚に配ることを云う。年の暮れも押し詰まる頃になると家族や奉公人や小作人などが集まり餅搗きをして、配って歩いた。少なくなった行事の一つである

白砂糖 すゝふく塵や 餅配(池西言水)

わが門へ 来さうにしたり 配り餅(小林一茶)

・餅搗(もちつき):正月用の餅を搗くこと。昔は各家庭で餅を搗いたり、四五軒が一緒になって餅を搗いたりした。現在では、餅屋に頼んだり、スーパーなどで売っている餅で間に合わせることが多い

暮れ暮れて 餅を木魂の 侘び寝かな(松尾芭蕉)

有明も 三十日に近し 餅の音(松尾芭蕉)

餅掲の 其の夜はそこに 草まくら(立花北枝)

餅掲や ものの答へる 深山寺(炭 太祗)

餅つきや 焚火のうつる 嫁の貌(黒柳召波)

・餅搗唄(もちつきうた):餅搗のときにうたわれる唄

・餅搗機(もちつきき):餅を搗く機械。餅搗は冬の季語

・黐流し(もちながし):冬、鴨を捕獲するのに用いる黐縄のこと

・餅の音(もちのおと):餅搗の音。餅搗は冬の季語

・餅筵(もちむしろ):のし餅や鏡餅を厚板の台から移しておく筵。普通の荒筵だが、新しくきれいなものを使う。のし餅が手ごろの堅さになった時、餅筵からとって適当な大きさに切る

青かりし 時より清し 餅筵(大島蓼太)

餅筵 踏んで仏に 灯しけり(岡本松浜)

(8)や行

・藪巻(やぶまき):樹木や竹などを雪害から保護する目的で、縄や莚などで幹や枝をぐるぐる巻きにすること。菰巻は松を害虫から守るため、松の幹に筵を巻き付けること

藪巻きて 物言ひ交す 隣かな(塘里)

・雪垣(ゆきがき):冬の風雪を防ぐために、家の周囲や出入り口などに作る囲い

・雪囲(ゆきがこい):雪深い地方で、強い季節風や、雪の害を防ぐために、丸太を組んで筵、藁などで、家や庭木を守るためにする外囲い

雪かこひ するやいなやに みそさざい(浪化)

親犬や 天窓であける 雪囲ひ(小林一茶)

山祇(やまつみ)の 出入りの扉(ひ)あり 雪囲(前田普羅)

雪垣や 隣へ遠き中隣(中西馬瓢)

・雪吊(ゆきづり):雪の重みで庭木や果樹の枝が折れないように縄や針金で枝を吊っておくことをいう。雪国らしい風景で金沢の兼六園の雪吊は有名である

雪吊

・雪除(ゆきよけ):主として北西からの風雪を防ぐために、家の周囲や、出入り口などに丸太を組み、わら束や、萱・葭簀などをとりつけたもの

(9)ら行

(10)わ行