二十四節気の季節感溢れる季語と俳句 初冬:立冬・小雪(その1)時候

フォローする



立冬

前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。

ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。

私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。

そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。

そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。

なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

季語の季節対比表

二十四節気図

「冬」は旧暦10月~12月にあたり、「初冬」(立冬・小雪)、「仲冬」(大雪・冬至)、「晩冬」(小寒・大寒)に分かれます。

今回は「初冬」(立冬・小雪)の季語と俳句をご紹介します。

・立冬(りっとう):新暦11月7日頃です。「十月節」 冬の気配が感じられます。

・小雪(しょうせつ):新暦11月22日頃です。「十月中」 寒くなって雨が雪になります。

1.時候

(1)あ行

・浅き冬(あさきふゆ):冬にはいったばかりで、まだ寒さの厳しくならない頃

(2)か行

・神在月(かみありづき):陰暦十月の別称

・神去月(かみさりづき):陰暦十月の別称

・神無月(かんなづき):陰暦十月の別称

・今朝の冬(けさのふゆ):立冬の日の朝。今朝から冬になったという気持を強調していう語

鼻息の 嵐も白し 今朝の冬(田代松意)

・小春(こはる):陰暦十月の異称。まだ本格的な冬とはならず暖かい日和が春先の陽気を思わせるが、春とは区別して「小春」という。冬囲いに精を出したり、越冬野菜を取り入れたり、大根や柿を吊るし干にしたり、本格的な冬に備えるころの日和である

団栗は 小春に落つる 端山かな(池西言水)

月の鏡 小春に見るや 目正月(松尾芭蕉)

ささ栗の 柴に刈らるる 小春かな(上島鬼貫)

古家の ゆがみを直す 小春かな(与謝蕪村)

海の音 一日遠き 小春かな(加藤暁台)

水底の 砂も小春の 日なたかな(桜井梅室)

草山の 重なり合へる 小春哉(夏目漱石)

玉の如き 小春日和を 授かりし(松本たかし)

大佛に 足場かけたり 小六月(星野立子)

白い肌着の なかの膚(はだえ)の 小六月(飯田龍太)

白雲の うしろはるけき 小春かな(飯田龍太)

小春日や 粟のこぼるる 小鳥籠(長谷川櫂)

小春日の 影のにぎやか 小鳥籠(高田正子)

・小春空(こはるぞら):小春の頃の、穏やかに晴れた空

一翳(いちえい)の 雲ゆゑいよよ 小春空(富安風生)

・小春凪(こはるなぎ):小春のころの穏やかな海のなぎ

・小春日(こはるび):小春のころの穏やかな日。また、その日ざし

小春日や 石を噛み居る 赤蜻蛉(村上鬼城)

・小春日和(こはるびより):冬の初めの時期の、春のように暖かい気候のこと。また、陰暦十月ごろの暖かい天候のこと

「小春」は、陰暦の十月のこと。また、冬の初めの時期に暖かくて春のような気分がすること。「日和」は、晴天のこと。また、何かをするのに好都合な天候のこと

・小六月(ころくがつ):陰暦十月の別称。雨風も少なく、春を思わせる暖かい日和 の続くところからいう

時雨れねば 松は隙なり 小六月(各務支考)

(3)さ行

・時雨月(しぐれづき):陰暦十月の別称

おもひ出す 空の機嫌も 時雨月(浪化)

・小雪(しょうせつ):二十四節気の一つ。陰暦十月の節。陽暦では11月22日頃にあたる。降雪が見られることもあるが、まだ大雪にはならない

・上冬(じょうとう):冬のはじめ、陰暦十月の別称

・初冬(しょとう):初冬(はつふゆ)に同じ

(4)た行

(5)な行

(6)は行

・初霜月(はつしもづき):陰暦十月の別称

・初冬(はつふゆ/しょとう):陰暦十月の別称。陽暦の11月頃で、冬を初冬、仲冬、晩冬と三区分した時の初めに当る。大気はひんやりとしているが、紅葉が残っていたり、米作りの済んだ田が広がっていたりする。秋の名残を惜しみつつ冬に向かう頃

初冬や 訪(と)はんと思ふ 人来ます(与謝蕪村)

初冬や 日和になりし 京はづれ(与謝蕪村)

初冬や 空へ吹かるる 蜘(くも)の糸(黒柳召波)

はつ冬や ふたつ子に箸 とらせ見る(加藤暁台)

はつ冬の 山々同じ 高さかな(田川鳳朗)

初冬や 藪潜りして 鳴かぬ鳥(天涯)

初冬や 干葉に塞がる 小屋の口(篠原温亭)

湯にゆくと 初冬の星座 ふりかぶる(石橋秀野)

・冬浅し(ふゆあさし):冬に入ったばかりの頃をいう。街路樹の落葉が始まり、しぐれたかと思えば小春日和もある。まだそんなに寒くないころである

冬浅き 月にむかひて 立ちし影(久保田万太郎)

・冬来る(ふゆきたる):立冬のこと

・冬立つ(ふゆたつ):暦の上で冬になる。立冬になる

・冬に入る(ふゆにいる):立冬のこと

・冬の始(ふゆのはじめ):初冬・仲冬・晩冬に分けた初めの冬

・冬めく(ふゆめく):町のたたずまいや山野の眺めばかりでなく、雨や風、空気なども冬らしくなること。人の何気ないしぐさなどにも冬の訪れを感じることがある

冬めくや うき身さみしく 頬かむり(清原枴童)

枝葉鳴る あした夕べに 冬めきぬ(室積徂春)

冬めくや こゝろ素直に 朝梳毛(石橋秀野)

(7)ま行

・水始めて氷る(みずはじめてこおる):七十二候の一つ。二十四節気の立冬の初候にあたる。陰暦の10月8日ころから12日ころまで。暖房を使う頃である

・孟冬(もうとう):(「孟」は初めの意) 冬の初め。初冬。また、陰暦10月の別称

(8)や行

(9)ら行

・立冬(りっとう):冬の最初の日。二十四節気の一。太陽暦の11月8日頃。まだそれ程寒くはないが、冬の声を聞くと吹く風もこころなしか冷たく感じられる

あらたのし 冬たつ窓の 釜の音(上島鬼貫)

けさの冬 よき毛衣を 得たりけり(与謝蕪村)

菊の香や 月夜ながらに 冬に入る(正岡子規)

背(せな)の陽の たのしくて冬 はじまりぬ(日野草城)

句を作る こころ戻りぬ 冬立ちぬ(日野草城)

けさ冬や 鯵のひらきに 皃(かお)ふたつ(長谷川櫂)

きつちりと 巻かれしホース 冬に入る(高田正子)

(10)わ行