二十四節気の季節感溢れる季語と俳句 初冬:立冬・小雪(その3)生活

フォローする



立冬

前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。

ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。

私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。

そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。

そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。

なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

季語の季節対比表

二十四節気図

「冬」は旧暦10月~12月にあたり、「初冬」(立冬・小雪)、「仲冬」(大雪・冬至)、「晩冬」(小寒・大寒)に分かれます。

今回は「初冬」(立冬・小雪)の季語と俳句をご紹介します。

・立冬(りっとう):新暦11月7日頃です。「十月節」 冬の気配が感じられます。

・小雪(しょうせつ):新暦11月22日頃です。「十月中」 寒くなって雨が雪になります。

4.生活

(1)あ行

・囲炉裏開く(いろりひらく):陰暦十月中の亥の日を選び、その冬初めて炉を開いて火入れすること

・馬下(うまさげ):夏に牧に放されて過ごした馬や牛を秋になり預け主が引き取ってゆくこと

・馬下げる(うまさげる):冬になって牧場を閉鎖して、牛や馬を牛舎や厩におろすことをいう。秋の季語「牧閉す」と同じようであるが、こちらは冬に入ってからの作業

(2)か行

・懸大根(かけだいこ/かけだいこん):干すために竹ざおなどにかけられた大根のこと

・懸菜(かけな):「干葉(ひば)」に同じ

程あらで 懸菜にむつき 干す家かな(加舎白雄)

・風垣(かざがき/かざがき):北西の寒風を避けるため、家の北側や西側に、板・丸太棒・蘆・芒・竹・葭・稲藁などで塀のように作ったもの

・風囲(かざがこい/かぜかこい):北西の寒風を避けるため、家の北側や西側に、板・丸太棒・蘆・芒・竹・葭・稲藁などで塀のように作ったもの

・風除(かざよけ):北風を防ぐため垣根や塀をめぐらせること。北国の日本海側によく見られる。板塀のようなものを立ちめぐらせたり、丸太を組んだものに藁や葭を括りつけたりして作る

・蕪引(かぶらひき):蕪を収穫すること。蕪はアブラナ科の一、二年草の冬菜。初冬に収穫し、漬物などに利用される。京都の千枚漬の聖護院蕪や山形の赤蕪など、全国でさまざまな蕪が収穫される

風まぜに 蕪ひく野の 霙(みぞれ)かな(伊藤信徳)

手のちから そへる根はなし かぶら引(加賀千代女)

矢軍(やいくさ)の 跡や荒地の 蕪ひき(大島蓼太)

女どもの 赤き蕪を 引いて居る(正岡子規)

・蕪干す(かぶらほす):収穫した蕪を、洗って束ね、大根のように干すこと。蕪の甘味が増すという。干し終えたものは煮物などに利用する

・木地炉縁(きじろぶち):茶の湯の炉縁で小間に用いられるもの

・北塞ぐ(きたふさぐ)/:北の窓を板や筵でふさいだり、すきま風を防ぐために目ばりをしたりすること

・北窓閉じる(きたまどとじる):北窓塞ぐに同じ

・北窓塗る(きたまどぬる):北窓塞ぐに同じ

・北窓塞ぐ(きたまどふさぐ):北風を防ぐために北向きの窓を塞ぐこと。板で塞いだり目ばりをしたりする

北の窓 日本海を 塞ぎけり(正岡子規)

北窓を 根深畠に ふさぎけり(村上鬼城)

・切干(きりぼし):干大根を細かく切って、数日天日に干した保存食である。食べるときは、これを水で戻して煮たり、酢の物にしたりする

切干

切干や いのちの限り 妻の恩(日野草城)

・口切(くちきり):その年の新茶を葉のまま陶器の壺に入れ、口を封じて保存する。冬にその封を切り、茶臼でひいて茶をたてる。口切の茶事として客を招いてふるまう。もっとも晴れがましい茶会として、しつらいや装いに気を配る

口切や 今朝はつ花の かへり咲く(内藤風虎)

口切に 堺の庭ぞ なつかしき(松尾芭蕉)

口切の とまり客あり 峰の坊(炭 太祗)

口切りや 湯気ただならぬ 台所(与謝蕪村)

口切りの 庵や寝て見る すみだ河(高井几董)

口切りや 寺へ呼ばれて 竹の奥(黒柳召波)

口切りに 残りの菊の 蕾かな(松瀬青々)

・口切茶会(くちきりちゃかい):初冬、口切の葉茶を挽き抹茶にして客に饗する茶会

・口切茶事(くちきりちゃじ):茶事の一つ。葉茶壺に入れ目張りをして保存しておいた新茶を、陰暦10月の初め頃に封を切り、抹茶にひいて客に飲ませるもの。炉開きに行なわれ、茶人の正月ともいわれる

・木の葉髪(このはがみ):夏の紫外線や暑さで髪の成長が阻害され、晩秋から初冬にかけて抜け毛が多くなる。それを木の葉が落ちるのにたとえていう。季節感と相まって侘しさを感じる

木葉髪 文芸長く 欺きぬ(中村草田男)

よき櫛の 我が身と古(ふ)りぬ 木の葉髪(松本たかし)

木の葉髪 大木のごと 横たはる(長谷川櫂)

(3)さ行

・敷松葉(しきまつば):庭などに松の枯葉を敷くこと。それによって苔などを霜の害から守る。茶席の庭などは枯の風情を楽しむために敷松葉を施したりする

敷松葉

松葉敷ける 庭の師走の 月夜かな(籾山梓月)

かいま見て 松葉敷きあり 燈籠あり(鈴木花蓑)

・注連作(しめつくり):新藁を用いて正月に飾る注連飾りを作ることをいう。農閑期の大切な仕事でもある。神社へ納めるものは、大勢で集い敬虔な気持で行う

注連作

大松の 家と呼ぶ屋や 注連作(松本たかし)

・注連綯う(しめなう):新年のいろいろな注連飾を作ること

・霜覆(しもおおい):庭木や草花などを霜害から守るために覆いをすること

・霜囲(しもがこい):庭木や草花などを霜害から守るために覆いをすること

・霜除(しもよけ):庭木や草花を霜の害から防ぐためのもの。藁や筵などで草木を覆 うのが一般的。蘇鉄などの亜熱帯植物を菰で包んだり、松などでも樹皮を守るために覆いをする。藁などをいぶしたりして防ぐ方法もある。牡丹や、芍薬のような背の低い草木には藁で作った覆 いが被せられる

霜除

母親を 霜よけにして 寝た子かな(小林一茶)

霜除や 青きもまじる 茅芒(村上鬼城)

霜除や 月より冴ゆる オリオン座(渡辺水巴)

・棕櫚剥ぐ(しゅろはぐ):棕櫚箒や棕櫚縄などの材料にするため、棕櫚の皮を剥ぐこと。農閑期などを利用した冬の作業である

・棕櫚むく(しゅろむく):シュロの皮をはぐこと

・隙間張(すきまばり):冬の寒さや風雪を防ぐために、窓や戸口その他のすきまを紙などで貼ること。主として北の寒冷な地で行われる冬支度

・蕎麦刈(そばかり):秋に実った蕎麦を初冬に刈り取ること。茎が赤く色づいてきたものを収穫する。「新蕎麦」が秋の季語で「蕎麦刈」が冬では矛盾するようであるが、「新蕎麦」は熟さない蕎麦を刈り取って早めに賞味するものをいうので辻褄が合う

・蕎麦干す(そばほす):初冬、刈りとった蕎麦を干すこと

(4)た行

・だいこ引き(だいこひき)/大根引く(だいこんひく):大根を収穫すること。晩秋から初冬にかけて葉を両手で持って、畑から抜き取る。雪の中の作業になることもある

鞍壺に 小坊主乗るや 大根引(松尾芭蕉)

出女に 投げて通るや 大根引(森川許六)

伊吹には 雪こそ見ゆれ 大根引(各務支考)

大根引 馬おとなしく 立眠り(村上鬼城)

たらたらと 日が真赤ぞよ 大根引(川端茅舎)

白砂の やうな陽を浴び 大根引(高田正子)

・大根洗う(だいこんあらう):畑から引き抜いてきた大根を洗うこと。川や井戸水などで洗われて大根は真っ白になる

夕月に 大根洗ふ 流れかな(正岡子規)

・大根馬(だいこんうま):初冬に収穫した大根を運ぶ馬

・大根車(だいこんぐるま):初冬に収穫した大根を運ぶ車

・大根舟(だいこんぶね):初冬に収穫した大根を運ぶ舟

・大根干す(だいこんほす):大根を沢庵漬などにするため、しんなりするまで干すこと。振り分けにして竿に吊るしたり、縄で結って簾状にしたりして干す

若やがん よめ菜になれて 干大根(伊藤信徳)

子を負うて 大根干し居る 女かな(正岡子規)

・吊菜(つりな):ダイコンやカブの葉を首がしらから切り落とし、それを縄で編み、あるいは縄の縒をもどしてはさみこんで、軒下・壁ぎわ・落葉した枝などにかけてかわかす

(5)な行

・塗炉縁(ぬりろぶち):茶道の炉と畳を区切るための木枠のこと。漆黒や真紅に塗られたもの、蒔絵を施したものなどいろいろある

・年貢(ねんぐ):田畑の耕作者がその領主に対して生産物の一部を貢納すること。またその物。

正税であり、雑税である公事(くじ)とは区別される。平安・鎌倉時代には所当(しょとう)・乃貢(のうぐ)・乃米(のうまい)・土貢(とこう)などとよばれることが多く、田の年貢は米で、畑の年貢は麦・蕎麦・大豆などで納められた。

室町時代に入って年貢の呼称が広く定着し銭納される場合もあった。江戸時代には年貢とも物成(ものなり)ともいい、田は米で、畑は米以外の現物か代金納が原則となった

・年貢馬(ねんぐうま):年貢として納める馬

高らかに 関の戸うつや 年貢馬(島田五空)

・年貢納(ねんぐおさめ):年貢米を領主に納めること。暮までに収めるのが定めであった。江戸時代の制度である

羽織着て 馬負ふ年の 貢かな(二木白図)

兄弟の 年貢納や ゴムの靴(相島虚吼)

唐箕唄 豊かに年貢 囃しけり(佐々木北涯)

・年貢米(ねんぐまい):年貢として納める米

・後の更衣(のちのころもがえ):陰暦の10月1日。夏衣から秋、冬物に着替えることをいう。単に「更衣」といえば夏の季語

(6)は行

・蓮根掘る(はすねほる):蓮の地下茎を食用のために掘り採ること。昔は冬になって葉が枯れたあとで行う重労働であったが、最近では機械化が進んでいる。腰まで泥水につかって行う作業である

蓮掘の 美事な蓮を ひき出しぬ(村上鬼城)

・蓮堀(はすほり):初冬、蓮根を収穫すること

・干葉(ひば):初冬、大根や蕪の葉を採って縄で編み、軒下・壁ぎわ・落葉した枝などにかけて干すもの

・冬構(ふゆがまえ):冬の寒さが厳しい地方では、風除けや雪除けを家の周囲に施し、本格的な冬に備える。庭木なども雪吊や藪巻きがなされ、家屋敷全体が鎧ったようになる。これを冬構えという

山畑や 青みのこして 冬構へ(向井去来)

古寺の 簀子も青し 冬構へ(野沢凡兆)

一つ戸や 雀はたらく 冬がまへ(河合曾良)

一村は 藪にこづむや 冬構へ(志太野坡)

あるだけの 藁かゝへ出ぬ 冬構(村上鬼城)

奥山の 芒(すすき)を刈りて 冬構へ(前田普羅)

桐の実の 鳴りいでにけり 冬構(芝不器男)

倶利伽羅の 四軒の茶屋や 冬構(山口花笠)

・干大根(ほしだいこ/ほしだいこん):初冬、何段にも作りつけられた丸太や竹竿などに、葉の部分をわらで括って振り分けにして干された大根

・干菜(ほしな):初冬、大根や蕪の葉を採って縄で編み、軒下・壁ぎわ・落葉した枝などにかけて干すもの

・牡丹供養(ぼたんくよう):初冬、須賀川の牡丹園で、枯れた牡丹の木を焚いて供養すること

・牡丹焚火(ぼたんたきび):花の終った牡丹の枯れ枝を持ち寄って、感謝と供養のために焚くこと。福島県須賀川市の牡丹園では、牡丹の古木に赤松を混ぜて焚く。環境省の「かおり風景100選」にも入っている。奈良県の長谷寺も有名

・牡丹焚く(ぼたんたく):初冬、須賀川の牡丹園で、枯れた牡丹の木を焚いて供養すること

(7)ま行

・麦蒔(むぎまき):麦には、水田の裏作とする小麦や、家畜の飼料とする大麦がある。 麦蒔の時期はその種類や気候によって幅があり、およそ8月下旬 から12月上旬くらいまで。本格的な寒さが訪れる前に終わらせ る、農繁期最後の仕事

麦蒔の 伊吹をほめる 日和かな(各務支考)

麦蒔の 日は笠寺に 静かなり(岩田涼菟)

麦蒔や 百まで生きる 皃ばかり(与謝蕪村)

春日野の 片端麦を 蒔きそめぬ(加藤暁台)

麦蒔や たばねあげたる 桑の枝(正岡子規)

・目貼(めばり):板戸や障子戸から雪や風が吹き込むのを防ぐため、綿をつめた紙やテープを戸の隙間に張ること。近頃では、サッシの家が多くなり、目貼はあまり見られなくなった

(8)や行

(9)ら行

・れんこん掘る(れんこんほる):初冬、蓮根を収穫すること

・炉開(ろびらき):冬になってはじめて炉を使うこと。茶道では風炉の名残の茶会のあと、陰暦10月初旬の亥の日を選び風炉を閉じて炉を開く

炉開きや 左官老いゆく 鬢の霜(松尾芭蕉)

炉開きや まだ新宅の みなと紙(森川許六)

炉びらきや 雪中庵の 霰酒(与謝蕪村)

炉開に 一日雇ふ 大工かな(正岡子規)

名聞を うとみて大炉 開きけり(日野草城)

炉開けば 遥かに春意 あるに似たり(松本たかし)

炉開いて 人を讃へん 心かな(原石鼎)

炉開いて 幽かに更けて 住む心(原石鼎)

(10)わ行