前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。
ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。
私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。
そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。
そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。
なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。
「冬」は旧暦10月~12月にあたり、「初冬」(立冬・小雪)、「仲冬」(大雪・冬至)、「晩冬」(小寒・大寒)に分かれます。
今回は「初冬」(立冬・小雪)の季語と俳句をご紹介します。
・立冬(りっとう):新暦11月7日頃です。「十月節」 冬の気配が感じられます。
・小雪(しょうせつ):新暦11月22日頃です。「十月中」 寒くなって雨が雪になります。
7.植物
(1)あ行
・銀杏落葉(いちょうおちば):銀杏の黄落。明るく散り敷いた銀杏落葉は、路上や神社の境内などを美しく染め上げる。葉の形も独特で、古くから日本人の好む意匠である
うす青き 銀杏落葉も 置きそめし(松本たかし)
・榎茸(えのきだけ/えのきたけ):キシメジ科。霜が降りるころ榎の切株や枯れ木に発生する冬の茸である。色は茶褐色。茎は黒っぽい。栽培種とは色も形状もかなり異なる。歯ざわりのよい茸である
朽木とな おぼしめされそ 榎茸(服部嵐雪)
(2)か行
・帰り咲き/返り咲き(かえりざき):春の花が小春日和に誘われて、時節でもないのにまた咲くこと。狂い咲き。二度咲き
・帰り花/返り花(かえりばな):初冬、小春日のころに返り咲く花をいう。桜・桃・梨・山吹・つつじなどに多く見られる現象。思いがけなく、ニ・三輪咲いたけなげな花に、やがて来る厳しい冬を思いやる
凩(こがらし)に 匂ひやつけし 帰花(松尾芭蕉)
波の花と 雪もや水の かへり花(松尾芭蕉)
かへり花 暁の月に ちりつくす(与謝蕪村)
春雨と 思ふ日もあり 帰り花(大島蓼太)
帰り咲や 狐川より 志賀の花(椎本才麿)
ニ三日 ちらでゐにけり かへり花(炭 太祇)
返り花 咲けば小さな 山のこゑ(飯田龍太)
太陽の とほれる道に 返り花(長谷川櫂)
寂庵の 仏に捧ぐ 返り花(高田正子)
・柿落葉(かきおちば):霜が降るころになると、梢に残っていた柿紅葉も落葉する。地上に落ちたそれらの中には思わず拾ってみたくなるほど美しいものもある。色合いもさまざま、虫食い穴などもあって目を楽しませ てくれる
畑中は 柿一色の 落葉かな(井上士朗)
柿落葉 梢侘びつつ 掃きにけり(数藤五城)
・落葉松散る(からまつちる):初冬、落葉松が一斉に黄葉したあと、惜しげもなく散るさま
・寒葵(かんあおい):山中の陰地などに生じるウマノスズクサ科の多年草。葵とはまったく別の種類。長い柄をもつ卵形の葉が2~3枚出る。葉はやや厚めで濃い緑色、白い斑や筋の入ったものがある。初冬、葉柄の根元になかば埋もれて暗紫色の小さな花が3~4個咲く
軒下の 日に咲きにけり 寒葵(村上鬼城)
・寒筍(かんたけのこ):寒竹の子に同じ
・寒竹の子(かんちくのこ):竹の一種で、高さ2~3m、太さ1cmぐらい。表皮は紫褐色を帯びる。自生するものもあるが、庭園や垣根に植えられる。10月ごろから冬の間に筍ができ、食用にし、風味があるので珍重される。葉に白い班のあるものを「ちごかんちく」という
・寒蘭(かんらん):ラン科の多年生草木で、日本南部の暖地に自生し、観賞用にも栽培される。葉は細長く、深緑色で光沢もあり一株に5~6枚でる。晩秋から初冬の頃、葉の脇から花軸を出し、総状花序に花をつける。淡黄、紅、紅紫、緑色等の花は、清らかな匂いがする
・狂い咲き(くるいざき):季節外れに花が咲くこと。また、その花。狂い花。返り咲き
・狂い花(くるいばな):狂い咲きに同じ
(3)さ行
・山茶花(さざんか):日本固有のツバキ科の常緑小高木で、枝先に白か淡紅色の五弁の花を開く。園芸種として八重咲きや濃紅・絞りなどもある
山茶花を 旅人に見する 伏見かな(井原西鶴)
山茶花や 雀顔出す 花の中(松岡青蘿)
さざん花に 囮鳴く日の ゆふべかな(池西言水)
山茶花に 雨待つこころ 小柴垣(泉鏡花)
山茶花の こゝを書斎と 定めたり(正岡子規)
山茶花を 雀のこぼす 日和かな(正岡子規)
山茶花の みだれやうすき 天の川(渡辺水巴)
山茶花や いくさに敗れ たる国の(日野草城)
山茶花の ととのふときの なかりけり(長谷川櫂)
(4)た行
・茶の花(ちゃのはな):ツバキ科の常緑低木。白色五弁の小さい花を初冬に開く。黄色の蘂が特徴的。現在産地としては静岡や鹿児島が有名であるが、かつては、「宇治は茶所、茶は政所」と謳われた
茶の花や 鮴(ごり)住み直る 流れ水(志太野坡)
茶の花や 越路の笠の 雪礫(ゆきつぶて)(志太野坡)
茶の花や 裏門へ出る 豆腐売り(与謝蕪村)
茶の花に 兎の耳の さはるかな(加藤暁台)
茶の花に 隠れんぼする 雀哉(小林一茶)
茶の花や 畚(もっこ)の乳子(ちご)に 月あかり(芝不器男)
茶の花の とぼしきままに 愛(め)でにけり(松本たかし)
茶の花の 今ひらきたる うすみどり(長谷川櫂)
てのひらに 受けて茶の花 ころがりぬ(高田正子)
・散紅葉(ちりもみじ):地上や水上などに散り敷く紅葉
・石蕗咲く(つわさく):石蕗(つわ)の花が咲くこと
・石蕗の花(つわのはな/つわぶきのはな):キク科の常緑多年草。名の由来は「葉に艶のある蕗」による。蕗に似ているが、蕗とは別種である。大きな光沢のある葉をもち、初冬に黄色い花を多数つける
淋しさの 目の行く方や つはの花(大島蓼太)
春秋を ぬしなき家や 石蕗の花(高井几董)
空明の 姿二つや つはの花(池西言水)
ちまちまと した海もちぬ 石蕗の花(小林一茶)
咲くべくも おもはであるを 石蕗の花(与謝蕪村)
茎高く ほうけし石蕗に たもとほり(杉田久女)
水浴びに 下りし鴉(からす)や 石蕗の花(長谷川零余子)
・槖吾の花(つわぶきのはな):石蕗の花に同じ
・天狗の羽団扇(てんぐのはうちわ):八手(やつで)の別称
(5)な行
・二度咲(にどざき):初冬の小春日和のころに、草木が時節はずれに花を咲かせること
・残る紅葉(のこるもみじ):散りおくれてわずかに残っている紅葉
(6)は行
・花八手(はなやつで):ウコギ科の常緑植物ヤツデの、枝分かれした小さな白い花。初冬に花をつける
・柊の花(ひいらぎのはな):モクセイ科の常緑小高木で、光沢のある厚手の葉はぎざぎざととげがあり触れると痛い。「ひいらぐ」ことから命名。11月ごろ、めだたないが香りのよい白い小花をいっぱいつける。こぼれ落ちた花が道路を真っ白に染めている光景をよく見かける。節分にいわしの頭をつけた柊の枝を玄関先に差しておくと鬼を退散させるといわれ、「柊挿す」という節分の季語もある
ふれみぞれ 柊の花の 七日市(宝井其角)
柊の 花や戸板の すすけだつ(老雅)
ひひらぎの 生けらてすぐ 花こぼす(高田正子)
・冬葵(ふゆあおい):アオイ科の多年草。中国原産で古くに日本に渡来、盛んに栽培された。茎の高さは1mほどで、春から秋にかけて白や淡紅色の小さな五弁の花を咲かせる。冬にも花が咲くことからこの名がある
・冬紅葉(ふゆもみじ):周辺が枯れを深めるなかの紅葉であり、また、冬になってから色が際立ってくる庭園や寺社などの紅葉でもある
侘びつつも 酒の粕焼く 冬紅葉(椎本才麿)
十分に 紅葉の冬と 成にけり(加藤暁台)
下りざまに 又鐘きくや 冬もみぢ(高井几董)
夕映に 何の水輪や 冬紅葉(渡辺水巴)
・朴落葉(ほおおちば):冬になり錆び色に枯れて落ちた朴の葉。朴の葉は大きく、その落ち葉も迫力がある。山などで、壊れずにきれいに落ちたものを見かけると、まるでオブジェのようである。踏むと、大きな音が冬の山に響く
朴落葉 して洞然と 御空かな(川端茅舎)
朴の葉の 落ちをり朴の 木はいづこ(星野立子)
(7)ま行
・麦の芽(むぎのめ):関東では10月、関西では11月頃が麦蒔の時期。間もなく芽がで て、厳しい寒さの中を伸びていく。霜や雪がきても、冬枯れの中 に麦の芽は、青々と美しい
生出づる 麦を青女(せいじょ)の はだへかな(椎本才麿)
麦生えて よき隠家や 畠村(松尾芭蕉)
好日の 土麦の芽の 影とあり(長谷川素逝)
・紫甘藍(むらさきかんらん):高冷地で栽培する、葉や茎の表皮が紫色のキャベツ
・紫キャベツ(むらさききゃべつ):紫甘藍に同じ
・芽麦(めむぎ):冬に緑の芽を出した麦
・紅葉散る(もみじちる):美しく紅葉した葉も、冬の訪れとともに色褪せ、やがて冬の風に散っていく。水分が飛んで軽くなった葉は、北風に軽々と飛ばされる。散り敷いた紅葉に霜が降り、静かに冬は深まっていく
たふとかる 涙や染めて 散る紅葉(松尾芭蕉)
行きあたる 谷のとまりや 散る紅葉(森川許六)
雲早し 水より水に 散るもみぢ(宮 紫暁)
こやし積む 夕山畠や 散る紅葉(小林一茶)
ぬり樽に さつと散たる 紅葉哉(小林一茶)
紅葉散る 岡の日和や 除幕式(正岡子規)
(8)や行
・八手の花(やつでのはな):ウコギ科の常緑低木。暖地に自生するが、庭木としても植えられる。初冬、小さくて細かい黄白色の花を鞠状にたくさんつける。一見地味な花だが天狗の団扇のような葉ともあいまって、力強さも感じられる
たくましく 八手は花に 成にけり(江左尚白)
花咲いて 不調法なる 八手かな(松井三津人)
・雪茸(ゆきたけ):雪割茸の別称
・雪下茸(ゆきのした):秋から初冬にかけて広葉樹の切り株などに発生するキノコ
・雪割茸(ゆきわりたけ):植物学上この名の茸はない。晩秋初冬にかけて広葉樹の切り株などに発生する榎茸や滑子の類と思われる
(9)ら行
(10)わ行
・忘れ花(わすればな):時節を過ぎて咲く花。返り花
蒲公(たんぽぽ)の 忘れ花あり 路(みち)の霜(与謝蕪村)