二十四節気の季節感溢れる季語と俳句 晩冬:小寒・大寒(その5)動物

フォローする



小寒

前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。

ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。

私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。

そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。

そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。

なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

季語の季節対比表

二十四節気図

「冬」は旧暦10月~12月にあたり、「初冬」(立冬・小雪)、「仲冬」(大雪・冬至)、「晩冬」(小寒・大寒)に分かれます。

今回は「晩冬」(小寒・大寒)の季語と俳句をご紹介します。

・小寒(しょうかん):新暦1月5日頃です。「十二月節」 寒の入りで寒気が増してきます。

・大寒(だいかん):新暦1月20日頃です。「十二月中」 冷気が極まって最も寒さが募ります。

6.動物

(1)あ行

・凍鯉(いてごい):「寒鯉」の別称

・凍鳥(いてどり):雪鳥のこと

・大白鳥(おおはくちょう):カモ科の鳥。全長約1.4メートル。全身白色で、くちばしの黄色い部分はコハクチョウより大きい。脚は黒色。ユーラシア北部で繁殖し、日本には冬鳥として渡来。青森県東津軽郡小湊 (こみなと) の渡来地では特別天然記念物、新潟県の瓢湖 (ひょうこ) では天然記念物に指定されている

(2)か行

・かじけ鳥(かじけどり):冬の寒さにかじかんで見える小鳥

・川八目(かわやつめ):八目鰻の一種で、海で生活し、産卵期に川を遡上する

・寒鴉(かんあ/かんがらす):寒中に見る鴉をいう。ところどころ雪のある冬田の中を、鴉が餌を求めて歩く。一、二羽で現れることが多く、なんとなく哀れで親しみがわく。餌の無き、厳しい冬を生き抜く姿に惹かれるものがある

寒烏 かはいがられて とられけり(小林一茶)

貧かこつ 隣同士の 寒鴉(正岡子規)

木の如く 凍てし足よな 寒鴉(富田木歩)

寒鴉 己が影の上に おりたちぬ(芝不器男)

松林に また朋追へり 寒鴉(原石鼎)

原爆図 唖々と口あく 寒鴉(加藤楸邨)

・寒烏賊(かんいか):寒中に獲れる烏賊のこと。烏賊漁は夏が全盛であるが、冬場でもやり烏賊やあおり烏賊などの漁は続けられる

・寒烏賊釣(かんいかつり):寒烏賊を釣ること

・寒鯉(かんごい):寒中にとれた鯉。主としてその釣味、食味上の名目。鯉は寒くなると動作も鈍くなり、餌もとらずにじっとしているので釣りにくい。また、その味は寒中が美味の為に特に珍重される

・寒鯉釣(かんごいつり):寒鯉を釣ること

・寒蜆(かんしじみ):蜆は一年中、淡水で採取できる身近かな小貝である。寒蜆はとくに薬効があるとされ、食されてきた。雪中、舟を出して蜆を穫る湖の風景は趣があり、よく句に詠まれてきた

湖の 小石まじりし 寒蜆(長谷川櫂)

・寒雀(かんすずめ):雀は、田に餌がなくなる冬季は、人家近くに餌を求めて集まる。羽毛を膨らませて、いわゆる「ふくら雀」となり餌を漁る。

本来は食鳥としての雀を寒雀と呼んだ。近年では食味としてよりもその愛らしさを読む句が多い。

脇へ行くな 鬼が見るぞよ 寒雀(小林一茶)

二羽となりて 身細うしけり 寒雀(臼田亜浪)

けふの糧に 幸足る汝(なれ)や 寒雀(杉田久女)

寒雀 身を細うして 闘へり(前田普羅)

選句しつつ 火種なくしぬ 寒雀(渡辺水巴)

・寒鯛(かんだい):冬に捕れる鯛のこと。鯛は冬季深海にいて身がしまり味がよくなる

・寒馴れ(かんなれ):鮒が寒中に頭を泥に入れて潜んでいること

・寒鮠(かんばや):寒の頃の脂ののった鮠のこと

・寒鮒(かんぶな):寒中の鮒である。鮒は寒中あまり動かず草や岩陰にじっとひそんでいる。それを釣り上げて甘露煮などにする。この頃の鮒は脂肪が乗っている

・寒鮒釣(かんぶなつり):寒鮒を釣ること

・寒鰤(かんぶり):冬にとれる鰤

・寒八目(かんやつめ):冬の八目鰻のこと

・鵠(くぐい):白鳥 (はくちょう) の古名

・黒鳥(こくちょう):オーストラリア産の白鳥の一種

・凍雀(こごえすずめ):冬雀の別称

・こごり鮒(こごりぶな):寒い時期に、煮ておいてこごらせた鮒

(3)さ行

・砂八目(すなやつめ):川で生息する八目鰻

・スワン:「白鳥 (はくちょう) 」のこと

(4)た行

・たご蛙(たごがえる):冬の寒中に雌を呼んで鳴く赤蛙の一種

(5)な行

(6)は行

・白鳥(はくちょう):カモ科の水鳥。鳥の中では大型で全身白い。冬、北から日本へ来て越冬する

白鳥と いふ一巨花を 水に置く(中村草田男)

白鳥の 花のやうなる 浮寝かな(長谷川櫂)

・白鳥来る(はくちょうきたる/はくちょうくる):白鳥が、冬に日本に飛来すること

・ふくら雀(ふくらすずめ):寒中に全身の羽毛を脹らませている寒雀

ふくら雀

・冬の鯛(ふゆのたい):冬に捕れる鯛のこと。鯛は冬季深海にいて身がしまり味がよくなる

(7)ま行

(8)や行

・八目(やつめ):「八目鰻」の略

・八目鰻(やつめうなぎ):ヤツメウナギ科に属する最も原始的な脊椎動物の一つである。体長は50cmくらい。体の両側にそれぞれ7個の鰓孔があり、それに目を加えて「八目」といわれる。冬場の漁が一般的である。蒲焼にしたり、野菜と一緒に煮込んだりして食す

・雪鳥(ゆきどり):雪の上で餌を群れ争う野鳥のこと

(9)ら行

(10)わ行