安田財閥の創業者安田善次郎とは?匿名で巨額の寄付を行ったが、暗殺された。

フォローする



安田善次郎

韓流ドラマを見ていると、よく「財閥」の話が出てきますが、日本にも戦前は「財閥」が存在しました。

1.日本の財閥

(1)財閥とは

「財閥」とは、第2次世界大戦終結までの日本における同族支配によるコンツェルン型の巨大な独占企業集団のことです。

つまり、一族の独占的出資による資本を中心に結合した経営形態のことです。

簡単に言うと、大きな財力を持ち、一族・系列でさまざまな分野の企業を独占するような大企業ということになります。

第2次世界大戦後、財閥は解体されましたが、実質的には三井系、三菱系、住友系、安田系などが存続しています。

(2)日本の財閥

日本の財閥の中でも特に規模が大きい3つの財閥(三井・三菱・住友)を、「三大財閥」と呼び、三大財閥に安田財閥を加え、「四大財閥」と分類します。

「四大財閥」を含めて「十大財閥」(*)「十五大財閥(**))と呼ばれる財閥もあります。

(*)十大財閥(「四大財閥」を除く)

・鮎川財閥(創業者: 鮎川義介)

・浅野財閥(創業者: 浅野総一郎)

・古河財閥(創業者: 古河市兵衛)

・大倉財閥(創業者: 大倉喜八郎)

・中島財閥(創業者: 中島知久平)

・野村財閥(創業者: 野村徳七)

(**)十五大財閥(「十大財閥」を除く)

・渋沢財閥(創業者: 渋沢栄一)

・神戸川崎財閥(創業者: 川崎正蔵)

・理研コンツェルン(創業者: 大河内正敏)

・日窒コンツェルン(創業者: 野口遵)

・日曹コンツェルン(創業者: 中野友禮)

2.安田財閥の創業者安田善次郎とは

安田善次郎と言えば、東大の「安田講堂」(下の写真)で有名ですが、どのような人物だったのでしょうか?

東大安田講堂

初代 安田善次郎(やすだ ぜんじろう)(1838年~1921年〉は、安田財閥の祖となった実業家で茶人でもあります。幼名は岩次郎、号は松翁。

(1)生い立ち

富山藩下級武士(足軽)の安田善悦の子として生まれました。安田家は善悦の代に士分の株を買った半農半士でした。

(2)奉公人から独立開業

善次郎は利発で商才に富み、地元での成功が困難なことから江戸での立身を志し、少年期から再三出奔を試みました。

1858年(安政5年)、20歳のとき両親を説得して江戸に出て市内を行商したのち、日本橋小舟町の両替店に手代奉公し、両替と金融の経験を積みました。最初は玩具屋に、ついで鰹節屋兼両替商に勤めました。

1864年(元治元年)3月、零細な鰹節小商兼銭両替店の安田屋を日本橋人形町の裏通りに開業して独立しました。

(3)実業家として事業を次々に拡大

営々と勤倹力行に励み、1866年(慶応2年)4月、当時の金融の中心地小舟町(現在のみずほ銀行小舟町支店所在地)に移ってからは、治安の悪化から同業者の休業や閉店が相次ぐなかで積極的に営業し、1869年(明治2年)にはひとかどの両替・金融業者となりました。

維新後は安田屋を安田商店と改称し、新政府が発行した不換紙幣(太政官札)を進んで取り扱い、1万5000両近い利益を手にしました。

明治政府の将来を信じ、次々に発行された公債の市価が下落するたびに買い向かって成功し、当時屈指の新興の金融業者に成長したのです。

1876年(明治9年)8月第三国立銀行の設立に参画し、次いで1880年(明治13年)1月に安田商店を安田銀行(後の富士銀行。現在のみずほフィナンシャルグループ)に改組し、1882年(明治15年)には新設の日本銀行の理事に就任して、日本銀行を背景に両銀行の経営を発展させました。特に第三国立銀行で、行き詰まった各地の銀行の経営を引き受け、全国的な系列銀行網を持つようになりました。

その後は損保会社(現在の損害保険ジャパン)、生保会社(現在の明治安田生命保険)、東京建物等を次々と設立しました。

1870年代には、北海道で最初の私鉄である釧路鉄道(本社 安田銀行本店)を敷設し、硫黄鉱山開発や硫黄の輸送および加工のための蒸気機関の燃料調達を目的として、釧路炭田(後の太平洋興発の前身)を開発しました。

北米への硫黄輸出のために、それまで小さな漁港に過ぎなかった釧路港を特別輸出港に指定させました。

現在のみずほ銀行釧路支店の礎となる根室銀行を設立し、魚場集落だった釧路は道東最大の都市へと急激に発展しました。このように、金融財閥家の基礎釧路の硫黄鉱山経営と輸出で築かれたといわれています。

彼は自分の天職を金融業と定め、私的に事業を営むことを自ら戒めましたが、同郷だった浅野総一郎(浅野財閥の祖)の事業を支援するなど、事業の育成には注力しました(現在の鶴見線である鶴見臨港鉄道の安善駅は善次郎の名前に因み、浅野が命名しました)。

また、彼は日本電気鉄道や帝国ホテルの設立発起人東京電燈会社や南満洲鉄道への参画日銀の理事などこの時代の国家運営にも深く関与しました。

何だか渋沢栄一とよく似ていますね。

善次郎は金融業だけでなく、安田商店として不動産売買も行っており、東京においては不動産取引に通じた実業家でもありました。

最初に不動産を投資のために買い付けたのは1872年7月、元四日市町(現在の日本橋1丁目7番)で数百坪の面積でした。以後、翌年にかけて、日本橋の小網町、南茅場町、瀬戸物町、神田の美土代町、隅田川の対岸の深川の佐賀町、小松町等の土地を買い付けています]。これらは安田商店の店舗用や自身の住居用のほか投資用でした。

彼の事業の主体は1880年以降は安田商店から安田銀行に移りました。しかし、銀行は金融以外の業務を営むことを禁止されていたこともあり、不動産業務は安田商店でも行っていましたが、当時は有力者から彼に物件の扱いを依頼されることが多く、安田銀行が取引に応じていました。この状況は善次郎が1896年に東京建物を創業する頃まで続きました。

1876年(明治9年)第三国立銀行初代頭取に就任。1878年(明治11年)には東京府会議員に選出されました。1889年(明治22年)には神田区から東京市会議員に選出。1921年(大正10年)、彼は釧路地方開発の功績で釧路区(現釧路市)から表彰されました。

(4)匿名により巨額の寄付を行う

また、東京市に慈善事業費として300万円を寄付したほか、東京帝国大学に講堂建築費として100万円を寄付しました。1902年(明治35年)、1909年(明治42年)には早稲田大学にも寄付し、学苑最初の校賓に推されました。

(5)暗殺

明治末年から大正時代には浅野総一郎のセメント・埋立築港・海運などの近代事業に融資し、東京市長後藤新平の東京市の開発・市政調査会の大構想に共鳴し、助力しようとしました。

しかし、仏教の「陰徳」の教えをあまりに重んじたせいもあって、国家・公共の意識の乏しい利己的な実業家との世評を免れることができませんでした。

このため第1次世界大戦後の不況に際し、ひとり売りにまわって利益を得たとの噂が広まり、1921年(大正10年)9月28日、神奈川県大磯の別荘で国粋主義者の朝日平吾(1890年~1921年)に刺殺されました

1921年(大正10年)9月27日、神奈川県中郡大磯町にある別邸・寿楽庵に「弁護士・風間力衛」と名乗る男が現れ、労働ホテル建設について談合したいと申し入れましたが、彼はこの面会を断りました。

風間力衛は実在の人物ですが、神州義団団長を名乗る右翼のテロリスト朝日平吾が詐称したものであり、風間本人は事件と何の関係もありませんでした。

翌日、再度彼のもとを訪れた朝日は門前で4時間ほどねばったところ、面会が許されました。午前9時20分ごろ、彼は別邸の十二畳の応接間で朝日から短刀で切り付けられ、逃げようとしましたが廊下から庭先に転落したところを咽頭部に止めを刺されて死亡しました。享年82。

その後、朝日は応接間に戻り、所持していた短刀と西洋刀で咽喉を突いて自殺しました。

朝日による斬奸状は、つぎのようなものでした。

「奸富安田善次郎巨富ヲ作スト雖モ富豪ノ責任ヲ果サズ。国家社会ヲ無視シ、貪欲卑吝ニシテ民衆ノ怨府タルヤ久シ、予其ノ頑迷ヲ愍ミ仏心慈言ヲ以テ訓フルト雖モ改悟セズ。由テ天誅ヲ加ヘ世ノ警メト為ス」

(現代語訳:悪徳豪商の安田善次郎は巨万の富を築いたがその富豪としての責任を果たしていない。国家社会を無視し、貪欲にして卑しくケチで長らく民衆の恨みを集めている。私はその頑なさを哀れみ仏心と慈しみの言葉で諭そうとしたが悔い改めることはなかった。そのため天誅を加えて世の戒めとする)

戒名は正徳院釈善貞楪山大居士。この事件の約1か月後に起きた原敬暗殺事件は、この朝日による事件に刺激を受けたものといわれます。

(6)死後

朝日に暗殺された善次郎は、東京大学の安田講堂や日比谷公会堂、千代田区立麹町中学校校地など寄贈をしていたものの、「名声を得るために寄付をするのではなく、陰徳でなくてはならないとして匿名で寄付を行っていたため、生前はこれらの寄付行為は世間に知られず、それが朝日による暗殺の一因になりました。安田講堂は死後に善次郎を偲び、一般に安田講堂と呼ばれるようになりました。

富山市愛宕町にある安田公園(安田記念公園)は安田家の家屋があったところを整備された公園であり、東隣には住居表示実施に伴う町名変更で誕生した安田町があります。

旧安田庭園は、善次郎が所有していたためその名を残しています。遺志を受けて東京市に寄付され一般公開されました。現在は墨田区が管理しています。

明治12年(1879年)に購入した田安徳川家邸宅は肥前平戸藩主松浦侯の隠居所、上総一宮藩主加納侯邸の敷地に造った接客用の別邸(深秀園)は同愛記念病院と安田学園になっています

(7)安田善次郎の名言・語録

慈善は陰徳をもって本とすべし、慈善をもって名誉を求むべからず

・意志の強固、すなわち克己心の養成がもっとも肝要である

・いう迄もなく銀行というものは実に一国の産業の発展を助けるところの機関である

・銀行を救済するのは関係重役や株主を救うためではない、その裏に何千何十万の預金者があり、且つまたそれには多人数の家族があるので、それを救うのである

・どんな業であろうとも、自分はその業の第一位の人となろうという心掛けと覚悟とは是非なければならぬのである

・事務の進行の基礎となるものは、帳簿の整理であって、これが仕事を機敏にはかどらせる上について最も大切な点である

・十分に善いと信じた事業には必要なだけ投資してやり、その経営を完成せしめ得るよう努力してやるのが銀行家の本分である

・自分でこれは善いと思った事があれば必ず実行する、ただ見聞に止めておかずに必ず自ら試みた。思うに、貴賤貧富の岐(わか)るるところは実にこの一点で、この心掛けを持った者は必ず出世し、然(しか)らざる者は到底平凡で終わる

・私のみるところ、天下広しといえども浅野ぐらいの仕事師はいない。浅野でなくては大きな仕事はできぬ

・事業の成功するか失敗するかの要素は、一にも人物、二にも人物、その首脳となる人物如何によって決まる。経営にあたる人物が満腔(まんこう)の熱心さと誠実さとを捧げて、その事業と共に倒れる覚悟でかかれる人か、否かだ

・人物を見分けて貸すのだから担保を取る必要はない。人物が当を得ていれば、万難を排し、万難を凌いでも貸すものである

・才能や経験も必要だが、それは枝葉にすぎない。要は熱心さと誠実さ、それに事業とともに倒れる覚悟で取り組む人がいれば成功する

・人の厄介になることを甘んずる人間は本来意気地のない人間である。そういう人間は恵んでやるよりも寧ろ鞭撻するがよい

・日常の細事を大切に処理しないで、どうして物事が成功するだろうか

・人生は一歩一歩順を追って前進す

・私の七十余年間の実験によると、この世にはやはり運というものは確かにあると信じている。

しかしその運は先方から自分の方へ来てくれるものか、または自分からその運を取りに行くものか、この二つのことの判断の仕方によって、人生の成功と失敗がおのずから別れるのである

・運は≪ハコブ≫なりである。すなわち我身で我身を運んで行かなければ、運の神にあうことも運の神に愛せられることもない。

運は確かにこの世に存在しているものとすれば、そこまで自分が行ってそれを取る。それがすなわち≪運はハコブなり≫である

・今日一日、腹を立つまじきこと、今日一日、人の悪しきを言わず、我が良きをいうまじこと

・第一に望むのは、定めた目的に向かって順序正しく進むことである。すなわち目的に達すべき道程を正しく定め、しかして順序を固く踏んでいくことが何よりの肝要事である

・その土地の人情を知らねば商売などできない

・三つの誓い「1.独力独行で世を渡り他人の力をあてにしない。一生懸命働き、女遊びをしない。遊び、怠け、他人に縋るときは天罰を与えてもらいたい。」」「2.嘘を言わない。誘惑に負けない。」「3.生活費や小づかいなどの支出は収入の十分の八以内に止め、残りは貯蓄する。住宅用には身代の十分の一以上をあてない、いかなることがあっても分限をこえず、不相当の金を使うときは天罰を与えてもらいたい。」

・私にはなんら人に勝れた学問もない、才知もない。技能もないものではあるけれども、ただ克己堅忍の意志力を修養した一点においては、決して人に負けないと信じている

・接客四箇条「1。お客の言うまま、店先にない物は早くさがしてあげる。2.選ぶ時は最もいい品から取ってあげる。決して悪い品はまぜない。3.包み物はよく堅くしばってあげる。4.から世辞でなく、心からお礼を言う。」

<安田家の家訓>

主人は一家の模範なり。

我よく勤めならば衆なんぞ怠らん。

我よく倹ならば衆なんぞおごらん、

我よく公ならば衆なんぞあえて私せん

我よく誠ならば衆なんど悪らん

(8)先祖には鎌倉幕府執事で「鎌倉殿の13人」にも登場した三善康信がいる

遠祖は大陸から渡来し、公卿で著名な学者であった三善清行や鎌倉幕府執事の三善康信を輩出しました。その末裔にあたる三善清雄が越中国婦負郡安田村に移り住み、姓を「安田」と名乗りました。その三男である楠三郎(1711年~1784年)が、先祖三善氏の通字である「善」から安田屋の善次郎と名乗り、富山城下の新町において商売を始めました。以降代々当主が「善次郎」を名乗りました。

(9)子孫にはジョン・レノンの妻となったオノ・ヨーコがいる

善次郎が暗殺された後、長男の安田善之助が大正10年(1921年)に安田財閥の二代目安田善次郎を襲名して家督を継承しました。二代目は書誌学にも造詣が深く、善本・稀覯本の蔵書家としても知られましたが、収集した松廼舎(まつのや)文庫は関東大震災で、安田文庫は東京大空襲でそれぞれ焼失しました

三男が安田善五郎。四男が安田善雄。二女てる(1875年生)の婿に安田善三郎(伊臣忠一の子)。三女みね(1881年生)の夫に二代目安田善四郎

二代目安田善次郎の長男・安田一(善次郎の孫)の時に財閥解体を迎えました。一の長男で現安田学園理事長で安田不動産顧問の安田弘は、善次郎の曾孫にあたります。

二女てると安田善三郎との娘・磯子は小野英二郎の息子・英輔と結婚し、その娘(善次郎の曾孫)には洋子(オノ・ヨーコ、前衛芸術家)(下の写真:左は若い頃)と節子(世界銀行シニアアドバイザー・彫刻家)がいます。オノ・ヨーコはミュージシャンのジョン・レノンと結婚しましたが、二人の間に産まれたショーン・レノン(ミュージシャン)は善次郎の玄孫にあたります。

オノ・ヨーコオノ・ヨーコジョンレノンとオノヨーコ

3.安田財閥とは

安田財閥は、富山県出身の安田善次郎が設立した財閥です。日本の四大財閥の一つで、金融部門の絶対的な優位性を持つことから「金融財閥」とも呼ばれます。安田財閥の金融資本は他の財閥の追随を許さず、日本で最大の規模を誇っていました。

4.安田財閥の沿革

(1)奉公人から出発

20歳で奉公人として江戸に出た安田善次郎が、26歳の1866年(慶応2年)に両替専業の安田商店を日本橋小舟町に開業し、幕府の御用両替を軸に巨利を得ました

明治維新に至ると、当時まだ信頼を得ていない額面割れした明治政府の太政官札に対する正金貸付業務を積極的に行い、大量の太政官札を収集しました。

1869年(明治2年)に至り、「正金金札等価通用布告」がなされ、額面引き換えにより更なる巨万の利益を得ることになりました。

1876年(明治9年)に第三国立銀行を設立し、安田商店と並立させ金融業務の覇権を担う別組織として設置し、1880年(明治13年)には安田商店を安田銀行(後の富士銀行、現・みずほ銀行)に改組しました。

安田銀行は、諸官庁の両替及び金銀取り扱いの御用達となり、無利子で官金を引き受け運用し業務を拡大しました。

(2)財閥としての飛躍

1887年(明治20年)に安田保善社(現・安田不動産)を設立して財閥の要とし、銀行業以外への拡張を開始し、釧路硫黄山(鉱山)と釧路鉄道函館倉庫にまで手を広げました。

特に硫黄は、火薬の原料として海外に向けて輸出し、その資金が財閥の基礎を築くに至りました。

1893年(明治26年)に帝国海上保険を設立し、損保業務の充実をはかり、翌1894年(明治27年)に共済五百名社を共済生命保険に改組し生保業務も盤石を期しました。

同年には海運会社安田運搬事務所を設立しています。1896年(明治29年)には不動産業務東京建物を設立し、翌1897年(明治30年)に国産の洋釘を製造するために安田製釘所(現安田工業)を設立しました。

同年、後の太平洋興発(三井財閥傍系)の前身となる安田炭鉱を釧路に設置しました。1899年(明治32年)には拡大した事業を統括するために安田商事を設立し統率をとり、同年紡績業務として西成紡績所を設置しました。

1904年(明治37年)、関西の松本財閥破綻処理を政府に要請されましたが、不採算と判断し拒絶しました。しかし「天皇の意向」と政府に言い含められ、強引に引き受けさせられました。

松本財閥の基幹銀行である百三十銀行の立て直しに際しては、日本銀行の特別貸付600万円を受けたため国民の非難を受けましたが、元利そろえて返済したところ、安田財閥には、27万円の損害が残りました。

また、釧路硫黄鉱山の硫黄採掘は集治監の囚人が酷使され多くの犠牲者を出しました。

なお、安田財閥の発展を見るとき、安田善次郎の同郷の人である浅野総一郎(浅野財閥創始者)を無くして語ることはできません。

無一文から立ち上がった浅野総一郎に対する善次郎の助力は並外れており、浅野財閥自体が安田財閥の事業部門であるかの如く、鶴見埋立匿名組合(後の東亜建設工業)による京浜地区浚渫埋立事業(浅野埋立)や、浅野セメント(後の日本セメント、現・太平洋セメント)や日本鋼管(現・JFEスチール)への出資など、数々の事業に対する投資を惜しみませんでした

安田善次郎は卓越した金銭感覚と、成功しない事業と断定した者に対する厳しさから「天下一のしまり屋」として知られており、浅野に対する投資は他の一般投資とは一線を画していました

(3)善次郎からの脱却

1909年(明治42年)、安田善次郎が一線を退き、番頭であり次女の婿である安田善三郎(伊臣貞太郎)(1870年~1930年)(下の写真)が経営を主導することになりました。

安田善三郎

そして1911年(明治44年)に安田銀行と安田商事を合併、株式会社安田銀行とし、銀行の近代化を図りました。

しかし、1919年(大正8年)に善次郎と善三郎の経営に対する確執(日本鋼管に対する支配強化を主張する善三郎と、浅野総一郎を尊重する善次郎)から、安田善三郎が安田家を去りました。事態の収拾をはかるため善次郎が安田家内で理事職を分担し、集団指導体制を敷くことになりました。

1921年(大正10年)に安田善次郎が暗殺され、安田家に混乱が起こりましたが、長男の安田善之助(1879年~1936年)(下の写真)が二代目善次郎を襲名し、番頭に日本銀行大阪支店の結城豊太郎を抜擢しました。

安田善之助

結城は安田財閥の組織変革と人材の刷新を断行し安田銀行とその傘下15行を揺るぎない組織に仕立てましたが、1929年(昭和4年)にまたもや安田家との確執から結城が解任され、元台湾銀行頭取の森広蔵を番頭に抜擢しました。

1936年(昭和11年)に二代目善次郎が急死し、その長男である安田一が安田保善社総長に就きました。

そして、1940年(昭和15年)に、森は安田銀行副頭取から退き、安田財閥は徐々に安田一を中心とする体制へと移行しましたが、程なく終戦を迎えました。

(4)一族支配から企業集団へ

戦後の1946年(昭和21年)、GHQによる「財閥解体」により安田保善社が財閥本社に認定され解散しました。安田家に対しては財閥家族として認定し、資産凍結とともに持ち株の放出を命じ、更に関連会社役員への就職制限までも行われました。

しかし、日本の主権回復後、安田家は安田関連会社への就職制限を解かれ、安田銀行の後身である富士銀行を中核として芙蓉グループを形成しました。安田財閥は企業集団としての復活しましたが、同族経営による支配体制ではなくなりました。

5.旧安田財閥系列の主要企業

・みずほフィナンシャルグループ(旧富士銀行・第一勧業銀行・日本興業銀行の統合会社)

みずほ銀行、みずほ信託銀行、東京建物、安田不動産

・明治安田生命保険

・損害保険ジャパン

・東京海上ホールディングス

東京海上日動火災保険

・帝国繊維

・日本精工

・安田工業

・安田倉庫

・四国銀行

・大垣共立銀行

・肥後銀行

・ヒューリック